峠シリーズ・難波京の京南道「草香越え」
生駒山縦走・・・十三峠・鳴川峠・暗峠・・・


 歴史と自然の二つを同時に味わうなら峠が相応しい。二つの文化や歴史の境界をなす峠には峠道がある。峠道はその二つの地域を結ぶ。峠自身にも歴史が生まれる。生駒山は古代の都・飛鳥や平城京と難波宮結ぶ峠の山である。大自然と歴史を味わいながら歩いてみた。眼下に大阪平野を望みながら・・・・。
 生駒山地は、大阪府枚方市と京都府八幡市の府境あたりから生駒山を過ぎて、高安山の南の大和川まで南北に連なる山地で、ケーブルカーを利用すれば、山頂まで一気に登ることもでき、大阪平野はもちろん、運がよければ明石大橋を見ることもできる。 この山系には、北から、旧官幣大社・石清水八幡宮、生駒聖天・宝山寺、河内国一之宮・枚岡神社、元山上・千光寺、信貴山・朝護孫子寺と、参拝者が多く由緒をもった寺社の名が並ぶ。

◆生駒縦走コース1
■生駒縦走ハイキングコースガイド(徒歩5時間)
   近鉄鶴橋==近鉄河内山本==信貴山口=(ケーブル)=ケーブル高安山・・・高安城跡・・・十三峠・・・鳴川峠・・・なるかわ園地・ぼくらの広場・・・森のレストハウス・・・暗峠・・・ぬかた園地・・・休憩所・梅林・・・石切神社・・・石切温泉「ホテルテンリュウ」・・・近鉄石切駅・・・・地下鉄森之宮

■歴史を訪ねてハイク
 大阪鶴橋から近鉄に乗って20分程度で信貴山口に着く。そこからケーブルに乗るとケーブル高安山に到着。ケーブルから下を見下ろすと大阪平野が見下ろせる。生駒縦走は高安山から歩くと無理がない。冬の木立も悪くない。ふんわりとした枯葉を踏みながら歩く。樹木の間から遠くの景色が望めることも特徴である。特に天気のよい冷え込んだ日の朝は空気が透き通り、遠くまで望める。今日は淡路島もくっきりと望める。左手に大阪平野を見ながら歩くことにした。

★信貴山
 ケーブル駅から少し歩くと、信貴山がある。生駒山脈の南端にあるなだらかな山である。大阪府と奈良県の境をなし、山頂のすぐ西に大阪管区気象台の高安山気象レーダー観測所がある。四国、中国、紀伊半島の雲の動きを観測し、持に西日本を襲う台風の見張番として活躍している。その足元に高安城跡が残っている。よく見ないと見逃してしまう。

★高安城跡
 "幻の高安城"は、天智天皇が築いた古代の山城である。日本書紀によると、この時期同じ目的で対馬・北九州・瀬戸内の要所にも同様の山城が築かれたが、高安城は王城の地飛鳥を守る最後の砦(とりで)として重要な位置を占めていた。城は34年間維持され、大宝元年(701年)、廃城となった。この幻の城発見は歴史とハイキングの好きなファンによるものとか・・・・。高安城の倉庫跡などを後にして尾根伝いに歩く。車道・生駒スカイラインとほぼ平行して歩く。

★十三峠
 聖徳太子が法隆寺から四天王寺へ通ったとされる道は、この十三峠越え竜田道や信貴越え黒谷道が挙げられる。
 歩いていると石の地蔵さんに出会う。十三峠である。この峠は大阪の玉造から大和の竜田を結ぶ十三街道の道筋にある。峠を越えて少し生駒山方面に歩くと中央の王塚の石碑がある。それを頂点として南北に13基の塚が並んでいる。また、ここは大阪の夜景を見る景勝地として知られている。ここは関西でも1,2を争う夜景で、あまり人影も少ない穴場スポットである。車ででも簡単に来ることが出来るというのが面白くない。休憩所はペンキで落書きされている。折角の大自然を汚している。残念!難波〜大和を直接結ぶ生駒越えの道は幾つかあるが、奈良時代の官人はこれ等の道を通って難波津と都を通ったのであろう。十三峠越は、中でも最も南道で、むしろ河内と竜田を結ぶ道であった。また後に、伊勢物語では、業平が高安の女のところへ通う道として登場する。万葉集でも妻恋の道として知られている。
 
★鳴川峠
 標高404mで、西に下ると瓢箪山駅に道が続く。

★なるかわ園地・ぼくらの広場
 車道からは離れて鳴る川園地の中を歩く。森を過ぎると「ぼくら広場」に出会う。「ぼくらの広場」からは、大阪湾、六甲山系、淡路島方面が一望できる。広い広場があり、ここで昼食の弁当を食べることにした。「森のレストハウス」には生駒自然観察コーナーやビデオライブラリーなどがある。弁当も広げられるスペースもある。冬と言うことでストーブに火が入れてあった。多くのハイカーが弁当を食べて楽しそうに語っている。また、少し歩くと、万葉集に詠まれた草花を集めた「万葉の道」あり、散策にはベストである。

★暗峠
暗峠

 なるかわ園地から下り道を歩くと有名な暗峠である。大和から河内を経て難波(大阪)に至る古道で、この地にたどり着くともう暗がりになるという由来で暗峠と名づけられたとか。。文化・経済ルートとして、松尾芭蕉も「菊の香にくらがり通る節句かな」と詠み、峠付近は、宿場として栄えた。歴史を刻んだ石畳や、時代の移り変わりを見つめてきた石仏が残る。日本の道100選にも選ばれた。周辺には鎌倉時代の阿弥陀三尊石仏を本尊(非公開)とする石仏寺がある。カメラスポットはほんの僅かの50mしかない。道路標識が気になるがとりあえずシャッターを押す。

★石切神社
 くさか園地からは生駒駅の方面と石切神社の方面と二通りがある。石切温泉のある石切のほうへ下ることにした。石切神社は、正式には石切剣箭(つるぎや)神社で、石をも切る剣と矢という勇ましい意味で、この意味転じて「腫れ物を切る神様」として知られている。お百度参りの人々がひきもきらず。門前町も独特の賑わいである。

★石切温泉「ホテルセイリュウ」
 近鉄石切駅から電車沿いに南へ徒歩5分のところにある。建築家・黒川紀章氏による設計である。3階の温泉大浴場は広々としてシンプルな造りである。露天風呂からは大阪市内の景色が一望できる。特に宝石のような夜景はとてもロマンチックである。8階のスカイラウンジのほか日本料理、中華レストランなどもある。ハイキングの日帰り温泉として、疲れを取るによい。

★信貴山朝護孫子寺
 信貴山山頂近くにある。本堂からは奈良盆地の眺めが素晴らしい。この寺は寅にゆかり深いお寺である。聖徳太子が物部氏を討伐祈願したのがこの寺である。寅の年、寅の日、寅の刻に寅に乗った毘沙門天があらわれ、勝利の秘訣を授けたという。太子は物部氏を討伐した後、自ら毘沙門天の像を彫りこの寺を創建したと伝えられている。

★枚岡神社
 老杉に包まれた古社で、河内の国一ノ宮と呼ばれている。作物の豊凶を占う粥占神事と10月の勇壮な秋祭りが有名である。社殿に隣接する枚岡梅林は、二月の季節になると、紅白の梅約500本が咲き匂う。