コンテンツ |
PHOTO |
■峠シリーズ
◆難波京の京南道「草香越え」
古代史に見る生駒越え
生駒山縦走・・・十三峠・鳴川峠・暗峠 |
 |
◆京の義経ゆかりの地
「鞍馬と貴船」
牛若丸(義経)と鞍馬
散歩コース グルメコーナー |
 |
◆幕末の京都
◆京都の新選組歴史散歩
「京の新選組を歩く」
「幕末の伏見を歩く」
◆幕末の若き二人を比較する
「近藤勇VS坂本竜馬」
◆新選組の謎を解く
「新選組を掘る」
|
 |
■日本の津(港)シリーズ
◆「水と歴史」
「津」を探し求めて
◆都の津
京の津「陸路と水路の接点・伏見津」
伏見港を歩く
|
 |
◆冬の京都を歩く
「明智越え」と光秀 |
 |
◆京都紅葉歴史旅
侘び茶と紅葉の里:大徳寺から鷹ヶ峰 |
 |
■峠シリーズ
◆熊野古道「藤白峠」
万葉集にみる悲劇の王子「有間皇子」
熊野古道「藤白峠」コースを歩く |
 |
■道シリーズ
◆「京は遠うても十八里」若狭街道
鯖街道
◆若狭の幸を運ぶ
若狭の幸を運ぶ「鯖街道の街並み |
 |
◆忍者の里「伊賀上野を訪ねて」
藤堂高虎と伊賀上野
伊賀の歴史と文化
|
|
■道シリーズ
(東海道宿駅制400年記念)
古代の旅〜旅のはじまり〜
日本史に見る旅行ブーム(江戸時代の旅)
歴史散歩「東海道53次・京三条大橋−終点−」
|
 |
■道シリーズ
(東海道宿駅制400年記念)
道の歴史と東海道
お伊勢参りと伊勢神宮
歴史散歩「東海道53次・関宿」 |
 |
■京都紅葉歴史旅ベスト3
錦の秋・京の三尾
洛北・白川の伝説の地
平安の貴族「雅ともみじ」糺の森
◆京都の京福沿線・嵐山・嵯峨野の歴史と伝説訪ねて
珍しい三本柱の鳥居・京都の名庭園穴場・太秦の語源は
ライトアップの京都・源氏物語の主人公は・古代とイスラエル
嵐山・嵯峨野 |
 |
■邪馬台国シリーズ
◆奈良の古墳
日本古の古墳「ホケノ山古墳
邪馬台国ロマン求めて
観光ガイド「山邊の道」1
鏡とヤマト政権
「論争「邪馬台国」
魏志倭人伝の中の邪馬台国
日本の邪馬台国研究史
畿内説と九州説 |
 |
◆文明開化とファッショナブルな都市
「みなと神戸を歩く」
コースガイド
神戸の歴史「文明開化と神戸」 |
 |
■平成の芭蕉を目指して「近江と芭蕉」特集
琵琶湖八景とコースガイド
近江八景と芭蕉
松尾芭蕉・その実情を追う
近江八景と広重 近江の語源は?
琵琶湖と新名所を訪ねて コース案内
奥の細道を辿る 芭蕉を巡る女たち
|
 |
◆いにしえのロマンを秘めた「熊野古道を歩く」
熊野古道の歴史
熊野古道を訪ねて
熊野古道旅行コース |
 |
◆「忠臣蔵ゆかりの地を訪ねて」
浅野家 VS 吉良家
「仮名手本忠臣蔵」と史実
忠臣蔵ゆかりの地を訪ねて「播州赤穂」編
赤穂の土産物 赤穂歴史散歩コース
|
|
◆京都宇治「源氏物語のロマンを求めて」を掲載
王朝絵巻・京都宇治を訪ねて
源氏物語と宇治十帖
世界の女流文学者「紫式部」の実像
源氏物語観光ガイド 歴史散歩コース 遊びガイド
|
 |
◆古代の謎をひもとく
奈良・黒塚古墳の三角縁神獣鏡
邪馬台国ロマン求めて
黒塚の歴史的意味
地理的位置(歴史ハイキング希望の人へ)
観光ガイド「山邊の道」1 観光ガイド「山辺の道」2
発掘内容 (古墳の形・石室・副葬品)
埋葬者 鏡とヤマト政権 論争「邪馬台国」 |
 |
◆よみがえる奈良時代・
「万葉の歌とともに古都散歩」掲載
復元された平城京
万葉の故郷「平城京の古今」
平城宮と西の京・歴史散歩コース・史跡ガイド
◆天平分巣・寺院めぐり
外京と天平文化・寺院巡り・歴史散歩コース・史跡ガイド
|
 |
◆平家物語から
「混迷の時代・挫折と無常感を乗り越えて」
平家物語ゆかりの地を訪ねて
平家・盛者必衰 |
 |
◆奈良・柳生の里を歩く
柳生街道 柳生一族と柳生の里
|
 |
■徳川三代
◆「〜葵〜徳川三代」特集
比べてみれば「徳川三代」
底戸籍調査 性格素行女暦は? 業績と政治は?
〜葵の女達〜信長・秀吉・徳川の葵の歴史
裏の日本史を作った浅井三姉妹 女の関が原の戦い
大阪の陣で果たした葵人脈
◆戦国浪漫紀行
「浅井長政とお市・豊臣秀吉・石田三成の故郷」
北近江・その一(長浜あたり)
北近江・そのニ(長浜除く)
◆天下分け目の戦いの史跡を訪ねて
関が原・養老 大垣
|
|
◆古都奈良の世界文化遺産を歩く
古都奈良の文化遺産
平城京が伝えるもの
|
|
◆ぶらり奈良の「ならまち」散策
奈良の「ワクワクならまち」みて歩き |
 |