峠シリーズ:熊野古道「藤白峠」
和歌山・海南を歩く

熊野古道:藤白峠を歩く 熊野古道から見た和歌の浦

和歌山には自然がいっぱいである。森林や海そして川・・・。そして、歴史もいっぱいである。
海南市は和歌浦湾の入り江にあたる黒江あたりにある。ここは万葉集ゆかりの地である。名高の浦と呼ばれ、都人は、飛鳥の都から4日間で、この地を訪れ風光明媚にして優雅に楽しみ、そして、牟婁の湯に浸かる通り道で癒しの場所でもあった。
万葉集には
    紫の名高の浦の 名告藻(なのりそ)の 磯に靡(なび)かむ  時待つ我を
  「名高の浦の 名告藻が磯に靡くように、あなたが私に靡くようになる時期を待っているのです」と恋人が自分に靡く時を期待している歌
  紫は名高の浦の枕詞である。
このたびは、「峠」をテーマにして好天の藤白峠コースを歩いた。JR海南駅から海岸線の山道を峠を越えて加茂郷駅まで歩いた。
和歌の浦の海の景色と山の景色を楽しみながら峠を歩くと素晴らしい歴史に出会う。万葉集に見る「悲劇の王子・有間皇子」ゆかりの地に出会う。

◆熊野古道「藤白峠」コースを歩く

■ハイキングコース(4時間コース)・・・熊野路第一の美景
 JR海南駅・・・〈熊野古道の看板にしたがって歩く〉・・・祓戸(鳥居)王子・・・〈小栗街道を歩く〉・・・旧鈴木邸庭園・・・藤白(神社)王子・・・〈藤白坂を登る〉・・・藤白伝承遺跡「筆捨松」・・・藤白峠・・・地蔵峯寺・藤代塔下王子跡・御所の芝・・・岩峰寺・・・〈あくまで広い方の道を歩〉く・・・下津町斎場への分岐点・・・展望岩・・・下津町斎場への分岐点もどる・・・〈車道を西へ〉・・・グランド・・・国道42線トンネル真上交差点・・・・・・塩津口・・・戸塚・・・JR加茂郷駅・・・JR海南駅

■歴史を訪ねてハイク
★JR海南駅
 JR天王寺から一時間でJR海南駅に着く。この駅前横に大きな駐車場がある。車の人は阪和自動車道の海南ICで下りて、この駐車場で車を預ければよい。駐車料金は安い。本コースのエンドはJR加茂郷駅であるから電車で戻って来ればよい。海南駅は真新しい駅である。駅から左手の方向へ歩く。熊野古道の藤白坂コースへは駅から道標があり、わかり易い。

★熊野一の鳥居
 ここは「紀伊続風土記」に一の鳥居あったところで、地名もそれに因んで「鳥居」である。熊野古道(小栗街道)と近世の熊野街道の交差点である。ここから熊野古道の聖域に入る。鳥居のすぐそばに祓戸王子があった。昔はここで垢離をとり心を清め古道にはいった。看板の立つところ右に折れると熊野古道である。堤燈が家々の軒先に並んでいる。緩やかな坂道で歩くに負担にならない。(王子とは、熊野参詣の道中で遥拝したり、休息や宿泊のできる場所のこと)

★小栗街道と判官
 雄ノ山峠を越えて熊野へ参拝する熊野古道を小栗街道という。説教師や浄瑠璃によって語り伝えられた話がある。「不治の病にかかった小栗判官が、照手姫の土車に引かれて熊野権現の霊験を求め熊野を目指して通った道である。判官は熊野本宮に参拝し湯ノ峰の湯を浴びてすっかり元気になり、照手姫と結ばれた。判官は後に畿内五カ国と美濃賜った」と伝えられる。

★旧鈴木邸庭園
 JR海南駅から熊野古道の道標を歩いて25分位のところである。室町時代に造園されたと伝えられる貴重な庭園である。「曲水泉」と呼ばれるもので、平安時代の頃、曲がりくねった水路に沿って並べた庭石に、人が腰をかけ、上流から流された杯を、自分のところに来るまで詩歌を作り、杯を取り上げて酒を飲み次に流す遊びに使われた遊びである。京都の城南宮では今でも年二回催される。鈴木氏は熊野より出、平安期にこの地に居を構え、全国に熊野信仰を広めた。義経の家臣としても有名である。全国鈴木氏のルーツといわれている。

★藤白神社の楠木群
 旧鈴木邸の奥に進むと相撲の土俵がある。道路に出て突き当たりが藤白神社である。天然記念物に指定されており、境内に樹齢千年を超える3箇所・5本の大木の楠木が生い茂る。遠くから見ると楠木の森のようである。言い伝えによれば「昔、この付近に飢餓が続いて困ったので氏子が相談してこの楠木群の一本を切り救済基金に当てた。その切り口から発芽して三本が現存している」という。昭和の中ごろまでこの地方では、子供の名前に、「楠・藤・熊」という字を入れて神様にあやかったという。博物学者の「南方熊楠」もその一人である。
藤白神社の楠木


★史跡・藤白王子跡・藤白神社・・・有間皇子ゆかりの地
 このハイキングコースのハイライトの一つは、万葉集で有名な有間皇子ゆかりの地であるこの場所である。
熊野詣での礼拝場として九十九王子が設けられていた。その中でも格式の高い五体王子の一つとして、この藤白王子が数えられる。「御幸記」に後鳥羽上皇が歌会をこの地で催したと記されている。また、万葉の時代、斎明天皇が、 紀の湯(白浜町)に行幸の際、この地を訪れ創建されたと 伝えられている。
 藤白神社 (藤白地区)から熊野古道を南に向かった藤白坂の登り口に悲劇の皇子、有間皇子の墓碑と皇子が詠まれた歌碑 が建っている。飛鳥時代の斉明天皇のとき、有間皇子は、皇位継承にからんで謀反をそそのかされ、藤白坂で絞殺された。この有間皇子の墓碑とならんで、万葉学者の佐々木信綱先生の筆による、万葉集に収められている有間皇子が詠んだ歌碑がある。ここは、地元では、椿の地蔵さんと親しまれている場所である。

「家にあれば けに盛る飯を草枕 旅にしあれば椎の 葉に盛る」
                               (万葉集巻8)
 藤白神社の境内には、有間皇子神社があり、毎年11月11日には、「有間皇子まつり」が催される。

★藤白坂の丁石地蔵
 参拝を終え、堤燈が垂れる左横道を登る。藤白坂の少し急な坂道に入る。藤白坂の道端に、背丈が2〜30cmの小さな地蔵さんが一定間隔(109m間隔)に立っている。丁石地蔵である。全長上人は海南市名高の専念寺に入った学徳優れた高僧であった。上人は藤白坂の距離を明確にするとともに憩いの場所とし、途中の安全を祈願するために十七体の地蔵を一丁毎に安置した。当時は、藤白坂に籠屋がいて、足腰の弱い人のために峠越えを手伝った。
今は自力で歩くのみであるが、ハイクしていると最高の景色と歴史を忍ばしてくれる。

★峠までを歩く
 急な坂道を登る。みかん畑を通り更に登る。道は紀州独特の緑泥片岩が敷かれている。少し登ると青い空に青い海が眼前に広がる。和歌の浦が一望できる。和歌山マリーナシティ、片男波海岸、雑賀崎も見える。ハイキングには最高の地である。峠の地蔵峯寺まで1時間のコースである。所々に樫や竹林が道を厚く覆っている。峠に吹く海風が竹を揺らし竹同士の低くて軽い音が心地よく響き渡る。

★藤白伝承遺跡・筆捨松
 林の中を歩くと二つの看板が立つところに来る。舒明天皇は熊野へ行幸の折、藤白峠で法王の隆盛を祈念して、小松を谷底へ投げた。帰路その小松が根付いたので吉兆であるとして、以来「投げ松」と呼ばれていた。平安初期の頃、絵師・巨勢金岡は、この地で童子と出会い競画をする。お互いが描いた烏や鶯は手を叩くと絵から飛び出し飛んでいった。童子が呼ぶと童子の描いた烏が絵の中に収まったが、金岡の鶯は戻らなかった。金岡は「無念!」と筆を投げ捨てた。以来「筆捨松」と呼ばれるようになった。童子は熊野権現の化身であったといわれている。

★藤白峠
 ようやくたどり着いた藤白峠。この辺りは地蔵峰寺の境内のあったところである。その施設の一つとして石造宝きょう印塔があった。宝きょう印塔はお経を納めることによりもろもろの功徳を積むことが出来ると考えられていた。ここは海南市と下津町の間の峠である。少し歩くと地蔵峰寺である。
地蔵峰寺・藤代塔下王子跡 古道沿いの軒

★地蔵峰寺・藤代塔下王子跡・御所の芝
 地蔵峰寺は近年に建替えられたもので立派なものである。堂内には巨大な石の地蔵さんが祭られてある。藤代塔下王子が近くにあったとされている。近くに休憩所があり、雨の日のハイカーの昼食所としても利用できる。公衆便所の裏側を少し行くと「御所の芝」という台地がある。ここからは和歌の浦が間近に、淡路島が海の彼方に望まれる。晴れた日の昼食場所に最適である。この地は藤原定家の日記にも登場する。ここは熊野古道第一の美景とされ、特に夕日が綺麗とか・・・。

★眺望見事な下り坂(塩津経由JR加茂郷コース)
 藤白峠から下りは舗装されている。ここからは海に向って下りの路である。長峰山脈と谷間の集落が見渡せる。車道からいくつも分かれているが、迷わず広い道を歩く。テレビ塔が立つ峰を巻くように下ると下津町の斎場への分岐点に着く。斎場まで登り裏手の小道を行くと展望岩がある。遮るものは何もない雄大な景色を見ることが出来る。大自然の海と森林を・・・・。
 この後、塩津の海へ向う。そして戸坂きこじんまりした漁村である。人家が斜面に張り付いている。山を越えみかん畑を過ぎると加茂郷駅である。藤の坂から加茂郷までの道のりは海あり山ありの大自然を満喫するコースである。