■発掘内容

★発掘の経歴
・所在:天理市柳本
・1961年第一次調査によって、墳丘が中世から近世にかけての城郭に利用されていた事わかる。
・1989年第二次調査によって南側裾で盛り土の下に包含僧確認
・1997年8月11日より今回の調査開始・主体部の究明と墳丘構築の把握を目的とする。

★墳丘

・3世紀後半から4世紀の古墳時代初期のもの。

全長130m・後円部直径72m後円部高さ11m・前方部が幅60m前方部高さ6m

・後円部の北側斜面のトレンチでは、中世以降に城郭に利用されていたため改変著しい。後円部側に周濠の名残と見られる池がある。
◆改変の謎解く資料
摂津地方を拠点にした戦国武将・松永久秀の大和地方攻略に伴い、一族の松永金吾が軍事上の目的から墳丘の一部を削り、城郭や見張り櫓を築く。その後一帯を治めた柳本藩の陣屋が構えられた。その資料が地元の旧家から見つかった。

・裾近くに葺石起源の転落石や埴輪が確認できないからもともと葺石・埴輪は無かった。

埋葬主体部
★盗掘抗
竪穴式石室の北側4分の3に重複するように大規模な盗掘抗があった。坑内から発見された瓦器等から盗掘時期は鎌倉時代のころである。しかし、石室内部までには盗掘が及んでいない。
◆古代南海地震が盗掘防ぐ?!
古墳築造後に起きた震度6程度の南海地震によって石室の一部分が崩壊したと考えられる。そのため墓荒らしが石室内に入れず埋葬品の盗掘を免れたと考えられる。

★竪穴式石室

平面形が南北17m東西推定15m以上の隅丸長方形の墓壙の中央に竪穴式石室を検出した。
  全長8.3m ・幅0.9〜1.3mの竪穴式(北側大)
 ・高さ1.7m

◆石室築造プロセス判明

埋葬時のまま発掘されたため、石室築造や木棺、被葬者や副葬品の埋納過程が明らかにされた。
積まれた河原石の上部と下部との違い等から、石室築造順序を別図のようにされたと判明した。また、
このような石室工法は「2世紀〜3世紀の吉備」の墳墓と似ているため、初期大和政権が吉備地方との連合で力を強め、西日本全域を統一したという仮説を裏つける発見として注目される。

◆石室の朱は2種類                                     

石室内で発見された朱は、貴重な水銀朱(硫化水銀)と、ベンガラといわれている酸化鉄の朱と2種類発見された。朱は魔除けなどの意味があるとされ、魏志倭人伝によれば、卑弥呼は魏から「真朱」(水銀朱)を送られたと記されている。高級な水銀朱は、埋葬者に振りかけられたのではないかと推測される。また、ベンガラは四方の壁面に使われている。面白いことに、2種類の朱は別々の意味を持たせて使い分けられている。今後の解明が期待される。

★副葬品

棺内遺物

 木棺内部の被葬者の頭部上辺りに1枚のみ置かれていた。中国産の鏡で1〜3世紀中国・後漢時代から三国時代を中心に作られたものである。置かれていた鏡面の向きは南向きで立てた状態であった。

   画文帯神獣鏡の位置から南に約2.8mの間は水銀朱が濃く、北枕にした人体埋葬位置が確認できる。

棺外遺物

 鏡は北側半分にコの字になって並んでいた。特に、木棺外両側に多く、重なるように立てられていた。(木棺西側16面・東側15面・北小口側1面) 鏡面が木棺側に向いていた。数では京都・椿井大塚山古墳の32枚に並ぶ大量出土。

               倒れて背が見える鏡の明細は、銘文が刻んだ『銘帯』を持つ「六神四獣鏡」「三神五獣鏡」
 銘帯がない「波紋帯盤龍鏡」がある。

三角縁は棺の外に立て掛けられていたのに対して画文帯は棺の内側にあった。その役割意味が違うことが伺える。

 鏡に重なるように刀剣類や鉄鏃などの鉄製品が並べられていた。

 出土した刀剣23本以上出たことは、古墳時代初頭(3世紀後半から4世紀前半)では、全国最多の量で、その中に、中国製の太刀が含まれている可能性がある。このことから、被葬者は大和政権中枢の人物であることは確定的である。魏志倭人伝には、卑弥呼の使者が銅鏡とともに「五尺刀二口」を与えたと、記されており、象眼文字の有無など、その関係の解明が待たれる。

◆漆の塗膜片多数確認
刀剣類の発見されたところと、殆ど一致して漆の塗膜片が多数確認されたことから、刀剣類の鞘に塗られれていたと見られる。漆塗りの鞘は古代中国を中心に分布し、その影響がうかがわせる。漆膜の層を分析することにより、どんな技法・何層・模様・漆以外の成分等工芸史の空白に光を与えることになる。

   U字形鉄製品……石室北端に配列 用途不明

木棺の南半部の両側は、盗掘を受けていないにもかかわらず遺物が少ない。
南小口付近から甲冑類の小礼や工具類、土師器が出土している。

全般に遺物など持ち去られた跡はない。
       

参考文献:大和古墳群調査委員会「現地説明会資料」

GOTO   いざなう近畿街道へ    タイトル「歴史散歩道」    


ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:こちらにどうぞ