論争『邪馬台国』
  畿内説か? 九州説か?
■魏志倭人伝の中の邪馬台国
 帯方東南大海中に倭人有り・・・景初三年六月、倭の女王、大夫難升女等を遣わして郡に詣り、天子に詣りて朝遣せんことを求めしむ。太守劉夏、吏を遣わし将い送りて京都に詣らしむ。其の年の一二月、詔書して倭の女王に報えて曰く、「親魏倭王卑弥呼に制詔す。・・・・今汝を以て親魏倭王と為し、金印紫綬を仮す。(略)・・・・・又特に汝に紺地句文の錦三匹、細班の華けい五張、白絹五十匹、金八両、五尺刀二口、銅鏡百枚、真朱・鉛丹各五十斤を賜う。皆装封し難升女・牛利に付す。還利到らば録受し、悉く以て汝の国中の人に示し、国家汝を哀れむを知らしむべし。故に鄭重に汝に好き物を賜うなり」
 以上のほかに、邪馬台国までの方位・距離や生活風俗、政治のあり方、物見やぐら・城柵など国の景観等が記されている。

◆邪馬台国の暮らし
邪馬台国はかつて男の王が治めていたが70〜80年戦争が続いたため、女王を共立する事で治まった。人々の暮らしは、気候が温暖なためか、皆、裸足。男子は丁髷を結い、顔に入れ墨し、前合わせの着物を、はおっている。女子は髪を結って垂らし、袋に穴をあけたような単衣を頭から、かぶっていた。赤い塗料の「朱丹をよく体に塗っていた」と記述している。
 食料としてイネを栽培し、生野菜を食べ、海で魚介類を採るなどして、食卓は結構豊かである。手で食べ、酒を好む記述もある。この他、人々は淫らではないこと、盗みが少なく、訴訟も少ないこと、長寿な人が多く、牛や馬、虎がいないこと、養蚕が盛んなこと・・・・・等が事細かに記している。

■日本の邪馬台国研究史
・『日本書紀』・・・「邪馬台国」についての最初の文献である。神功皇后摂政紀で「邪馬台国」「卑弥呼」という文字が出てこないが、魏志に曰くとして景初三年倭の女王が使いを送ったとされている。暗に卑弥呼は神功皇后であるとした表現になっている。

・『古史通或問』新井白石・・・1716年に新井白石が完成させた『古史通或問』において、魏志は実録として、対馬國を対馬・一支國を壱岐・未廬國を肥前の國松浦郡など地名を比定するなど科学的・実証的な研究をしていると評価している。白石自身は大和説から九州説に転じている。(発刊の書が年代逆であればその逆

・『古事記伝』本居宣長・・・宣長は倭人伝をあまり信用せず間違いを指摘している。原文の恣意的解釈が始まったのが、本居宣長からと言ってよい。

・明治末期に東大・白鳥庫吉が九州説。京大・内藤湖南の畿内説

・京大・富岡謙蔵や梅原末治が鏡や棺などから比定。

・戦後は京大・小林秀雄の三角縁神獣鏡の同はん鏡のネットワーク分析による比定など多数有り。













復元された唐古・鍵遺跡の楼閣 
         復元された吉野ヶ里遺跡の楼閣


■魏志倭人伝と両説(畿内と九州)比較

邪馬台国の行方については、両説のほかに近畿への東遷説や沖縄説・インドネシア説まであり推理百出である。その中から畿内説と九州説を取り上げてみた。

魏志倭人伝
畿内説
九州説
魏の贈り物
・金印
・銅鏡百枚
・五尺刀二口
・真朱・鉛丹
  各五十斤
・絹・その他
・金印なし
・魏時代の鏡は畿内の前方後円墳・円墳
から多数発見。魏の年号銘入もある。
・九州にはその前の鏡が出るが
 魏時代のものない。
・三角縁の古い物は卑弥呼の銅鏡百枚。
しかし、すべて中国製ではない。
・金印なし
・後漢様式の鏡を墓に入れる風習があっ
たのは九州北部
・三角縁=魏鏡: 単なる思いこみ
・卑弥呼の時代に古墳などない。
従って古墳から鏡が出ても意味がない。
・中国北方の魏の鏡だと云うのに江南の
呉地方の原料しか用いられていない。
また、江南地方のデザインが用いられている。
國の景観・都
の規模
・楼観・城柵
 ・神殿
・七万戸規模
・「楼閣」の絵を線刻した土器発見
            ・・・・唐古鍵遺跡
・弥生時代の神殿や大井戸発見
            ・・・池上曽根遺跡
・関東・東海・瀬戸内等から持ち込まれた
土器発見。全国から人集まる古代都市発見。
下水道もあり・・・纒向遺跡
・ヤマトは元々大和地方のの呼び方。
古くから奈良中心に栄える。
戸数七万戸規模当然存在。
「楼閣」を思わせる太い柱穴を持つ建築物
発見。遺跡を何重にも張り巡らす環濠あり
             ・・・吉野ヶ里遺跡
・「一支国」言われる大集落
            ・・・原の辻遺跡
・一辺10m超す巨大建築物跡
          ・・・吉武高木遺跡
卑弥呼の墓
・直径150m
・直径150mの巨大墓ある。
魏から
  方位・距離
・倭人伝の表記通りのところは海の上
・大陸に近い事。近ければ近いほど
その文化風俗にふれる。
諸説 ・言語学の立場から邪馬台のトと九州山門
のトは、奈良時代の音韻法から言えば異
なる。言語学から言えば大和説有利
・天照大神が登場する神話では
日本の発祥地は九州。神話や天皇神事
に九州北部の事跡や風俗と似通って
いるもの多い。
・鉄製品の出土数や内容では勝る。


GOTO   いざなう近畿街道へindex   「歴史散歩道」index  


ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:こちらにどうぞ