古代世界体感ハイキング「山辺の道T」

  「山邊の道」は7世紀はじめに造られた官道で、桜井から天理を経由して奈良までの26Kmに及ぶ、歴史散歩するにふさわしい道である。万葉人も歩いた道で、記紀万葉歌碑56基も点在する。特に桜井市辺りは、飛鳥時代以前の古代文化が栄えた地で、素晴らしい眺望を楽しむと共に、古代へのロマンを感じさせてくれる。邪馬台国の行方を探りながらゆっくりと歩いてみた。

ース  歩行時間  9:00〜15:00  2.5万歩  JR三輪駅を降りると商店街に通じる入口にコースの概略地図がある。

 近鉄大阪線桜井駅 ・・・・・・・・JR三輪駅・・・・・ 金屋の石仏・・・・・・

平等寺・・・・・大神神社・・・・・・・・・・・・・狭井神社・・・・・・・・・・玄賓庵・・・・・・

桧原神社・・・・・・・景行天皇陵 ・・・・・・・黒塚古墳・・・・・崇神天皇陵・・・・・・・・・纒向石塚古墳・・・箸墓古墳・・・ホケノ山古墳・・・・桜井市埋没文化財センター・・・・・・・R三輪駅


観光ガイド

金屋の石仏 小径を少しなかに入るとお堂がある。格子戸越しに、その中を覗くと、鎌倉時代の作で、高さ2mもある石仏が二つ安置されている。

平等寺:かつては大神神社の神宮寺として栄えた。聖徳太子創建。本堂や鐘桜・仏足石・熱取り地蔵などあり。

大神神社:「おおかみ」と書いて「おおみわ」と読む。天にそびえる大鳥居から暫く歩くと境内に入る。背後にそびえる三輪山を御神体とする式内社で、日本で一番古い神社の一つ。樹木が鬱そうと茂る境内は、静かさの中に厳かな雰囲気を漂う。酒の神様として知られ、全国の造り酒屋のシンボルである杉玉は、ここ三輪山の杉を集めて造られる。供え物に酒や卵が多い。御神体は蛇とか。

狭井神社:狭井川の畔にある大神神社の摂社。諸病に効くといわれる薬井戸がある。ボタンを押すと水が出る。水筒に入れて持ち帰るのもよい。間違ってコップ洗浄の水を入れてはならない。困ったときの神頼みということで参拝客は結構多い。

桧原神社:狭井神社から30分ほど歩く。途中、謡曲『三輪』の舞台として知られる玄賓庵(げんぴんあん)がある。その白土塀を通り、山小径を歩くと、たどりつく。玉垣で囲まれた三輪鳥居が建つだけの簡素な神社だが、小綺麗になっており、古代を感じさせるところである。ここから眺める畝傍山・耳成山・そして香具山の大和三山も値打ちである。向かいに茶店がある。ござに腰を掛けて、ラムネで喉を潤し、特産の果物を頬張るのがよい。

景行天皇陵(渋谷向山古墳):山間を更に歩く。みかん園・柿や栗の果樹など実が生っている小径を歩く。既に桜井市から天理市に入って入る。果樹農園にはイチジクの実が生っている。前方に、前方後円墳らしき形状の大きな丘が目にはいる。国道169号線沿いに位置する。全長300mの前方後円墳で4世紀の古墳としては我が国最大規模である。周壕には12カ所の渡提がある。日本武尊の父と伝わる第12代景行天皇が葬られている。

崇神天皇陵(行燈山古墳):景行天皇陵からきたへ5km歩くと、龍王山麓の標高110m〜90mの屋根上に全長242mの前方後円墳である。入り口は玉砂利が敷かれてあり清々しく感じる。前濠は綺麗な水で美しい。大和朝廷の創始者といわれる第10代崇神天皇が眠る。崇神天皇は女王卑弥呼を助けて国を治めた弟とも云われている。

麺処「まほろば」:昼食に推薦。国道169号線沿いの景行天皇陵の近くにある。民芸風の店で、金箔入りの麺類の定食が名物。

纒向石塚古墳:
山辺の道を離れて国道169号線を南に下る。交差点「相撲神社口」から西に曲がりJR巻向駅・団地内を越えて少し歩くと辿り着く。昭和46年に最古の土師器を出土3世紀前半頃に築造された前方後円墳である。築造時期が女王卑弥呼の時代と重なり、邪馬台国「畿内説」に有力な材料となる。しかし、銅鏡は発見されていない。纒向遺跡には、この古墳の他に、箸墓古墳・ホノケ山古墳・東田大塚古墳などがある。この辺りの古墳から、3世紀頃の日本全国の様々な土器が搬入品として出土している。この時代に日本各地との交流があったと考えられる。また、巨大集落(1ku)を形成しているため、日本最初の都市と考える人も多い。

箸墓古墳:纒向石塚古墳から南に20分位歩くと前方後円墳の形の山が見えてくる。全長278mの箸墓古墳である。前方後円墳で崇神天皇の叔母であった倭迹迹日百襲姫命の墓と伝わる。伝説では、夜しか来ない夫に昼の姿が見たいと懇願。翌朝、小蛇となった夫を見て驚き叫んだ為、夫は怒って三輪山に帰ってしまった。姫命は悲しんで尻餅をつき、箸で陰処を突き無くなったとか。卑弥呼の墓であろうと考える人が少なくない。


桜井市立埋蔵文化センター:国道169号線に再び戻って、南に20分ほど歩いて下ると、芝運動公園の一角に存在する。桜井市の原始から古代・中世までを時代ごとに展示している。纒向遺跡から出土したものが多く展示されている。「大福銅鐸」「日本最大の埴輪」は見物。

入り口にはビデオがありガイドしてくれる。



ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:こちらにどうぞアドレス 


山辺の道(U)

「歴史散歩道」  いざなう近畿街道へINDEXに戻る

文頭に戻る