熊野古道の歴史
 熊野古道を歩くと、風を通して樹木からささやきを聞き、足の裏から地面の伊吹を感じる。そして、そこには自己のルーツである先祖との出会いがあるように思える。古道ブームの中で熊野古道には歴史が刻んだ重みを感じる。旅行ブームが庶民の中に根付くルーツを調べると、「お伊勢参り」であろうと思っていたがそうではない。お伊勢参りが盛んになったのは江戸時代であり、そりより前に熊野詣ブームがあった。室町時代から戦国時代にかけて、武士をはじめ庶民も熊野詣での列に加わり「蟻の熊野詣」の現象をもたらした。云うならば、熊野詣は、江戸時代の「お伊勢参り」「おかげまいり」の先駆けの役割を果たし、庶民の旅行ブームのはしりだと言える。

熊野信仰の由来は「古事記」「日本書紀」の神話から
 熊野信仰の由来は神話に語られている。かつて熊野は、記紀によると女神イザナミが赴いた「根の国」、祖霊がしずまる「黄泉の国」であった。男神イザナギノ命と女神イザナミ命が子供とともに熊野地方を開拓したと言われ、そこでイザナギノ命を熊野那智大社スサノオノ命を本宮の熊野坐(こます)神社に、玉速命を新宮の熊野速玉神社にそれぞれまつり、熊野三山と呼ばれている。今日では、本宮大社では先祖と共に家族の来世を祈り、新宮の熊野速玉神社では現世の無病(健康)を祈り、那智大社では現世の無事故・安全を祈る。

熊野古道のルートは
 熊野古道とはこの熊野三山詣への道程で、時代をたどると平安後期から鎌倉時代後期に遡る。熊野古道と呼ばれるルートは京の都の南鳥羽から船に乗って淀川を下り、大阪天満橋の西方八軒家に上陸し、陸上を南下し、紀州の田辺から東へ山間部を通って、湯の峰温泉から本宮に出る中辺路(なかへじ)が古代の一般道であった。さらに、本宮から川船に乗って新宮に行き、その後那智に至った。帰りの路は那智から大雲取・小雲取を越し本宮から来た道を帰るコースである。また、田辺から海岸線を歩く大辺路(オオヘジ)ルートもあった。人々はこの道程を聖地への憧れと様々な祈り・願いを抱きながらおよそ一ヶ月かけて歩いたと言われている。その他、高野山から熊野・伊勢に向う高野街道、大和五條から新宮に出る十津川街道、熊野木の本から大和・上市に至る北山街道、吉野から大峰山を超えて本宮に出る大峰路(行者路)などがある。

熊野古道の王子
 熊野古道には九十九王子とよばれる多くの王子社がある。王子というのは、熊野神社の末社で若一王子(天照大神)が祀られている。熊野参拝の人が長い道程を、この王子で心身清めながら熊野を目指した。王子には旅の休憩所があり、宿泊所もあった。九十九王子というのは、王子が沢山あることを意味し、現在確認できている王子は、摂津・和泉・和歌山を含めると95社である。これらの中で、泉州の籾井(モミイ)、紀伊の藤白、切目、滝尻、発心門を五大王子といって重視した。今でも、八上・滝尻のように社殿が現存するものもあるが、多くはそれらしきものが残っているに過ぎない。

古代の熊野三山の営業活動
 紀伊半島の南端に位置し、交通の便が非常に悪かった古代において、経済的に恵まれていなかった。熊野三山としては他の寺院と同じように荘園を望んでいたが、初期において極めて少なく、地理上の不利を克服するために、参拝者をひきよせることに熱心であった。平安時代には一般寺社にさきがけて熊野参拝の功徳を説いたり、一般神社で設けていた参拝に対する制限を除いたりしていた(浄不浄を問わず、貴賎にかかわらず、男女を問わず)。また、参拝者のための祈祷師や宿主のほかに、参拝人のいっさいの世話をする御師(おし)や、熊野信仰を全国に広めるとともに参拝者を熊野まで道案内する先達(せんだち)もいた。このような努力によってのちに、「蟻の熊野詣」と言われる賑わいにつながった。

「熊野三山詣で」繁栄のキッカケ
 古代の熊野詣の特色は平安時代末期の院政時代に見ることが出きる。この頃は天皇が一番裕福な時代である。天下の財源は藤原家から天皇に移り(受領階級や国司階級が直接天皇に結びつく)天皇家が潤う事になった。天皇は自由な行動が取れる上皇にさっさと就き、熊野詣でを楽しむ風潮になった。熊野詣は延喜7年(907)の宇多上皇に始まり、白河・鳥羽・後白河・後鳥羽上皇の頃には最も盛んになった。後白河上皇にいたっては34回も熊野御幸を行った。上皇の熊野御幸の規模は、一行数十名から数百名に及ぶもので、京都から往復20数日かかり、その費用は莫大なものであった。また、行けない時には京都の若王子に熊野を作りそこに代わりに参った。似せた那智の滝もあり、すべて熊野に擬した。
 上皇や女院、貴族たちが足裏に血をにじませ、遥かな山河を越えて熊野に向わせたものは、既成宗教に飽きたらなくなり、厳しい山岳宗教に救いを求めたからである。熊野信仰は自然に根ざした原始信仰に神道と仏道、修験道が合体したものである。
 皇族貴族達の熊野信仰は、武士階級へも広がり、熊野三山の勢力も増大した。そして地方にも広がっていく。

熊野比丘尼(びくに)と午王宝印
 熊野の信仰を広めたもうひとつとして熊野比丘尼がいる。熊野比丘尼は先達・御師の妻や全国各地の巫女などで組織したものである。彼女達は「十界曼荼羅」の絵解き(曼荼羅絵を見て極楽地獄の説明をする)したり、歌念仏を唱えたりして熊野への寄付を勧め、女性を拒まない熊野への信仰によって女性も救われると説いてまわった。また、熊野比丘尼のもう一つの役割は、熊野三山の発行する厄除けのお札「午王宝印」を全国に売ってまわった。熊野の午王宝印は熊野の神の使いである烏を図案化した斬新なデザインである。さらに、室町時代から江戸時代にかけてお札の裏が起請文(神仏に誓いを立てる時に書く)や誓詞を書くのに盛んに使われた。

熊野の神秘性「この世ならざるもの」体験
 人生に傷つき絶望したとき、人々は心に熊野を念じて遥か彼方の熊野三山を目指した。熊野古道は、俗塵にまみれ汚れた過去の自分をその黄泉の国に葬り、新しく蘇えさせてくれる「蘇生への路」である。「熊野にお参りすれば死んだ人と必ず会える。」と言われるのは疲れ切った所で、しかも昼までも鬱蒼と茂る木立の中の暗い所で、この世ならざるものとの出会いがあるからである。心臓が今にも破裂しそうな状態になるまで苦行を経験し、鬱蒼と茂る山中をくぐりぬけ、ようやくたどり着くのが熊野である。この世ならざる世界の経験である。生と死の境界をさまようまでの経験をして自らを蘇生するのである。

熊野は「山も海も異界」
 熊野は古事記・日本書紀が作られたとき「黄泉の国」とよく言われた。その異界への興味が平安末期の院政時代に爆発した。熊野の山中を歩くとこの世と異なる世界を経験できる。熊野の海を見たときにもあの向こうには「常世の国」があるという実感がある。海を見ても山を見てもこの世ならざるものがある。
 熊野の山の上の神様は全部海の神様である。熊野の奥の院の玉置山の紋が洲浜であるし、熊野の光ヶ峯でも漁人の神様である。正月には大きな鮪を担いであがって奉納する。漁をする人は、熊野の山々の峰を、漁をする位置をきめる目安にしていた。たとえば「あの山の峰が見えなくなったから1里沖に出た」という風にしていた。

熊野詣からお伊勢参りへ
 院政時代が終わり源平争乱と武士の時代になると熊野も神の力から軍隊の力へと転化する。熊野水軍は最初は平氏に付き、のちに源氏に付き壇ノ浦の合戦で活躍した。ところが政権が鎌倉になると熊野は遠のき庇護が受けられなくなった。更に、承久の乱(1221)で熊野は上皇方に付き、上皇が敗北すると熊野の衰退が決定的になった。熊野の衰退は政治と結びついたからとも云える。また、熊野信仰を広めた熊野比丘尼も江戸時代になると遊女に身を持ち崩してしまった。最初はお伊勢参りは熊野崇拝の延長線上の位置付けであったが、何時の間にか主客転倒して伊勢が中心になった。その原因は伊勢のほうが旅するのに便利な上、伊勢崇拝が国家主義の台頭に一役買ったからである。熊野の神は皇室ではなく自然そのものだから皇室とは結び付きようがなかったからである。

熊野の語源
 熊野のクマはアイヌ語の「クルマ」にあたる・・・・クルとは神様の意味。アイヌ語では神様のことを「カムイ」「イノチ」「ラマット」などいろいろあるが「クル」というのは「陰の、暗い所に居る神様」である。・・・・暗い神の霊がうようよしているところ。
紀州の二つの国
  紀州でも和歌山と熊野では大きく違う。大別すると紀伊の国と熊野の国がある。紀州は正確に云うと5つの国からなり、川と山がサンドイッチのようになっている。紀ノ川から熊野に至るまで紀ノ川から始まり有田川、日高川・日置川・古座川・熊野川に至るまでその流域にそれぞれ一つの文化圏がある。更に山手と海側に分けると10位に分けられる。
 紀ノ川流域を一つの紀州とすれば、熊野は別の紀州になる。紀ノ川を弥生としたら熊野は縄文である。
  

ご意見ご感想をお聞かせください。 ここをクリックすると「歴史散歩道」発行の著者につながります。

GOTO   「歴史散歩道」INDEX    いざなう「近畿街道」INDEX