奈良市内・ならまち界隈ウォ−ク

  

奈良時代の平城京から東に行った所を、外京と呼ばれ、都人の住居や遊び場があった。平城京は平安遷都と共に、瞬く間に廃墟と化したが、東大寺・興福寺・春日大社を中心とする東の外京とその周辺は中世以降も門前町としての機能を維持し「旧市街地」を維持してきた。そのうち元興寺の旧境内を中心とした地域を「ならまち」と呼ばれている。「ならまち」という町があるわけではない。この辺り一帯を呼ぶ俗称である。
 ならまちは今でも江戸時代末期から明治時代の町家の面影を今も残しており、風情ある町として親しまれている。小さな社寺・土蔵・格子のある町並みなど、散策すると昔にタイムスリップしたような思いになる。近鉄奈良駅から15分もかからないところにある。散策していると古い歴史が味わえて、昔の庶民の香りが漂ってくる。

ならまちの歴史と元興寺
 この街の中心に据えられているのが元興寺である。元興寺の歴史を語ると日本で最初に建てられた木造建築である。・・・「はてな? 法隆寺ではないか」と思われるがそうではない。日本に仏教が伝来後、推古天皇4年(596)、飛鳥の地に最初に建てられたのが法興寺である。当時は蘇我馬子が建てたもので蘇我家の氏寺的な性格のものであったる、飛鳥を代表する寺として「飛鳥寺」とも呼ばれていた。そして藤原京からから平城京へ遷都した時、奈良町辺りに移転し名前も元興寺と変えられたのである。
 門前町として栄えたこの奈良町は再三の大火により町は殆ど焼けてしまった。今残っているのは、それほど古い町家ではなく、江戸時代後期から明治にかけての町並みである。


春日大社と「ささやきの小道」
 近鉄奈良駅から登大路を東へ興福寺で南に折れ猿沢の池に行く前に東に進む。シルクロ−ドモニュメントの並ぶ道を更に、東に進む。暫くすると春日大社の参道につながる。参道には灯篭がずらりと並ぶ。春日灯篭である。奈良公園・飛火野を右手に望んで更に進む。両脇の松ノ木林を通り抜けると春日大社である。春日山の原生林を背に鮮やかな朱色の社殿が建ち並んでいる。創設のいわれは、藤原不比等の氏神を勧請し、平城京の鎮護を目的としている。和銅3年(710)に創建された。本社回廊に千基の吊り灯篭は有名である。春日大社から志賀直哉旧居までの小道を「ささやきのこみち」と呼ぶ。両脇の木々が頭上を覆い人通りも少ない静かな道で、若い二人なら、恋のささやきをしながら歩くにふさわしい所である。
 
「二つの土塀」志賀直哉旧居から新薬師寺
 志賀直哉旧居は白壁の築地塀に囲まれて数寄屋造りの二階建て建物である。塀を目にすると思わずシャッターを押したくなる。志賀直哉が自ら設計して住んだ家で、サンルームや食堂など洋風ながらも文化人の特徴が出ている。「暗夜行路」はここで完結した。志賀直哉旧居の前を東南に歩くと新薬師寺の脇道につながる。新薬師寺の土塀も風情がある。崩れかけた土塀が何処か荒れ寺の雰囲気も漂う。「新」は「あらたかな」の意味で、あらたかな薬師寺という意味で名づけれた寺で聖武天皇眼病平癒祈願の為に天平19年(747)光明皇后が創建した。国宝の本堂には薬師如来坐像と十二神将立像等が安置されている。ここは「萩の寺」とも呼ばれ9月の境内の萩の花は美しい。




老舗・明治17年創業の酒屋「今西清兵衛商店」写真美術館・福智院経て今西家書院へ
 あらたかな薬師寺と好対称な建物がすぐ隣にある。奈良市写真美術館である。奈良大和路の写真を撮り続けて来た写真家・入江泰吉の写真を中心に展示している。建物は建築家の黒川紀章氏の設計で流水を使った斬新な建物で、しかも古都奈良の風情に充分合う建物である。東大路を横切るといよいよ奈良町界隈である。
 福智院町を歩く。鎌倉時代の地蔵菩薩が堂内にいっぱい座る福智院は、寺の名前がそのまま町名になった。そこを少し歩くと造り酒屋の今西清兵衛商店がある。その入口の屋根の上に三輪神社の杉玉(酒ばやし)が吊ってある。杉玉が青いとその年の仕込んだ酒がいよいよ蔵出しの印である。「春鹿(春日の鹿の意味)」のブランドとして有名で、宮内庁ご用達の酒・創業明治17年である。その隣に今西清兵衛商店所有の今西家書院がある。室町時代の書院造りで重要文化財である。

十輪院・御霊神社から「ならまち格子の家」へ
 今西家書院を出て一筋南の道筋を歩くと十輪院がある。もとは元興寺の一院で、中に入ると、石仏が点在する庭園は、美しい調和を見せている。本尊は石仏岩に安置された地蔵菩薩である。少し西に向かうと不遇の死を遂げた人々が、現世に災いをもたらすのを鎮める為に作られた御霊神社がある。あたりは奈良町独特の庶民的様子になってくる。奈良町の地図を片手に探索ラリーを楽しんでいる人に多く出くわす。南に折れて奥に入るとならまち格子の家がある。ならまちの伝統的な町家を再現したもので、むしこ窓・どっしりとした格子戸・奥行きの深い伝統的な町家が特徴である。



「路地の魅力」ならまちど真ん中見て歩き
歩いていると迷路のような路地裏に歴史の片鱗がある。西新屋町・芝新屋町を中心にして昔が今も息づいている。土産物店・イベント館・資料館・古社寺お食事処など一つ一つも語りたいがすべても語りたくなる。
 ■奈良町物語館・・・伝統的な町家をしゅうふくしてつくられた、町作りに携わる人々が集い、交流し、町を楽しくする情報発信基地になっている。 ■奈良町資料館・・・庚申さんで有名な「身代わり猿」のお守りが入り口にぶら下り、中には仏像、各種民具、看板などが展示されている。 ■奈良オリエント館・・・江戸時代末期の商家の建物に古代ペルシャの文物が展示されている。シルクロードで結ばれた奈良の都とペルシャの国々との接点を見ることが出来る。 ■時の資料館・・・小ぢんまりとしているが、内部は古今東西の暦や日時計など時に館する資料がいっぱい少し口早のおばさんの解説は良くわかる。 ■庚申堂・・・奈良町界隈には赤いぬいぐるみの「身代わり猿」が抜き先で良く見かける。庚申信仰に基づくお守りである。庚申堂はその信仰の中心となる小さなお堂である。
元興寺(極楽坊)
 日本初の本格的寺院として建立された飛鳥寺が平安遷都の際に移転、南都七大寺の一つとして隆盛したが、平安以降に衰退した。後に浄土信仰の寺として栄えた極楽坊がその名を受け継いだ。

グルメガイド

奈良町あしびの郷・・・座敷・蔵・庭に面した「さろん」でお食事喫茶が楽しめる。お茶漬け御膳が好評
             26−6662
自然食あしゅ−ら・・・有機野菜中心の自然食の店民家を利用した座敷でおいしい。
             24−0890
洋食奈良ホテル・・・ホテル内にメインダイニングと山荘風のくつろいだ雰囲気の「ツェダー」がある。
             26−3300
柿の葉すし平宗・・・柿の葉寿司が名物の店。奈良を代表する郷土料理茶粥定食がおいしい。
             22−0866

GOTO  いざなう近畿街道へINDEX  歴史散歩道INDEX