初期大和政権所在地から
    三角縁神獣鏡32枚出土

広がる卑弥呼のロマン
奈良県・黒塚古墳から

目次

歴史的意味  地理的位置  

「山邊の道」ハイキングガイド  
 ・桜井〜柳本往復コース
 
・柳本〜櫻井コース
発掘内容

 ・発掘の経歴
 ・竪穴式石室
 ・埋葬品

埋葬者    鏡とヤマト政権   

論争「邪馬台国」
 ・魏志倭人伝の中の邪馬台国
 ・日本の邪馬台国研究史
 ・畿内説と九州説比較


■今回の『奈良県・黒塚古墳』の発掘の歴史的意味

初期大和政権の中枢の地で三角縁神獣鏡大量(32枚)発見

権力者が、支配のしるしに、配布したとされる銅鏡分布は、古代国家形成に密接な関係があるとされている。それが、今回32枚に上る大量の鏡が、初期大和政権所在地で出土したことに注目する必要がある。

我が国の国家成立期の歴史的解明に影響がある発掘である。

周辺には3世紀後半にさかのぼる箸墓古墳(卑弥呼の墓?とも云われている)や纒向古墳(最古の都市)など最古級の前方後円墳が幾つかある。

★石室内で出土したものは、埋葬時そのままの未盗掘の状態で発掘。

初期大和政権の大王側近の墳墓から発する、未盗掘石室がもたらす情報は、我が国の古代史に、空白を埋める大いなる価値を与えてくれる。石室の形状・副葬品の配置や向きなど考古学的考察や・その技術工芸史的考察が期待できる。

この地にある陵墓は宮内庁管理下にあるか、盗掘被害に遭い築造当初の模様が復元できる可能性はなかった。今回は未盗掘であるため、埋葬方法・状態(鏡が棺外に)など歴史的事実が歪められずに、多く含んでいる。

★纒向遺跡を中心とした古墳群の中から三角縁神獣鏡発見

発掘された黒塚古墳は大和古墳群の一つである。古代都市があったとされる纒向遺跡(纒向石塚古墳・箸墓古墳)を中心に渋谷向山(景行陵)・大和天神山・行燈山(崇神陵)・黒塚・石塚、少し離れて中山大塚・西殿塚(衾田陵)・下池山・東殿塚などがある。また少し西に下ると、楼閣の絵が見つかった唐古・鍵遺跡がある。まさしく「王陵の里」であり、古代大和の中枢での発見である。

★邪馬台国・畿内説との関係から見た場合「大発見」

「中国・魏から海を越えてきた三角縁神獣鏡は、北九州から瀬戸内を東に進み、大阪湾から淀川・木津川を上り、卑弥呼の都へと繋がる」と考えている人達にとって、今まで、大和政権発祥の地で三角縁神獣鏡が発見されないことが不思議と考えていた。97年の高槻安満宮山古墳の発掘に続き、この発見は畿内説を補強するものである。しかし、邪馬台国との関係に拘ると、折角の歴史的発見が、狭く捉えることになり危険である。

古代歴史にロマンを求めて「邪馬台国は何処」の議論は、今後ますます盛んになると思うが、邪馬台国の所在を横に置いても、今回の発見で、古墳時代初期の西日本の、中枢の状況が明らかになることは意義深いし、今後更に発掘が進む中で、歴史にロマンを求めて、史実に基づいて大いに語りたいものである

■『奈良県・黒塚古墳』の地理的位置

奈良盆地東南部に位置し、邪馬台国有力候補地であり、大和政権発祥の地である纒向遺跡に隣接している。JR桜井線の天理と桜井の間の駅で柳本駅下車東へ徒歩5分のところにある。桜井から山沿いに歩いて奈良までの道のりの中に、古代・万葉のゆかりの地が沢山あり『山邊の道』として知られている。また、黒塚古墳の近くには、崇神天皇陵や景行天皇陵・箸墓古墳・纒向石塚古墳などヤマト王権に繋がる古墳の多いところである。

 「山邊の道」は7世紀はじめに造られた官道で、桜井から天理を経由して奈良までの26Kmに及ぶ、歴史散歩するにふさわしい道である。万葉人も歩いた道で、記紀万葉歌碑56基も点在する。特に桜井市辺りは、飛鳥時代以前の弥生後期からの、古代都市文化が栄えた地で、素晴らしい眺望を楽しむと共に、古代へのロマンを感じさせてくれる。古代大和政権の誕生と邪馬台国の行方を探りながらゆっくりと歩いてみたいところである。

四季それぞれの味をハイキングして味わうことができるところでもある。

周辺の歴史観光ガイドについては、本ページの「歴史旅行」の中の『奈良・山辺の道』に記されている。


GOTO    いざなう近畿街道へ  歴史散歩道INDEX


ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:こちらにどうぞ