歴史観光ガイド

若狭の幸を運ぶ「鯖街道の街並み」

小浜・鯖資料館(鯖街道起点?)
■小浜
 小浜には百三十を越える寺がある。文化財の数の多さには奈良に近い。昔から人は小浜の町を「海のある奈良」と呼ぶ。小浜を訪れると「海のある奈良」と呼ぶにふさわしい町である。シルクロードの終着駅として栄えた歴史と文化の生きる町、小京都・若狭小浜、都の食文化を支えた日本海の海の幸が今も暮らしの中に生きている。そんな若狭の宿で、語らいの中から地元の真心を味わうことが出来る。

東大寺の二月堂「お水取りの水」も鯖街道経由!!
 関西では、奈良の東大寺の二月堂のお水取りが始まると、春の到来の知らせである。その神聖な水が小浜・若狭神宮寺で汲まれて二月堂に送られる。その日「お水送り」が3月2日である。奈良までの10日の道程である。その由来は、昔、東大寺の開眼法要に遅れた若狭の遠敷明神がお詫びに二月堂本尊に供える香水を若狭から贈り、二月堂下の岩を打つと二つに割れた岩から白と黒の鵜が飛び立ち清水が湧き出したという伝説に基づいている。
神宮寺・鵜の瀬
 寺の名前が面白い。神宮寺は、神社に付属して建てられたもので、社僧が神社の祭祀を仏式で行う。明治初期神仏分離令を潜り抜けて日本で唯一残る神仏習合のお寺である。仁王門の左手にある樹齢五百年のタモ(楠木の一種)の巨木が印象的である。
明通寺
 小浜の門前にある真言宗の寺で、高さ22mの三重の塔は本堂と共に国宝に指定されている。
瓜割の滝
 若狭に二つある名水百選のひとつ。こんこんと湧き出るその水の冷たさに瓜も割れると言われている。一帯は庭園として整備されている。
鵜の瀬 国宝:明通寺・三重塔 瓜割の滝
 
蘇洞門
 
若狭小浜の味
 味覚の宝庫・小浜では漁港の町ならではの魚介料理をたっぷり味わえる。中でも「若狭ふぐ」「ズワイガニ」は代表格である。秋から冬にかけて、旅館や民宿では海の幸を堪能できる。てっさ、てっちり、焼きふぐ、ふぐのから揚げ、ひれ酒などの「ふぐ料理」、蟹すき、蟹の姿煮、焼き蟹の「カニ料理」、鯛やひらめの姿つくりを盛った舟盛りなどが美味しい。土産などの特産品には、小鯛を三枚におろし、うす塩と家伝の酢で味付けし小樽に詰め込んだ「小鯛ささ漬」鯖の「なれずし」「若狭カレイ」「焼き鯖」などがある。また、ギネスブックに出る世界一長い鯖寿司は10月にいつも挑戦される。
 
■熊川宿
 北から車で行くと木の熊川宿の灯篭が目に入る。南から北へ走ると熊川の道の駅に出会う。熊川宿はその道の駅の背後から始まる。黒澤明監督の映画「用心棒」に出て来る鯖街道の宿場町で、懐かしい映画ファンにも記憶にあるところである。熊川は天正17年(1589)浅井長政が街道の要衝に商家を集めて街づくりをはじめたことに始まる。小浜から16キロ。鯖街道の中継地として知られている。町並みが特徴で、街道と棟が平行して置く「平入り家屋」と街道に対して直角に置く「妻入り家屋」がある。正統日本家屋で建築ファンにはたまらない。平成7年に重要伝統的建物群保存地区、歴史街道選定地区に指定されている。平成11年には小浜市は電柱類を地中に埋設した。
 与謝蕪村も鯖を背負い都に入る若狭の人々が目に止まったのか
   「夏山や 通ひなれたる 若狭人」
                    
と詠んでいる
鯖街道の中継地
 昔、熊川宿は鯖街道随一の賑わいを見せていた。熊川には奉行所が置かれ蔵米や運送や問屋の統制にあたった。有力問屋はその下で町役人として町の自治に活躍した。ひと塩した鯖や四十物と呼ばれた干し物が運ばれた頃の熊川は「負い縄一本あれば生活できる」という言葉があった。
 熊川での商いは魚屋の着ている上着の袖の中へ、売る人、買う人両方が手を差し入れ、お互いに指で差し合って価額を決めていたという。
 熊川から京へは朽木、大原経由で約15里ある。若狭で獲れた魚は遅くても昼前には熊川を通り、翌朝夜明けには京の山端に着き、朝市にかけられた。

宿場館
 昭和15年に熊川の村役場として建てた建物である。いまは熊川宿と鯖街道の歴史を語る資料館として生まれ変わった。宿の中央辺りにある。

白石神社
 熊川地区の氏神で、伊勢より勧請したといわれている。

御蔵道
 北川の舟運により運ばれた米がこの路地を通り、松木神社境内の蔵屋敷に至るに重きをなしたためかこの名が付いている
熊川宿 熊川の御蔵道


熊川の味
 この地の名物は葛を使ったみやげ物である。葛きり、葛湯などがある。数年前NHKの朝ドラの和菓子職人が作った葛菓子はこの地の葛が使われた。この他、「鯖のへしこ」山川のものが美味しい。
■朽木宿
 熊川から奥にはいると滋賀県になる。急坂を越えると保坂の集落になる。ここで琵琶湖の今津に向かう九里半街道と朽木谷に分かれる。この地に室町時代番所があった。朽木氏が管理していた。
 国道67号線を下ると安曇川が東に流れを変える地点の高台に明治維新まで朽木氏の陣屋があった。朽木氏は関が原の戦いの後、一万石を切った。周りの残念がる越えに「風当たりが少なくてすむ。これでいいのだ」言い禄高に固執しなかった。当時は山林や川から豊かな特産品が得られ実質3万石程度の豊かさであった。鯖街道では、朽木の宿は熊川に次いで賑わった
 道の駅「朽木新本陣」に車を止めて朽木宿を歩く。鯖美庵と呼ばれる一帯の町には清い水が流れ、昔の面影を残している。朽木は今では自然とのふれあいの村として多くのハイカーに親しまれている。

織田信長と朽木
 織田信長が越前の朝倉義景を討つために京を出発し朝倉の越前・一乗寺に迫った。そのとき北近江の浅井長政に嫁がせたお市の方から「両端縛られた小豆袋」が届いた。信長が浅井の裏切りと悟り(袋の意味するところは浅井と朝倉両勢力に挟み撃ち=袋ねずみ)琵琶湖の西の朽木谷を通り抜けて京に辿り着いた。そのときの信長の手勢は十人ほどであった。朽木元綱は、時の織田の勢いに賭け、浅井側から寝返り織田側に付いた。京に無事辿り着いたのは朽木氏のおかげである。
丸八百貨店
 鯖街道を中心にした朽木の歴史や文化の情報発信地の一つである。一階は喫茶、特産品売り場、鯖街道の資料展示があり、2階はパブ3階は和室や展示ギャラリーになっている。
クリーンパーク「思い出の森」・朽木温泉「てんくう」
 緑のオアシス、キャビン、バンガローの点在する林間でキャンプも楽しめる。いろいろなスポーツやコンサートも楽しめる。そして、もうひとつの目玉は「朽木温泉「てんくう」である。大浴場や露天風呂、温水プールも楽しめる。
足利庭園
 16世紀の半ば武将たちの反乱で室町幕府の将軍(12代足利義晴・13代義輝)が都から逃れてきた。朽木氏をはじめ近江の諸大名は将軍を慰めるために朽木氏岩上館(現興聖寺境内)に庭園を作った。それが足利庭園である。

■京都大原
 大原のバス停前の国道367号線は通称「若狭街道」と呼ばれる鯖街道である。京から大原に行く人は意外と知らない人が多い。昔は、上り荷の天秤棒の担ぎ手と大原女が行き交った道である。