旅の歴史シリーズ
お伊勢参りと伊勢神宮
伊勢神宮

 古くはお伊勢さまと親しまれ、江戸時代にお伊勢参りは「おかげまいり」と称され庶民も挙って、一生のうち一度は御参りした。

■伊勢神宮の二つの神様
 伊勢神宮には皇大神(こうたいじんぐう)と豊受大神宮(とようけだいじんぐう)の二つがある。皇大神宮は内宮といわれ、御祭神は天照大神で、御神体は三種の神器の一つ八咫鏡(やたのかがみ)である。皇室の大御祖神(おおみおやがみ)である天照大御神は、最初は宮中に祭られてあったが垂仁天皇の26年のとき、現在の伊勢の五十鈴川上に鎮座したとされている。豊受大神宮は日本人の主食の米を中心とする衣食住ひいては産業を司る神で、丹波の国祭られていた物を雄略天皇の22年に現在の地に鎮座された。

■なぜ伊勢にまつられたか
 諸説あるが有力なものとして、天照大神は「太陽にたとえられる日の神」と関係ある。大昔の大和地方の人々にとり、伊勢は、海に近い東のはずれにあり、太陽の上る土地とされていた。そして伊勢の海の彼方に、常世という理想郷のある「うまし国」であった。うまし国とは、五十鈴川の流れる風光明媚で、伊勢海老やアワビ(常世の薬、長寿のため)など海の幸にも恵まれた国という意味とか。
 また、外宮は雄略天皇の夢に「天照大神が豊受大御神を呼んで欲しい。一人では食事も安心して食べられぬ」とお告げがあった事から丹波より移されたとされている。

■昔のお伊勢参
 お伊勢参りは昔は「おかげ参り」と呼ばれ「おかげで元気です」という感謝のお参りであった。交通機関のない時代であり、江戸から15日、京・大阪から4、5日かかった。一生に一度はお参りしたいと伊勢講を作り代表だけお参りしたり、断りなしに抜けがけしてお参りする「抜け参り」もあった。現在は年間7百万人ぐらい参拝するが、江戸中期の最高潮の頃には450万人お参りしている記録がある。当時の人口は現在の3分の1だから年間五人に一人が御参りしたことになる。そしてその世話をしたのが御師である。

■式年遷宮
 20年に一度、神殿はもちろん橋も鳥居も全て引越ししてもらうことを式年遷宮という。遷宮は天武天皇によって定められた。古材は全国各地の神社に払い下げられている。熱田神宮などもそうである。

■お伊勢参りの歴史
◆募金で遷宮を継続した時も
 律令制度が崩壊すると法制度の効力が無くなり、神宮の領地がどんどん減ってきた。鎌倉時代になると、地元の神職や関係者は神宮の神徳を宣伝して有力者に援助を訴えた。しかし、権力者の浮き沈みもあり、戦国時代にはとうとう遷宮も出来なくなった。
 その後、一人の尼さんが立ち上がって諸国を回り、募金を集め有力者にも説いて回った。神宮の下級職たちも、神宮大麻(お札)を配って初穂料を集め、人々に参宮を勧めた。民間布教によって全国に神宮大麻が普及して、伊勢神宮は太陽の神様、食物の神様となって民衆の生活に近づいた。
◆江戸時代の「お伊勢参り」ブームの火付け役は?
 江戸時代になると幕府は神宮を保護し、遷宮の実質的な責任者となった。また、御師の布教活動を公認し、お札のオマケに暦をつけることを許可した。神宮大麻は益々全国に広がった。幕府は好き勝手に全国を旅行することを禁じたが、お伊勢参りだけは許可した。御師はその旅行斡旋と旅館業者のような働きをして案内役を務めた。伊勢神宮は国民的な神社となり、爆発的なお伊勢参りが流行りだした。
◆一宗教法人に!
 戦後、GHQの政策により、神宮は、その他大勢の神社と同等の扱いとなり、伊勢神宮も完全に民営化された。式年遷宮も人々の力で継続されている。伊勢神宮は新しく観光化されて、江戸時代の雰囲気を再現した門前町「おかげ横丁」も出来、別の意味での楽しさが増している。


 ご意見、ご感想をお聞かせください。
メール送り先はここをクリック