奈良紅葉歴史旅

侘び茶と紅葉の里:大徳寺から鷹ヶ峰

大徳寺山門 高桐院
  「わびしい」は「侘び」の語源である。日本人に判るが外人に判り辛い世界が「侘び茶」の世界である。侘びを理解するには紫野の大徳寺へ行くと良い。その発祥の地が大徳寺から鷹ヶ峰にある。市街地でありながら静かな佇まいの里の風情を感じさせてくれる。こじんまりとした寺が集まっていて、秋にはいずれも紅葉が美しい。大徳寺の庭や源光庵で禅の境地に浸り、光悦寺や大徳寺の山門を見て桃山芸術の粋を見る。紅葉と庭園の美しい紫野から鷹ヶ峰へ歴史を訪ねて散歩してみた。
★コース案内
歴史ハイクコース
JR京都駅(10:00)・・<地下鉄>・・・北大路駅・・・・・大徳寺(瑞峯院・高桐院・芳春院・大徳寺・大仙院)・・・今宮神社・・・常照寺・・・源光庵・・・光悦寺・・・バス停・鷹ヶ峰源光庵前・・・<市バス>・・・・JR京都駅(15:00)
 (歩き疲れた方は清滝からバスで嵐山まで)
★見どころ

侘び茶の精神を守り貫き通した千利休
大徳寺の三門をくぐるときいつも思い出すエピソードがある。千利休がそれまで単層であった三門を重層に建立したとき自分の木像を門の上に上げた。秀吉はそのことに怒り、木像は一条戻橋のもとにさらされた。その三日後、利休に切腹を命じられた。切腹の理由は秀吉が三門をくぐるとき利休の股の下を通ることになるからという理由であった。。勿論、太閤秀吉はそんな器量の狭い人間ではない。二人の深い考え方の相違に原因があり、その大義名分として三門が使われたのであろう。千利休が秀吉に殺された真意は勿論謎のままであるが、一説によると「侘びの精神」を大切にする利休と「万事において派手好み」の秀吉との考え方の差が原因であるとか?死をもって男の美学を貫き通した千利休の「侘びの精神」は今日の日本に行き続けている。

大徳寺の歴史
 大燈国師によって開かれた禅宗の寺で京都五山の上位にランクされていた。足利義満の頃五山から外され幕府の保護から離れた。応仁の乱のとき焼失したが千利休が堺の豪商の支持を得て復興した。安土桃山時代には秀吉が信長の葬儀を行うなど寄進も多く栄えた。江戸時代には幕府や諸大名の寄進により諸堂も多く完成し洛北随一の名勝となった。茶の湯とのかかわりも深い。

細川忠興とガラシャガ眠る高桐院
 紅葉の季節に人気のある高桐院は「利休七哲」のひとり細川忠興が建てた寺で、客殿・庫裡のほか利休の邸宅を移動したという書院や茶室・松向軒などがある。明智光秀の次女・ガラシャが、織田信長の仲人で青年武将・細川忠興結婚した。やがてキリシタンの洗礼を受けたガラシャに忠興は反対をするが、彼女から信仰は奪えなかった。二人の墓も高桐院にひっそりと建っている。
高桐院


大仙院
 国宝の方丈は室町時代最古の方丈建築として貴重なもので、書院・捨雲軒も七世沢庵和尚が宮本武蔵に剣道の極意を教えたと伝えられるところである。枯山水庭園や襖絵も見逃せない。

「利家とまつ」前田家の菩提寺・芳春院
 加賀百万石を築いた前田利家とまつ。その夫人・まつ(芳春院)が前田家の菩提寺として建立したものである。方丈までまっすぐ伸びる参道は清らかで明るい。すぅーっと方丈へ導かれて感じがする。普段は非公開であるが、NHK大河ドラマ「利家とまつ」が放映されるのに合わせて公開が決定。2001年10月1日から500日間限定の特別公開となる。本堂前の枯山水のお庭は山渓から流れる水が大海へとそそぐ自然を表現しているとか・・・。写真撮影禁止の場所

神占石の今宮神社
 厄除け信仰の神社で、4月の第2日曜日の「やすらい祭」は京の三奇祭のひとつに数えられている。本殿左手の神占石があり、石を叩いたり突いたりすると重くて持ち上がらず、撫ぜたり拝んだりすると軽々と持ち上がるとか?

侘びの世界
 「侘び」は茶の湯の世界の言葉で「わびしい」という言葉を語源とする。昔の茶は大広間で行われ、道具も豪華なものが多かった。その反対の考え方として生まれたのが『侘び』の精神で最初に考えたのが村田珠光である。侘び茶の祖として千利休は尊敬した。珠光は足利義政が捨て去った器に価値を見出した。それが珠光天目といわれる灰被天目茶碗である。 茶室も広い部屋から侘びの精神を持つ四畳半の茶室を生み出した。その侘びの精神を更に一歩進めたのが利休である。
 利休の侘びの精神は茶碗に黒色を用い、抹茶の鮮やかな緑を引き立てたせた。「黒の美」のなかに利休の感性が込められている。また、茶室も粗野な素材で、二畳の茶室を作った。

吉野太夫ゆかりの常勝寺
 本阿弥光悦が寄進した土地に日蓮宗の学寮を建て修行したところである。江戸時代の初期、京の遊郭の2代目吉野太夫は才色兼備として知られていた。その吉野太夫が自ら巨富を投じて寄進したのが朱塗りの山門である。4月には「吉野太夫花供養」が光悦寺から常勝寺まで太夫道中が繰り広げられる。春は桜、秋には楓の彩りで知られている。

迷いと悟りの窓・源光庵
 参道を歩いて桜門へ向かうときから不思議と心が落ち着いてくる。本道の「迷いの窓」と「悟りの窓」は有名である。丸い窓は「悟りの窓」で角の無い禅の境地を表し、四角い窓は「迷いの窓」で人の人生の苦しみを象徴し、「生老病死四苦八苦」を表すという。会員になれば座禅体験や寺での食事作法なども教えてくれる。特に秋には門前のススキと窓越しに見る庭のもみじは最高である。ここは大徳寺ゆかりの庵で、ここを開山した徹翁義亨は大徳寺一代目住持を務めた人物で隠居所として住んだのが起源である。
悟りの窓 迷いの窓

光悦の芸術村・光悦寺
 本阿弥光悦は刀剣鑑定・研磨を仕事とする家に生まれたが、漆・書・茶・陶芸など多くの才能に恵まれ徳川家康からこの京の土地を拝領した。当時55軒あったこの光悦町には一族縁者が住み付き芸術村を形成した。光悦の墓や先祖の墓がここにある。桃山文化を代表する庭や本堂のほか7つの茶室が配置されている。光悦垣や光悦遺愛の手水鉢も必見である。
光悦寺の光悦垣


本阿弥光悦
永禄元年(1558)、京都に生まれで、安土桃山・江戸時代初期に活躍した芸術家である。近衛信尹、松花堂昭乗と共に寛永の三筆の一人として有名である。その書は後世に伝えられている。富豪の家柄に生まれ、熱烈な法華教信仰を根幹とする一族の厳格な節倹、誠心を光悦も失うことなく、和学の教養と独自の書風(光悦流)を身につけて、美術工芸面に金字塔をうち立てた。嵯峨本、和歌巻、色紙、さらに蒔絵、茶碗などは、当代の日本文化の花と讃えられた。この芸術家村を築いて、題目三昧と創作、雅遊の晩年を送った。友人は公家、武士、僧など広範に及び、〈天下の重宝〉と惜しまれて、同地に没した。


千利休と秀吉
利休は堺の商人、千与兵衛の子として生まれた。幼名は与四郎である。。茶の湯を持って信長に接近し、信長の死後秀吉の茶頭として仕え、北野の大茶会などを取り仕切った。現在の茶道千家の始祖であり、
茶聖と称せられている。秀吉は、天皇に披露する茶会のお供に利休を連れて行くために、天皇から賜った名が「利休」である。秀吉を助けた茶人・千利休の名は天下響くことになる。秀吉によって天下に名を馳せたが、秀吉によって命を落とすことになる。

ごモ見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:こちらにどうぞ