■NHK大河ドラマ「義経」シリーズ
伝説「牛若丸(義経)と鞍馬」

鞍馬の義経堂 鞍馬の山門
 牛若丸(義経)は京都に生まれ京都で育った。京都には義経にまつわる伝説が多くある。7歳から10年間、鞍馬山で昼は学問に励み、夜には毎日奥の院まで出かけて兵法修行を重ねたと言われている。
★謡曲「鞍馬天狗」の逸話
鞍馬山の東谷の僧が西谷の花見の招きを受けて、修業中の稚児平家の公達や牛若丸(義経)を連れ出して出かけたが、見知らぬ山伏が来たので気を悪くして帰ってしまった。ただ一人残っている牛若丸の素性をしり憐んた山伏は諸所の花の名所を案内し「自分は天狗である。平家討滅の望みを達せられるよう兵法の秘伝を授けよう」と言い、翌日から激しい修行の末、約束のごとく、兵法を授け再開を約して天狗は立ち去った。・・・・鞍馬奥の院の僧正谷は牛若丸が天狗僧正坊から武芸を習った所である。
★鞍馬寺の銅版「鞍馬天狗」
 鞍馬寺に伝わる「鞍馬山曼荼羅」には、サナート・クラマ(魔王尊)として天狗の姿が描かれている。鼻高の顔で知られる天狗は、中世にあっては、背に翼を持ち飛行自在、深山幽谷にあって普通は人の目に触れないが、よく人の運命を左右するものとして恐れられた存在であった。この天狗を一躍有名にしたのが義経の物語である。平治の乱に破れた源義朝の子として鞍馬山に送られた牛若丸は夜な夜な天狗を相手に兵法を習い武芸の稽古に励んだという。

牛 若 丸 と 弁 慶


 義経人気を不動のものにしているのが、一の家来である武蔵坊弁慶の存在である。「京の五条の橋の上、大男の弁慶は・・・・」唱歌にもなった牛若丸と弁慶の出会いである。幼名牛若丸(義経)と幼名鬼若丸、号武蔵坊の弁慶。この二人が顔を合わせたのが五条大橋である。今の五条大橋ではなく松原橋とされている。ヒラリヒラリと欄干を飛び歩く牛若丸は遂に降参し、牛若丸の家となった。五条大橋の欄干を自在に飛び交う義経の姿は象徴的で、幼心に覚えている人も多い。
★牛若丸と弁慶の出会い場所
 一般には牛若丸と弁慶の出会い場所は五条の橋とされているが、京都にはその出遭いの地が幾通りも伝えられている。「義経記」によれば、二人の出遭いは五条天神になっている。弁慶は五条天神詣でで「良い太刀が手に入るように」と願を掛けているところに、何処からともなく笛の音が聞えて来て牛若丸が現れる。更には、建勲神社の東側にあった御所橋が、いつしか五条橋に転じたとか、清水寺の舞台からヒラリヒラリまで伝説は尽きない。
★京の牛若通り
 洛北・紫竹には「牛若町」「牛若通り」がある。地下鉄北大路駅から市バス北8系統常徳寺下車するとその辺りを云う。付近には牛若丸誕生の伝承が多く残っている。常盤御前はここで牛若丸を出産し、その時産湯として使った井戸が近くに二つもある。「牛若丸誕生井」と「源義経産湯井」である。
★義経の生涯
 京に生まれた牛若丸。1159年の平治の乱で、牛若丸の父義朝は平氏に敗北する。母常盤の懐に抱かれていた一才の牛若丸は、敵の平清盛に捕らえられる。美貌の常盤御前は、清盛の意のままになることで、牛若丸を含む三人の子供の命を救った。七才になった牛若丸は鞍馬で修行した後、奥州に旅立つ。旅立ちの前に、今出川知恵光院の首途八幡宮に詣で、旅の無事を祈願している。
★歴史上の人物「源義経」
 治承四年(1180)挙兵した兄頼朝のもとに、奥州から駆けつけた義経は、その時から彼の悲劇が始まった。兄範頼とともに木曽義仲を破って入洛した義経は、その勢いで平氏を一の谷に追撃した。更に屋島、壇ノ浦へと追って平家を壊滅する大事業を成し遂げた義経であるが、手柄を挙げれば挙げるほど源頼朝に不快に思われていく。逆に頼朝は義経を襲撃させる。義経の悲劇は兄頼朝の期待に応えることが出来ない、政治的判断力の欠如にあったといえる。そこを後白河院の権謀術の道具とされた。義経は謀術家であったが政治家というにはあまりにも純粋過ぎたのである。それは人間の価値とは関係が無い。九条兼実は義経の事を「武勇と仁義において後代に、その名を残す・・・」と記している。
★蔵坊弁慶の逸話
 義経に劣らず弁慶の逸話が多い。「弁慶の立ち往生」と言う言葉にある通り、義経とともに平泉の衣川で悲壮の最後を遂げた。幼くして比叡山の西塔桜本僧正のもとに預けられる。弁慶が夜な夜な徘徊した京都には弁慶石と呼ばれる奇岩が幾つもある。ひとつは、金閣寺から鷹ヶ峰に向かう道すがらにある。特に有名なのは、三条寺町を西へ行ったビルの一角にある巨石で、弁慶が比叡山から洛中に投げた石だといわれている。何とも豪快な話である。時代を超えて人々から愛される貴公子義経と強者弁慶の二人。そのどちらが欠けても伝説は面白くない。

GO TO
   「歴史散歩道」INDEX   いざなう近畿街道へINDEX