平家物語から
「混迷の時代・挫折と無常感を乗り越えて」

 今、平家物語が静かなブームになりつつある。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらはす。おごれるもの久しからず、只、春の世の夢のごとし。たけき者遂には滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ」。琵琶法師が奏でる平家物語の有名な一説である。
 平成の今日、混迷の時代に無常感の広がりが見える。平家物語の舞台になっている平安末期の頃は、貴族社会から武家社会になる変革の時代であった。平家物語は時代の終わりを描いている。今は、混迷の時代であり、激変期でもある。そして21世紀の新しい時代が始まろうとしている。挫折と無常感を味わった後、それを乗り越えて新しい時代が始まるのである。平家物語の時代背景と良く似ている。「この時代の終わり」は「人生の終わり」ではない。自分の責任で新たなよりどころや可能性を求めてざるを得ない時期である。「長い歴史の流れの時点」に立って、「終わり」と「次の始まり」を読みたい。同時代に、鴨長明が方丈記で「ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。世の中にある、人と栖と、またかくのごとし。」と記している。歴史には流れがあることを述べている。『平家物語』を片手に、京の都を歩くとこれからの時代を生きるヒントが見つかるかも。

平家物語ゆかりの地を訪ねて

三十三間堂と平清盛

 平家物語は後白河法皇の冶世における平家の興亡について描かれている。後白河の政治体制で、平家は成長し、やがて対立して滅びる。後白河法皇は物語の中心にはなっていないのは、後白河を直接描かないことによって、平家の栄枯盛衰を浮かび上がらせているように思う。
 三十三間堂は京阪五条を東に歩いたところにあり、後白河法皇ゆかりの地として知られている。ここは、正式には蓮華王院本堂(国宝)であり「三十三間堂」は愛称である。平安末期の長寛2年(1164)に創建された。当初は藤原為光の私邸「法住寺」がこの地にあった。後白河法皇が行幸の際、お気の召すところとなり、院政の庁として造営した。名前も「法住寺殿」とされ、そのスケールは東山山麓から南は泉涌寺通、西は大和大路通間で、広がる広大な地域の離宮であった。殿舎としては南・西・北の三御所があり、そのうちの南殿が中心的殿舎であった。また、この付近に熊野・日吉の神体を歓請した。現在ある今熊野社と新日吉社がそれにあたる。その一角に法皇が平清盛に命じて創建させたのが蓮華王院である。二度にわたる大火にあった。一度目の大火では蓮華王院は難を逃れたが、二度目の、建長元年(1249)の大火で全焼、二十八部衆や千体仏の百五十六体は、かろうじて救出した。現在ある建物は後嵯峨上皇の時に再建されたものである。
 見所は本堂や南大門の他に、国宝の千手観音座像、一千一体の観音像、風神雷神像などである。一つ一つの仏像をゆっくり見ると躍動感あふれる像や安らぎを感じる像など八百年の歴史を感じさせる。雷神像は、今日の人達が雷様のイメージとして抱いている源とされている。
平家物語では「清盛の父・忠盛が都に得長寿院という寺院を造り、三十三間の御堂に一千一体の仏像を据えて鳥羽上皇に献上した。その恩賞として忠盛を但馬国の国司に任命し、内裏の清涼殿・殿上の間に出仕する事を許可した。」と記されている。いずれにしても、三十三間堂の建立は平家盛隆に大きく寄与したことは間違いない。

八坂神社と平忠盛の灯籠・・・平清盛出生の秘密
 
 祇園の八坂神社辺りでの白河上皇と平忠盛のエピソードがある。
白河上皇は平忠盛を用心棒にして、寵愛する祇園の女御の処へ通っているときのことである。白河上皇は口から火を噴く化け物を見た。忠盛は冷静に判断して化け物ではなく、祇園の灯籠に火を点じる老僧であること見分ける。白河上皇から忠盛へ、褒美に寵愛していた祇園女御を下賜された。そのとき、女御には御子がはらんでいた。やがて産まれてきた子供が清盛であるという説がある。有名な平清盛の落胤説である。八坂神社には平忠盛の灯籠がある。
 一方、滋賀県の胡宮神社の古文書によれば、清盛の母は祇園女御ではなく、その妹と白河上皇との間に産まれた子ということになっている。歴史家の中にはこの説を採る人は少なくない。
 八坂神社は京都繁華街の四条河原から少し東に行ったところで円山公園の一角にある。正月の初詣に始まり、四季折々の花が美しく多くの観光客でにぎわう。八坂神社は、昔は祇園社と呼び貞観18年(876)に創建。祇園祭はこの神社の祭りが始まりである。祇園祭は正式には祇園御霊会という。悪疫退散を願って、66本(国の数)の鉾をたて神泉苑に送ったのが始まりである。

六波羅密寺と平家一族の拠点
 
 六波羅蜜寺は天暦二年(951)悪病が流行した際、空也上人が一堂を建立して西光寺と称したのにはじまる。上人の死後、六波羅密寺と名前を変えた。平安末期には、平家一族がこの付近に邸宅を構えて六波羅第とし、一門の邸館が大小併せて5000を超える数にのぼった。しかし、源平争乱の時、本堂を残して焼けてしまった。その後鎌倉幕府が六波羅探題を設けて政治権力の中心となった。このように、政争の場となり再興、焼亡を繰り返した。
 今も「平清盛座像」の絵巻を手に平家一門の長久を祈願しながら写経する姿が印象的である。そのほか、歴史教科書や仏教美術書に必ず登場する、六つの小さな人形を口から出している「空也上人立像」は必見である。

清閑寺と小督局

この寺は「花の中山清閑寺」と称し、真言宗智山派に属する。
延暦21年(802年)紹継法師の創設、昔は寺域も広く、法華三昧堂や宝塔などが瓦を並べ鎮護国家の官寺として、東山山中に威容を誇っていたが、応仁の乱で総て焼失し、今は菅原道真公の作と伝えられる本尊十一面千手観世音を安置する本堂が残っているだけ。
「平家物語」のヒロイン小督局は平清盛に宮中を追われ、この寺で尼にさせられた(源平盛衰記)。高倉天皇は寵愛する局への慕情やみがたく、深く心を痛め「私が死んだら局のいる清閑寺へ葬ってくれ」と遺言され養和元年(1181年)21歳でなくなった。
葬儀はこの寺で行われ、ご遺体も遺言どうりこの寺の法華三昧堂に埋葬された。
(何の因果か養和元年平清盛も亡くなっている)
背後の山中には高倉天皇・六条天皇の御陵があり、高倉天皇の傍らに小督局のお墓がある。
本堂前の楓樹林の中に局の宝筐印塔がある。
幕末に月照上人(清水寺住職)と西郷隆盛が幕使の手を逃れるため密議を重ねた「郭公亭」が鐘楼堂の上にあったが腐食はげしく惜しくも平成3年7月に解体された。今は跡に碑が建てられている 

*高倉天皇
後白河天皇の第七皇子として生まれ、8才で即位、20才(1180年)で退位、翌年21才で没。12年間の在位期間は平家全盛時代にあたり、清盛の二女徳子(後の建礼門院)を中宮とし清盛派天皇の外威となった。 後白河法皇と清盛の争いに苦慮し、1172年清盛により後白河院政が停止されると、廟堂の中心となる立場になったが政務の器ではなく、政争に振り回され、恋のロマンスに生きた天皇は21才の若さでこの世を去り、清閑寺陵に葬られた。

*小督局
桜町中納言藤原成範女、宮中一の美人で琴の名手、清盛の娘婿藤原隆房の思い人であったが高倉天皇の寵愛を受け、二人の婿をとられたと清盛の怒りをかう。小督は天皇に迷惑を掛けることを恐れ、自ら身を引いて嵯峨野に隠れ住んだ。局を忘れられない帝は源仲国を探しにやります。仲国がこの辺りまで来ると、まぎれもなく局の弾く琴の音が聞こえ、曲は“想夫恋(そうふれん)”です。都の恋しい人を想って弾いたのでしょう。このくだりは後世、黒田節に“峰の嵐か松風か訪ねる人の琴の音が”と歌われています。
局は再び宮中に召し戻されるのですが、清盛に捕らえられ尼にさせら清閑寺にすんで生涯を送りました。時の権力者清盛の犠牲になった悲劇の女性です。嵐山と清閑寺に二つ墓がある。
(この清閑寺の原稿は京都在住の中川誠樹氏が「歴史散歩道」に投稿して頂いたものです。)

祇王寺と白拍子の栄枯盛衰

 
 京都嵐山の天竜寺から北へ15分ほど歩くと落柿舎がある。更に五分ほど歩くと祇王寺がある。鬱蒼と茂る木々の合間に佇む藁葺きの庵には、平家物語悲恋の物語にふさわしい所である。
 都に平清盛の寵愛深かった白拍子(男装した女の踊り子)の姉妹「祇王と祇女」がいた。祇王の一家は富み栄えた。他の遊女たちは祇王にあやかって「祇」の字を付ける事が流行ったほどである。祇王が清盛に寵愛を受けてから3年過ぎた頃、加賀出身の名高い白拍子「仏」が現れた。最初、清盛は祇王に気を取られて会おうともしなかった。ある日、仏が押しかけて来たところ、清盛は怒って付き人に命じて、追い出そうとした。しかし、その時、祇王の計らいで歌と踊りを清盛に献ずることが許された。祇王の心やさしい計らいが、かえって彼女の運命を狂わした。結果として平清盛の心は祇王から仏へ移ってしまった。そんな悲しみの中、祇王母子共々京都の嵯峨野の奥の山里に隠れ出家する。それが祇王寺である。暫くの日々が過ぎた後、祇王親子が念仏を唱えている所へ、突然尼姿の仏御前が現れる。祇王に悲しい目に会わせた事のお詫びをすると共に、同じ運命(清盛に捨てられる)に遭った事を説明し、共に極楽浄土へ行く話をする。・・・・平家物語は、遊女においても盛者必衰が語られている。
 本堂には、本尊大日如来像、祇王、祇女、刀自、仏御前、清盛の木像が安置されている。一面に苔むす境内には祇王達の墓が、また清盛の供養塔がある。

滝口寺と滝口入道

 滝口寺は滝口入道の名前から来ている。滝口入道は俗名で本当の名は斎藤時頼という。祇王寺に隣接するこの寺は平家物語に描かれている時頼(平重盛の家来)と横笛(建礼門院の女官)の悲恋物語の舞台である。竹林や楓に覆われた閑静な佇まいは平家物語のラブストーリーにふさわしい場所である。
 斎藤時頼は花見の席で横笛に一目ぼれしてしまった。しかし、彼の父は平家一門に入る名門の生まれである時頼が,横笛ごときに思いを寄せることに猛反対をする。時頼は、この寺で出家する。その後、修行している所へ訪ねてきた横笛に、会おうとしなかったのは、平家物語の哀話の一つとして語り継がれた。
 この寺は、後に祇王寺となる往生院の子院で、三宝寺と呼ばれていた。明治時代に小説『滝口入道』が発表されてからは滝口寺と改名された。本堂には滝口入道と横笛の像が安置されている。

小督塚・琴聴橋・法輪寺と小督局
 
 小督(こごう)局は桜町中納言藤原成範女であり、琴の名手で、宮中第一の美女で高倉天皇の寵愛を受けていた。平清盛にとっては娘の徳子を高倉天皇に入内させて皇子が生まれるのを待ち望んでいたため、小督局は好ましからざる人物であった。清盛には天皇の外戚となり、不動の地位を築くという目論見があった。身の危険を知った小督局は天皇に迷惑を掛けることを恐れ、自ら身を引いて嵯峨野の法輪寺に身を隠した。
 高倉帝の側近である源仲国は、噂を頼りに小督を求めて嵯峨野をさまよい、ようやく見つけた。亀山の藪中より微かに聞える爪音は小督の弾く琴の音であった。そのときの曲は“想夫恋(そうふれん)”であった。琴聴橋(ことききはし)佇めば、今も小督の琴の音が聞こえてきそうである。
 嵐山の渡月橋に続く小橋は別名『仲国駒止めの橋』といわれている。その橋のたもとに小督の塚がある。小督は結局、強引な平清盛によって尼にされたと伝えられている。
 法輪寺は渡月橋を渡った高台にある。境内からは大堰川や京都市内が一望できる。この寺は電気電子の寺としても知られている。
局は再び宮中に召し戻されるのですが、清盛に捕らえられ尼にさせら清閑寺にすんで生涯を送りました。時の権力者清盛の犠牲になった悲劇の女性です。嵐山のこの地と清閑寺に二つ墓がある。 
 また、小督塚や琴聴橋は渡月橋から亀山のほうに少し歩くとある。小督塚の隣にある味処「小督庵」の京風懐石はおいしい。
(この原稿は京都在住の中川誠樹氏の協力を頂いています)

長楽寺と平家物語の悲話
 
  昔、琵琶法師が語る「平家物語」は、『潅頂の巻』が最高である。潅頂の巻を語れると一人前といわれていた。平家物語の主人公は、前半は平清盛で、後半は建礼門院(名は平徳子、平清盛の娘、高倉帝の皇后、安徳天皇の御母である)である。潅頂の巻には、建礼門院の事が描かれている。壇ノ浦の戦いで平家が滅亡、建礼門院は一門と共に入水したが、敵方の源氏の手によって助けられた後、この長楽寺で髪を下ろし仏門に入ったのである。本堂内にはそれにまつわるいろんな資料が所蔵展示してある。堂内には、建礼門院坐像が安置され、剃髪を埋めた供養塔は本堂の桜の木の元に立っている。また花の名所としても知られている寺である。
 この寺は延暦2年(805)に、最澄が創建。古くから歴代の天皇の帰依が厚かった。当初は天台宗の寺であったが室町時代には「踊念仏」で有名な時宗に代わった。境内にある小さな庭園は銀閣寺の庭園を造るときに試作庭として造られたものである。規模は小さいが東山文化を代表する銀閣寺に勝るとも劣らぬ風情がある。平家物語ファンには必見の寺である。

寂光院と平家物語のヒロイン・・・物語のフィナーレ
 
 洛北を代表する寺といえば三千院とこの寂光院である。壇ノ浦の戦いの後、「栄枯盛衰の理」を見てしまった建礼門院は長楽寺を経て、29歳の若さで大原のこの寂光院に身を潜めた。平家物語の巻末を飾る「大原御幸」は建礼門院が髪をおろした翌年に、義父である後白河法皇がお忍びで、この寂光院を訪ねる。この物語のフィナーレの場面である。本堂前には、「汀の庭」と名づけられた池庭があるが、「大原御幸」によると後白河法皇が建礼門院を見舞った折に詠んだ歌にちなんで名づけられたという。
    池水に みぎはの桜 散りしきて   なみの花こそ さかりなりけれ
 平家一族で唯一残った人・建礼門院と義父であり、また平家討伐の宣を下した人・後白河法皇との対面である。
 建礼門院は36歳の生涯を閉じるまでの八年間を、この寺で念仏三昧に過ごし、一門の菩提を弔うのである。建礼門院の深い苦悩を慰めることが出来たのは、山里の静寂な佇まいに包まれた寂光院であったのかもしれない。
 この寺は、推古2年(594)聖徳太子によって創建。本堂には建礼門院像と侍女阿波内待帳子(あわないしちょうし)像が安置されている。