古代史に見る生駒越え

生駒・暗峠


◆幻の草香越え
歴史を辿ると、「生駒越え」の話として最初に出てくる書物は「日本書紀」である。神武天皇が大和へ、生駒の孔舎衛(くさかえ)坂を越えて入ろうとした。その時、長須髄彦(ながすねひこ)の軍と戦い、兄君の命を落とすほど手痛い敗北に合い、生駒越えを諦めて、紀伊半島を迂回して熊野にいたり、熊野から大和へ入ったという話が記されてある。その後、生駒の「草香越え」が古事記や万葉集にたびたび登場する。ではその草香越えはどの辺りを指すのであろうか?色々と議論されてきた。生駒山の南辺りを指すことは確かである。古代に平城京と難波京を結ぶ最短距離として、草香越えある。それは辻子谷越え、暗越え、日下越えなどが挙げられたが、現在では日下(くさか)越えが有力である。
生駒山頂より大阪市内を望む 生駒山・希望の鐘

◆白村江の戦いと高安城
 日本と朝鮮半島との関係は歴史を辿ると深い関係にあり、特に古代では大陸から朝鮮半島を経て多くの文化が入ってきた。6世紀の中頃には百済から仏教も入ってきた。日本特有の古墳である前方後円墳も朝鮮半島に存在する。その頃、半島と日本との交流が多かったことを示している。
 白村江は朝鮮半島にある川・錦江下流の河口の地名である。「白村江の戦い」は倭国(日本)が半島に渡って世界レベルの戦いとして最初のものである。660年、唐と新羅の連合軍に敗れた百済は、その復興を目指して挙兵すると共に倭国へ援軍を求めてきた。要請に応えて27000人の援軍を差し向けたが白村江の戦いで敗退した。倭国軍は亡命する百済人を伴って帰国した。
 唐・新羅連合軍に敗れた倭国は、唐・新羅軍の倭国侵攻に備えて防御の準備をした。大宰府には水城(みずき)を築き博多湾からの浸入を防いだ。九州をはじめとして瀬戸内海から大和に至る日本各地に山城を築いた。その一つとして、また当時の都である飛鳥を守る最後の砦として667年に生駒山に高安城が築かれた。幸い大陸からの侵攻はなかったが、城は34年間維持され、701年、廃城となった。
 以来1300年の間、その所在は不明で幻の城と云われてきた。昭和53年4月、高安山の東方、生駒郡平群町の山中で、市民グループ「高安城を探る会」が倉庫跡と思われる礎石群を発見して話題となった。そして、幻の城の全貌が次第に明らかになってきた。
 城壁が南北2.1kmにわたって山の西側斜面に連なり、所々に櫓が突き出すという壮大な城で、山全体が巨大な要塞のようになっており、大和朝廷の威信かけて築いたものである。高安城からは今も大阪湾岸が一望でき、当時は瀬戸内海を船で攻めてくる軍勢を監視したのであろう。 
 その頃の歴史を探った。

■朝鮮半島の情勢
 唐は朝鮮半島の付け根であり、隣国の高句麗を攻めるために新羅と手を組み挟み撃ちの作戦に出た。百済はその隙を狙って新羅を攻めた。新羅は唐に援軍を求める。当時の倭国は百済と親交厚かった。百済王朝の王子・豊璋(ほうしょう)は倭国にて朝廷に仕え仕事をしていた。

■当時の倭国情勢
 その頃の倭国情勢は皇極天皇が孝徳天皇の亡き後、再度皇位に着き、斉明天皇として、北の部族・蝦夷を抑え権力を誇示する。斉明天皇は飛鳥に「石の都」を築いた人として有名である。斉明天皇は半島の情勢を十分に把握してなくて、百済と敵対する唐へ遣唐使を派遣していることが面白い。政治の実権は斉明天皇の子・中大兄皇子が握っていた。

■百済の降伏 ・・・660年、唐の高宗は新羅軍とともに百済を攻め、百済は降伏する

■百済再興の援軍
 唐は百済を統治するが、百済の元貴族・鬼室福信(きひつふくしん)は反乱を起こす。そして、鬼室福信は百済王朝再建のために倭国へ援軍と王子・豊璋の送還を求めてきた。斉明天皇は百済王朝再建を約束して自ら飛鳥を出て筑紫へ移り支援体制を引く。斉明天皇は急死する中、661年中大兄皇子は豊璋を倭国最高位の冠を授け、5000人の兵と共に半島に送り出した。更に663年には27000人の兵を三軍編成で送り出した。

■白村江の戦い
 663年、唐・新羅連合軍は百済軍を包囲、更に到着した倭国軍を挟み撃ちにした。倭国の軍船400隻が燃え上がり、歴史上最初の遠征国際戦で大敗退をした。その様子は朝鮮の三国史に細かく記されてある。百済王・豊璋は逃亡し、百済は永遠に滅亡した。その後、唐・新羅連合軍は高句麗も滅ぼした。更には、唐と新羅は対立して668年に新羅によって朝鮮半島は統一された。

■倭国の防衛
 唐・新羅連合軍に敗れた倭国軍は亡命を希望する百済人を伴って帰国した。そして唐・新羅の侵攻に備えて防衛準備をした。日本各地に朝鮮式の山城を築いた。大宰府を守るために水城も築いた。

■亡命の百済人
 唐との戦いで破れ、祖国を無くした百済人は倭国に亡命し散り散りになったが、滋賀県蒲生郡に多く住んだ。その中には朝廷に仕え、今の文部科学大臣にあたる職を務めた人もいる。滋賀県蒲生郡日野町の鬼室神社の裏にその墓碑がある。


◆万葉集と生駒越え
 大和の飛鳥や平城京と難波津を結ぶルートは生駒越えがある。万葉の時代では生駒や草香山の歌が万葉集に載っている。大和と河内を分ける生駒山系には主峰生駒山(642m)があり、その峠を越える山道は万葉人にとって妻恋いの道であった。草香はたぶん生駒山の北峰を差すと思われる。
 
    妹(いも)がりと  馬に鞍(くら)置きて  生駒山
               打ち越え来れば  黄葉(もみち)散りつつ  
  (巻十−2201)

         (馬を駆って妻のもとへ急げば、降りかかる黄葉が男の身も心も染める)

 二千年前は大阪平野は海であり、河内湾であった。淀川、大和川が土砂を運び河内湖になったのが千七百年前とされている。湖も湿潤な沼沢地になっており草香江を形成していた。生駒山を越え、草香の津から難波京までは舟行か歩行であった。

    直越(ただご)えの  この道にして  おしてるや
                 難波の海と   名付けけにしも  
 (巻六−977)
         (なるほど、この草香の直越えの道でさ、「押し照るや難波の海」と、古人が名づけたのだなあ)

 急ぐ旅の場合は竜田越え(峠が低い)に依らず生駒山の善根寺、辻子、暗、鳴川、十三のどれかの峠を越えたとされている。
 暗峠の由来は、この峠を通り過ぎる頃は「暗がり」の意味から名づけられたとされている。暗峠は平城京三条大路の延長線上にあり最も多く利用された道であると考えられる。
   草香山の歌一首
     おしてる  難波を過ぎて  うちなびく  草香山を
         夕暮に  我が越え来れば  山も狭に  咲れるあしびの  悪しからぬ
                    君をいつしか  行きてはや見む
   (巻8−1428)
(難波を過ぎて  草香の山を 夕暮れ時に越えてきますと、山も狭しとばかり馬酔木が花盛りです。そのあしびの、あしからず思うあの方と、何時になったらお会いできるのでしょう。早く会いたいわ)
芭蕉の歌に
      菊の香りに  くらがり登る  節句かな        芭蕉(泊船集)

ご意見ご感想をお待ちしています  メール先はここです