松尾芭蕉・その実情を追う

■芭蕉と俳諧

 ★芭蕉は、「俳諧」を滑稽・おかしみを旨とする言葉の遊びから民衆生活や山水風景を叙情・象徴的にとらえる
  庶民芸術へと高めた人である
。俳諧を我々が今日知るような芸術として、その命を吹込んだのはまさに、
  芭蕉の存在があったからである。

    俳諧はもともと連歌から派生したもの(連歌は二人でかけ合いのように興じて詠むもの)

    したがって和歌的な色彩の強いものであった。 室町時代末期から流行りだす。

    その後「雅」なものと「俗」なものとに分かれていく。

          ・滑稽さを主とした「貞門俳諧」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・言語遊戯的
          ・斬新奇抜な趣向を自由に表現する「談林俳諧」・・・・・・・・言語遊戯的
          ・今日の芸術としての「芭蕉俳諧」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・庶民詩「風雅の誠」

    「俳諧」は明治になって「俳句」と「連句」に区別されるようになった。

 ★芭蕉が37歳で深川の草庵に隠棲し漂泊と庵住の日々を過ごした底流には平安後期の歌人・「西行の

  世界」に対する熱い思いがあった。

    芭蕉がはじめ「俳諧」に出会ったきっかけは、生誕の地・伊賀上野で支えた主君・藤堂良忠との

    出会いである。その頃の芭蕉にとって俳諧は一種の出世の道具のようなものであった。

    君主の死をきっかけに本格的な俳諧の道を目指した。

    江戸に渡って本格的に俳諧師として頭角を現した。当時の俳諧師の生活の糧は不特定の俳諧愛好

    家のために連句の添削料や出座料であった。その為に俳諧に興じる裕福な町人や武家等を顧客に

    するために、機嫌を取ったり、迎合したり、太鼓持ちの行為までしなければならなかった。

    自分が真に求めているものの実現のために深川隠棲が始まる。それは西行の出家と草庵生活を範

    として行われた。

    「庵住の境地」と「漂泊の旅」は芭蕉の西行に対する心酔そのものである。芭蕉の俳諧上の転機

    は深川隠棲によって訪れる。談林の遊戯的な笑いの俳諧を自らの心情をありのままに表現する誠

    の俳諧、つまり芭蕉俳諧に変えようとしたとき、西行の世界が芭蕉の求める世界と一致したので

    ある。芭蕉にとって西行は終生の目標として存在していた。

 ■芭蕉をめぐる女たち

 ★芭蕉をめぐる女性たちを調べると幾つかの面白いことにぶつかる。恋をうたう芭蕉の味も最高である

  芭蕉は改めて詩人であることを感じさせる。詩人は人生を詠う創作者である。

    「奥の細道」の越後・市振の項は行旅・行きずり・一期一会・間接的な表現を用いないで過不足

    無く感じさせるところが素晴らしい。

      「一家に遊女も寝たり萩と月」 下衆の勘ぐりでいえば表意の他に、そこはかとなく匂うもの

    がある。これも計算ずくで意図的に奥の細道に差し挟まれていると考えると、詩人松尾芭蕉を感じ

    させる

    その他一時は芭蕉のもとを去って他家に嫁いだといわれる寿貞についての記載もおもいろい。

    愛の歴史は、歴史として小さい存在にすぎない人間をいとおしむ芭蕉の姿が浮かび上がってくる。

    去るも愛・背くも愛・再び頼って来るも愛

 

 
■「奥の細道」を計算する

    旅に出たのは元禄二年(1689年)三月二十七日、四十六歳のとき陸奥・白河から仙台、石巻

    中尊寺とめぐり、新庄を経て日本海側に抜けて象潟まで北上、次いで酒田から新潟、金沢、北陸

    を過ぎて、美濃大垣でこの旅を終えてのは八月下旬。実に五ヵ月間、約二四〇〇キロにおよぶ道。

    これを芭蕉と同じ方法で宿泊・三分の二を自弁・茶代その他を入れるとそれでも壱百万円は越え

    るはずである。さて、同伴者・曽良との二人分の旅費の出所は??


■芭蕉の「奥の細道」を辿る 句と行程

  1.日光路

     芭蕉庵・・・・・室ノ八嶋・・・・・日光・・・・・黒羽・・・・・那須・・・・白川関越え

    「月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯を・・・」から始まる奥の

    細道

    「草の戸も住み替わる代ぞ雛の家」:万物流転の哲学 所詮この世は仮の宿の旅人

    「あらたうと青葉若葉の日の光」:何と尊い事よ木の葉越しに、日の光が糸のように降り注ぐ

    「かさねとは八重撫子の名なるべし」:ほっと一息 素朴で可憐なドラマ。

    「木啄も庵は破らず夏木立」:雲巌寺仏頂和尚への崇敬を込めて。

    白河関越えして「みちのく」に入る(四月二十日)

 

  2.奥州路

     須賀川・・・・・武隈の松

    「風流の初めや奥の田植歌」:東北なまりの田植歌。その歌から風流が始まる。芭蕉が自分の

    俳句に求めたものは万民の胸に響く奥深い普遍的な歌

   ・芭蕉が弘法大師の言葉から引用している有名な言葉に「古人の跡を求めず、古人の求めたる所を

    求めよ」というのがある。先人の残した跡を真似るのではなく先人の残した精神に続けと言う事

   ・安積沼・信夫の里・佐藤庄司の旧跡を見学後飯塚の宿では飲みや蚊に悩まされ持病が出て辛い目

    にあった。仙台には五月四日に入り松島の眺望に感嘆。石巻を通って平泉に着く。

   ・芭蕉は歌枕を北に向かって遡り、俳句の原点である連歌・和歌へと遡った。平泉辺りからその歌

    枕が減ってきて芭蕉の創作がノッテきた。

    藤原三代の栄華の跡を見物して、懐旧の情にふける。

    「五月雨の降りのこしてや光堂」:ものみな腐らす五月雨もここだけは降りのこしたのか

    「夏草や兵どもの夢の跡」:夢の中に宿る永遠にきらめく魂を変貌した夏の草むらに見た。

     平泉は奥の細道の一つのクライマックス

  3.出羽路

    尿前の関・・・・・出羽三山・・・・・象潟

   ・「蚤虱馬の尿する枕もと」:歴史と思索の世界から、突然現実に引き戻された感じ

    「涼しさをわが宿にしてねまるなり」:旅の疲れがたまってきて尾花沢に十泊

    奥羽山脈をよこぎり出羽の国に入り立石寺まで足をのばす。

    「閑さや岩にしみ入る蝉の声」:静けさの歌。突然蝉の声が聞こえてくるが、それは静寂を破る

    のではなく、静けさの中に泌み込みまたたくまに岩の大沈黙のなかに凝結。  立石寺にて

   ・舟で最上川を下る。芭蕉は最上川くだりを「碁点・隼などいふ恐ろしき難所あり。・・・

    左右に山覆ひ、茂みの中に舟下す・・・ 白糸の滝は青葉の隙々に落ちて、仙人堂、岸に臨みて

    立つ。水みなぎって舟危ふし。」と記している。

    「五月雨をあつめて早し最上川」:豪放そのもの。みなぎった川の水が五月雨の中をうなりを上

    げて流れ下っていく。

   ・六月三日出羽三山に登る。

    裏日本の出羽三山の章と表日本の日光の章と対応している。日光で詠んだ「あらたうと青葉

    若葉の日の光」その比較が面白い。日光と月光である。

    「ありがたや雪をかをらす南谷」:ああ雪の香りがするような涼しい風のふく南谷よ。羽黒山で

    「雲の峰いくつ崩れて月の山」:千変万化する雲の峰の向こうに澄みきって謎めく月。月山で

   ・山形酒田にて。日本海側で詠んだ句は風景よりも大自然を歌うものが多い

    「暑き日を海に入りたり最上川」:自然の凄みの表現。夏の夕景色に水と太陽がぎらぎら

    混ざって海に出るというとらえ方はすごい

   ・鶴岡を出、象潟(さきがた) へ向かう。

    「象潟や雨に西施がねぶの花」: 松島は笑ふがごとく、象潟は憾むがごとし。西施とは越の美人

     その後一路越後路へ。

  4.北陸路

    寺泊・・・・・出雲崎・・・・・有磯海・・・・・石動・・・・金沢・山中

   ・名句の多い北陸路。越後路のことはあまり触れられていないが以下は名句

    「荒波や佐渡によこたふ天の河」:地上の神秘と星の神秘が相ふれあっている感じ 出雲崎で

    「一家に遊女も寝たり萩と月」:奥の細道の中でもドラマ性の強い箇所。虚構ではないか?とも

   ・芭蕉は一瞬の発見者として、人生を駆け抜けていこうとした。俳句は「物のみえたる光、いまだ

    消えざるうちに言ひとむべし」といっている。

    「わせの香や分入右は有磯海」:奈呉の浦(富山新湊)は古来、歌枕として知られていた
   ・7月15日金沢着。多太神社・那谷寺・山中温泉では病の曾良と別れる。
    「あかあかと 日は難面も あきの風」
                       金沢にて
    「石山の 石より白し 秋の風」
                       那谷寺にて

  5.北陸路
    大聖寺・福井・・・・敦賀・・・・・大垣

   ・「よもすがら 秋風聞くや 裏の庭」
   ・敦賀を経て岐阜大垣に8月下旬着く
    「蛤の ふたみに別れ 行くは秋ぞ」
   ・芭蕉が奥の細道を通して発見したのは「不易流行論」。永遠なものと世俗的な流転のもの。
    合うが別れの無常迅速の世界。岐阜の大垣にて結ぶ

■俳句の本質「不易流行」

    「不易」とは永遠に不変な時間を超越して変化しない本質を示しており「流行」とは流転し一時

    たりとも停滞しない変化を示している。いわば「不変」と「変」とをいかに統一するかというの

    が問題で、この相矛盾する両者を、「風雅の誠」という絶対的な理念のもとで統一させようと

    芭蕉は考えた。

■越後路と芭蕉

   ・酒田の余波日を重て北陸道の雲に望。揺々のおもひ胸をいたまして、加賀の府まで百三十里と聞く
    鼠の関をこゆれば、越後の地に歩行を改て、越中の国、一ぶりの関に到る。此間九日、暑湿の労
    に神なやまし、病おこりて事をしるさず。

         「文月や六日も常の夜には似ず」

         「荒海や佐渡によこたふ天河」    
                       (奥の細道の原文)

    鼠が関:出羽と越後の国境に近い所に鼠喰岩(鼠に喰い荒らされた感じの岩)という玄武岩が

        あるところからつけられた関所

   ・今日は親しらず・子しらず・犬もどり・駒返しなど云北国一の難所を越えて、つかれ侍れば

    枕引き寄せて寐たるに、一間隔て面の方に、若き女の声二人計ときこゆ。・・・

         「一家に遊女もねたり萩と月」    
                       (奥の細道の原文)

   ・越後は日本海に沿ってとてつもなくながい。芭蕉と弟子の曾良が旅した足跡は越後路全体で

    八十四里、三百三十六キロにもおよぶ。この間を十五泊十六日かけて通過している。奥の細道には

    わずか数行の文と三つの俳句、それに市振での遊女との出会いの物語を記しているにすぎない

   ・越後路の第一夜は山北町北中で元禄二年六月二十七日(新暦で八月十二日)「中村の宿」小田屋

    今は新聞店をしている。 越後路のルート

    温海

中村

村上

築地

新潟

弥彦

出雲崎

鉢崎

    今町

高田

能生

市振

越中へ

   ・「銀河の序」:芭蕉は「奥の細道」とは別に出雲崎を舞台にした「銀河の序」と題した文章を

    残している。二種類あり 土芳編「芭蕉文集」(出雲崎芭蕉園の碑あり)と許六編「本朝文選」

    「・・・窓開きて、暫時の旅愁をいたはらむとするほど、日既に海に沈て、月ほのぐらく、銀河

    半天にかかりて、星きらきらと冴たるに、沖のかたより波の音しばしばはこびて、たましいけづ

    るがごとく・・・   荒海や佐渡に横たふあまの川 」  本朝文選の原文

   ・良寛と芭蕉:良寛の父が蕉風の俳人で、良寛自身も和歌や俳句を数多く残している。良寛は芭蕉

    に対して特別の親しみと尊敬の気持ちを抱いていた。

               「是翁以前無此翁 是翁以後無此翁 ・・・ 」と良寛は記している。

   ・新潟県の芭蕉の句碑は三十六箇所ある

     「荒海や・・・」の句碑:出雲崎町住吉町芭蕉園内・北陸自動車道米山SA(下り)

                 弥彦村弥彦宝光院境内・出雲崎町尼瀬妙福寺境内

     「文月や・・・」の句碑:村上市石船神社境内・上越市中央3琴平神社境内

                 北陸自動車道名立谷浜SA(下り)

     「一つ家に・・」の句碑:青海町市振長円寺境内

     「薬欄にいつれの花を草枕」:上越市五智3国分寺境内

     「うたがふな潮の花も浦の春」:寺泊町大町法福寺祖師堂境内

     「海に降る雨や恋しきうきみ宿」:新潟市古町1神明宮境内

   ・越後は「細道」の不毛の地と評する人もいるが「荒海や」の名句とそれに続く新潟の遊女を登場

    させた市振のくだりはドラマチックなヤマ場で、哀しくも艶やかな場面を繰り広げている。

    しかし、越後の旅の実際は残暑・雨降り・長旅疲れの辛い日々であった。


goto  歴史散歩道index        いざなう近畿街道index