山辺の道(U)

ハイキングコース:  JR柳本10:00発  天理駅14:30着

この道には、大和古墳群と呼ばれる沢山の古墳が点在する。いにしえの昔に思いを馳せて、古墳と神社を見学するのに最適コースである。『山邊の道』は四季によって、色んな花や果物が見られる。直売所に寄って、旬のものを土産に持ち帰るのもよい。今は梅の花が綺麗に咲いている。


JR柳本―――黒塚古墳―――行燈山古墳―――天神山古墳・伊射奈伎神社――

―――中山大塚古墳―――西殿塚古墳―――下池山古墳―――大和神社・馬口山古墳

――――竹之内環濠集落―――夜都伎神社―――峠茶屋―――永久寺跡・芭蕉の句碑

―――石上神社―――天理駅(JR・近鉄)


★黒塚古墳

今話題の古墳で、柳本駅前の通りを徒歩5分の処にある。囲むように池があり、近くに公園がある。三角縁神獣鏡が32枚出土。初期大和政権のセカンドクラスの人が埋葬。盗掘に逢わずに発掘され、副葬品などの配置がそのままである。今後の解明が期待される。黒塚古墳の詳細はここへ

★行燈山古墳

石段を登て、見渡すと大きな池の真ん中に丘のようにある古墳である。崇神天皇の御陵である。大和朝廷創始者と言われる人の墓である。全長240mの大規模な前方後円墳である。崇神天皇の実在は、定かでないが、一説によると女王卑弥呼を助けて国を治めた弟とも云われている。

★天神山古墳・伊射奈伎神社

★長岳寺

天長元年(824)、弘法大使空海の開創と伝わる。庫裏で、そうめんを味わえる。

★中山大塚古墳

全長130mの前方後円墳。大規模な竪穴式石室や石積みが発掘された。近年の調査により、造営は3世紀後半から4世紀はじめとされ、最古の古墳とされる桜井の箸墓古墳より古いとの説もある。

★西殿塚古墳〈別名:衾田(ふすまだ)陵〉

大和古墳群の一つで、全長140mの前方向円墳。継体天皇の皇后・手白香皇女の墓と伝わる。この辺りは、かつて衾道と呼ばれた葬送の道であった。

★大和神社・馬口山古墳

両脇に緑が相当続く境内を歩くと、ようやく本殿に着く。大和大国魂大神を祀る大社。崇神天皇6年まで皇居内に祀られていたものをここに移転。

大和明神として交易・農業・工業・商業の発展と繁栄を司る。四海平穏の神でもあり、遣唐使の航海安全を祈願したと伝われている。また神社鳥居のすぐ近くに、うっかりすると見逃すような古墳がある。古墳中期のもので、全長104mある。

★竹之内環濠集落

昔は濠で囲まれていたと云われる珍しい集落がある。今でもその名残が村に入る入り口当たりにある。

★天理観光農園「峠茶屋」

春は筍掘り・冬はミカン狩りが楽しめる。昼食や休憩に最適。料理は「夏は焼き肉・秋はみかん鍋・冬はキジ料理」がGOODである。

内山永久寺跡

永久(1113〜7)年間に建立。鳥羽天皇の授戒の師であった亮恵上人の開基。南北朝の時代には後醍醐天皇の隠れた地でもある。明治の廃仏毀釈で廃寺になる現在は萱の御所跡と本堂池だけが残る。池の近くに芭蕉の碑が立つ

  うち山や とざましらずの 花ざかり    宗房
松尾芭蕉が江戸に下る以前、出生地・伊賀上野に住んでいたころ「宗房」と号した頃の作品。(内山永久寺に参詣してみると見事なまでの桜で埋め尽くされている。地元の人にはよく知られているが外様には知るよしもない。)

★石上神社(いそのかみ神社)

杉木立に鎮座する。万葉集には               

 石上布留の 神杉神さびし

      恋をも 吾は さらにするかも

森の中にあるこの大社は布都御魂剣(ふとみたまのつるぎ)を御神体にし、神功皇后の頃、百済から献じられたという七支刀(たたつさやのたち)もその一つで国宝である。古代にはここに朝廷の武器庫があったとも伝わる。拝殿は鎌倉時代の建築で現存する拝殿としては日本最古のもので国宝。


ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:こちらにどうぞアドレス 


黒塚古墳目次    山辺の道(T)
ホームページ「歴史散歩道」に戻る  いざなう近畿街道へINDEXに戻る