旅の歴史シリーズ
古 代 の 旅
〜旅のはじまり〜

公と私の旅を楽しんだ大伴家持像
 我々は日常の煩わしさから離れ、心の安らぎを求めて、開放感を味わうために旅をする。旅する中でいろんな発見がある。未知の世界への憧れや好奇心が人々を旅に誘う。いろんな人との出会いもその一つである。そして、新しい自分を見出したりする。人が旅をはじめたのは、いつの時代からどんな形であったのであろうか。そんな目で歴史を紐解くと意外な面白い発見ができる。東海道宿駅制が設置されて400年になることを記念して調べてみた。このことを語るとき、「旅」を定義することが大切である。広辞苑には「旅とは、自宅を出て、一時、他の地に行くこと」とされている。従って縄文時代狩猟やモンゴールの遊牧民族のように他の地に転々と移り住むことを旅とは言わない。旅は一時的に他の地に行くことであり、必ず現住所に戻る事を前提とした。旅をするには「道と川・橋・関」が関係する。旅の歴史は道や川の歴史と大きくかかわってくる。

旅の始まり・・・旧石器・縄文時代の旅
 歴史を語るとき陸の道より「海の道」が目立つ。古代において東アジアの文化が日本に入ってきたのは海を介してである。シルクロードの終着駅と呼ばれる平城京も唐の長安から海を渡って日本につながる海の道である。時代を更に遡る石器・縄文時代の旅はどのようであったのであろうか。人々は生活の足場を固めるための土地探しや食料を求めて歩いた。そのうち川をわたり海に出て行く。川が海に注ぐ河口で生活をし始めた。彼らは消費する能力はあるが生産をする能力はない。舟を作り舟による往来をはじめた。ただ単に物資を求めるだけではなく物々交換をはじめた。その証はある。書類は残っていないので、考古学の世界で推定してみる。それは、石器の分布である。人々は良質の石器を求めて旅をしたと推定される。伊豆七島の神津島が産地である黒曜石が、全国に散らばっている。二万年前から命がけで海をわたって良質の石を求めて旅をした証である。新潟の糸魚川や青海で採れたヒスイが日本全国に行き渡っている。自分たちの土地にないものを求めて旅をしたのである。今日において旅は行楽を前提にするが、昔は「命がけの旅」や「物資を求めての旅」が旅の始りであったのである。

交通機関のルーツは舟から
 古代では大木を跨いで手漕ぎで川を渡ることが舟の始まりである。日本の乗り物のルーツを探ると、「古事記」「日本書紀」などに、しばしば登場するのは舟である。陸上の交通機関は見当たらない。四方海に囲まれた日本では、旅は海上から始まり陸上へと発展していったと考えられる。

卑弥呼の時代の旅・・・魏志倭人伝から
 魏志倭人伝は中国の書であるが日本のことが書いてある。弥生終期の日本を知る重要な手がかりである。そのなかに対馬の描写がある。「道路は禽鹿の径の如し」という言葉がある。魏書の中には「道路」と書かれているのは他にない。「路」ではなくて「道路」と書かれていることが意味深い。即ち、人が行き交う道であったことが伺える。また、当時、対馬や下関では弥生時代の馬が引っ張る車の部分品が出てくる。道路と車馬具の二つから、卑弥呼の時代には、私的推測であるが人が行き交う旅のための道があり、車馬具との関わりのある旅を思い浮かべてしまう。

旅の安全と古墳築造の道路・・・古墳時代の足跡
 古墳時代には、地域と地域を結ぶ境界に峠の神を祭る祭祀遺跡が発見されており、それを繋ぐ交通路が存在していた。域外に出るとき、旅の安全を祈る境の神を祀ったのである。また、古墳時代には古墳を築造するために、資材を運ぶ道路が当然、存在したと言える。

全国交通網の成立
 律令期に入ると都が出来て中央政府が置かれ、地方には国府という行政官庁が置かれた。都と国府を結ぶ交通が始まり、人々が行き交うようになる。全国的な幹線道路が作られた。即ち、律令制度の始まる準備段階から全国ネットの道路が形成されたと考えられる。陸の交通機関として馬が登場する。

日本書紀にみる交通制度「駅」の意味するもの
 今日では「駅」というと一般には鉄道の駅を意味するが、本来は道に付随するものであった。もともと駅は早馬のことで、それが転じて早馬を用意するところ、早馬の中継地を言うようになった。最近では、国道に「道の駅」が作られているが、昔の制度が復帰したとも言える。
 日本書紀には大化前代にも「駅使(はいまづかい)」「馳駅」という言葉が出てくる。早馬に乗った使いや、早馬を走らせる事は行われたと言える。大化の改新(646)では、「駅馬・伝馬を置き」と書かれてあり、実在したかは別であるが、駅馬・伝馬の制度はあったと言える。

日本最古の道路計画
 中央集権国家には道路網の整備が必要であるが、日本書紀の推古天皇二十一年(613)に「難波より京に至るまでに大道を置く」の記事がある。当時、京とは飛鳥のことで、難波から飛鳥までの日本最初の道路計画が作られたものといえる。それ以前の道路は獣道が人が行き交うことにより発展してきた道であり、最初から計画した道とは区別してみると面白い。
 ただしこの頃の公道・官道には、公用以外は通ることが出来ず一般の人には無用の長物であった。

納税の旅・・・律令制下の旅
 縄文時代と同様に律令下では庶民は旅する余裕も自由もなかった。敢えて言えば、当時の税の一種である「調」としてそれぞれの地方の特産物を都へ運ぶ旅が存在した。それは自由な物見遊山の旅とは程遠く非常に苦しく、帰りには食料が無くなってしまい、道で倒れて死ぬこともあったとされている。

マラソンではない「駅伝制」
 古代の交通制度として駅制と伝制がある。普通二つあわせて駅伝制と呼ばれ、今日における駅伝マラソンが思い浮かべる。現在の駅伝マラソンは江戸時代の継飛脚を模して行われたものである。大化の改新(645)で駅制が制定され道路の交通量が激増した。

養老律令と交通制度
 養老二年(718)に制定された養老律令には交通制度が明確にされてある。「諸道に駅置くべくは、三十里ごとに一駅を置け」とある。諸道とは「七道」のことで、東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道の七つである。三十里とは今日の16q位の距離になる。地勢の厳しいところでは三十里には拘らないとしていた。
 また、16条では駅馬の数が規定してある。「大路に廿疋、中路に十疋、小路に五疋」とある。当時は大和の都に次いで、中国大陸に近い大宰府が重要視され、「大路」とは、大和と大宰府を繋ぐ山陽道と西海道の一部を差した。「中路」は東海道と東山道で、蝦夷対策で重視された。その他の路は小路扱いとなった。

「出雲風土記」の人の動き
 出雲風土記に「市」が出てくる。漁業の拠点の話として「浜騒がしく、家賑わひ、市人四方より集まひて、自然に市倉を成せり」とある。市に庶民が出かけて来て、しかも日帰りではない様子が伺える。遠くから幾日もかけてやってきた旅であったとも言える。

物見遊山・行楽の旅の始まり
 同じく「出雲風土記」の中に『男も女も時々群がり集い、或いは楽しみて帰り、或いは耽り遊びて帰らむことを忘れ、常に宴する地』と書かれてあるところや、『萬の病をことごとく癒す温泉』と書かれていることをみると、この頃「温泉」や「観光地」が存在し、行楽の旅が存在したようにも思える。

万葉集にみる大伴家持の旅
 万葉集を見ると旅の記事が多くある。大伴家持も越中の国司在任中に、氷見潟の旅をしている。
    水海に至りて遊覧する時に、おのおのも想いを述べて作る歌
  神さぶる 垂姫の崎 漕ぎ廻り 見れども飽かず いかに我れせむ(4046)
内容からすると、役人たちの遊覧の旅である。氷見潟へ旅するとき一行の中に「うかれ婦」という遊芸の女も連れて行って、何人かの役人と楽しんだ。家持は美しい景色を楽しみながら、同時に旅情の一つに、故郷の奈良への思いを馳せながら旅を楽しんだと言える。
 上記は家持の私的な旅であるが、公の旅として「能登巡行の旅」も記されてある。