最古の古墳「奈良・ホケノ山古墳」
        〜3世紀中頃に前方後円墳!!〜
ホケノ山古墳現地説明会 2000年4月8日

 奈良桜井市の「ホケノ山古墳」で、石囲いの木槨を設けた前方後円墳では例のない埋葬施設と、画文帯神獣鏡が見つかり、大和古墳調査会では、同古墳が3世紀中頃の築造で最古の前方後円墳であると発表した。
 これまで、3世紀後半に初めて古墳が出現したとされてきたが、それを数十年さかのぼるもので、古墳発生の歴史を解明するに極めて重要な発掘である。また、この古墳の築造時期が卑弥呼が君臨した時代と重なり、邪馬台国所在地論争に大きな影響がでそうである。
 その内容を表わすと共に歴史的意味を考えてみた。

■場所
 JR桜井線の巻向駅の東南七百メートルのところにある。卑弥呼の墓とも呼ばれている箸墓古墳がJR線を挟んで西側にある。また、近くには、日本最古の都市として知られる纏向遺跡があり、遺跡内には箸墓古墳より先行する巻向石塚古墳も存在する。初期ヤマト政権の成立にかかわるとされる史跡が多い。大神神社も含めて三輪山の麓を古代の歴史ロマンを抱いて散歩するにふさわしいところである。
 注釈)箸墓古墳は、神話に登場する大物主神の妻・倭迹々日百襲姫の墓とされ、女性の墓ということで卑弥呼の墓ではないかという噂もある。箸墓古墳で発見された「布留0式」の土器からして、日本最古の前方後円墳(三世紀後半)とされてきた。

■古墳
 ★外観
  ・後円部の直径 60m  ・前方部 幅及び長さ 20m    葺石と墳丘を築く段築がある。
   注釈)形は前方後円墳であるが、前方部のサイズが小さく、初期古墳である前方後円墳の中でも古い形を示している。後の時代に続く「大王墓の定型」に繋がるものとの見方が強い。

 ★埋葬施設
  ・「石囲いの木槨」 サイズ L 7m * W 2.5m * H 1.5m   
    ・・・立った状態や横に渡した木が腐ってできたと見られる土の層や針葉樹の材木片が見つかる。柱の跡の穴もある。
    ・・・後円部中央から棺を収める木製施設である木槨(もっかく)の周囲に人頭大の石を積み上げたものが出土。
   注釈)初期古墳は竪穴式石室で、石で積み上げ天井部へ行くほど狭くなる合掌式構造が多いが、今回の発掘の特徴は「石囲いの木槨」にある。木槨は、古墳が登場する前の2〜3世紀頃の弥生墳丘墓の一部に見られる。もともと木槨は、発祥の地は中国で、その後朝鮮半島の楽浪郡でも流行したが紀元前2世紀に終わる。その後南部の三韓で発達し、朝鮮半島との交流によって日本に入ってきたものと考えられる。「木槨」から川原石を使った「石囲い木槨」へ、更に川原石から板石を使った「竪穴式石槨」への構図が読み取れる。

  ・「木棺」 サイズ L 5m * W 1m
    ・・・木槨の中にはコウヤマキで作られたくりぬき式の木棺が南北方向に置かれていた。
   注釈)「北枕」は前方後円墳に繋がる要素である。南枕の可能性はあるが、埋葬の主軸が南北に配置されていたことは意味深い。
 写真では、石囲いの周辺にふたつの大きな穴があることがわかる。これは明治時代初期に、この当りに「火の見櫓」があり、その跡ではないかと推察される。

■副葬品
  ・画文帯神獣鏡  1面 直径19センチメートル 後漢製(舶載鏡)
    ・・・絵柄の仙人の走る方向が右回り。年号入りの画文帯神獣鏡で一番古いものは中国・後漢時代の永康(えいろ)元年<167>でこの頃から画文帯が始まった。画文帯の文様に仙人が走る姿が浮き彫りになっているが、当初は左回りであった。右回りは後漢の末期のもので、3世紀の初めのものと思われる。
   注釈)画文帯神獣鏡は、三角縁神獣鏡と争って、いわゆる「卑弥呼の鏡」と呼ばれている。今回の発掘によってその可能性が高まる議論がされるであろう。黒塚古墳では画文帯神獣鏡のみが木棺内の遺体の頭部に近い位置から出土。
 二世紀前半まで中国銅鏡は北部九州で出土することが多く、当時はこの地(北九州)が中国鏡の輸入の中心であったといえる。しかし画文帯神獣鏡の出土は、畿内と瀬戸内東部に偏っており、中国鏡の輸入が三世紀前半以降畿内に移ったと考えられる。
 ホケノ山古墳又はこの当りから出土した鏡の枚数は全部で6枚程度と思われる.その内、過去に出土したものとして考えられているものは、國學院大學所有の2枚と大神神社所有の1枚があると考えられる。詳細は不明である.
  二重口縁壷祭祀用の壷)  20個以上装飾を施したもの
   ・・・埋葬施設の上に石を積んで作った方形の壇の周りに埴輪のように並べられていたと見られる。
   注釈)「庄内式」と呼ばれる土師器で、箸墓古墳に伴って見つかった布留0式の土器より古い。
  ・内行花文鏡や画文帯神獣鏡の破片
  ・60本以上の銅鏃、鉄鏃
  ・十本以上の鉄製の刀剣(素環頭太刀1口を含む)
画文帯神獣鏡の拡大 二重口縁壷 銅鏃

■被葬者
  ・不明
   ・・・古墳の内部に舶載鏡や鉄剣をもつことからかなりの勢力であったことを示している。
   注釈)築造が卑弥呼の時代と重なることや、卑弥呼の墓説がある箸墓古墳に近いことから「卑弥呼の父の墓」「邪馬台国長老クラスの墓」などといろんな空想がされているが、歴史ロマンを彷彿させてくれる。

■「ホケノ山」の語源
 ホケノ山の語原は「王家の山」が訛ったという説がある。

■歴史的意義
  ★弥生時代と古墳時代の境界をつなぐ大発見!!
   「古墳か?墳丘墓か?」何をもって古墳時代と呼ぶのか難しいところであるが、二つの時代は連続であることには間違いない。今回の発見は、その境界をつなぐものである。定型化した前方後円墳ではないが、古墳といってよい。それは以下のことから言える。
   1.墳丘墓よりはるかに大きい
   2.初期古墳の最大の特徴である前方後円形をしている。
   3.古墳全体が石で覆われている。
   4.副葬品
 古墳発生の歴史を解明する上で極めて貴重な資料といえる。ホケノ山古墳は三世紀半ばに築造された最古の古墳ということになると、古墳時代の始まりは従来より半世紀近く溯ることになる。

  ★邪馬台国との関係
   ホケノ山古墳が作られたのが「卑弥呼の時代と同時代」であることは間違いないが、邪馬台国に繋がる発掘は全くない。しかし、邪馬台国畿内説に繋がる期待は大きくなった。それは以下のことから言える。
   1.邪馬台国の女王・卑弥呼は3世紀半ば(248)に亡くなったとされており、同時期に大和地方に強大な権力が存在したことが判明した。
   2.卑弥呼の墓説のある箸墓古墳近くに3世紀半ばの古墳が発見されたこと。
   3.各地の特徴を持った発掘であり、諸国のバラバラだった墓に共通点が見つかり「共立」された女王・卑弥呼をイメージすることができる。(埋葬施設が瀬戸内地域に見られる木槨をもっている。埋葬施設で発見された土器は東海地域の系統である。副葬されていた鏃のデザインも東海地域のもの。など)

  ★卑弥呼の鏡は「三角縁か?画文帯か?」
   三角縁神獣鏡がいわゆる卑弥呼の鏡とされてきた理由は
      1.卑弥呼が鏡を贈られた前年の魏の年代を刻んだ鏡が見つかった。
      2.三角縁は同じ型で鋳造された同氾鏡が多く、百枚まとめて贈られた物にふさわしい。
   一方、画文帯は三角縁より古く卑弥呼の鏡にするには少し古すぎた。しかし今回の発見により、ホケノ山古墳は卑弥呼統治時代であったため、三角縁のほうが新しすぎる鏡ということになる。
 黒塚古墳で見つかった画文帯神獣鏡は、それだけが木棺の中に置かれ、貴重な存在だったことがうかがわれるし、今回もホケノ山で見つかった画文帯こそが卑弥呼の鏡との見方が強くなってきた。一方、「三角縁」は国内で500枚近く発見されており、中国では一枚も発見されていないことなどから、疑問の声も上がっている。二者択一ではなくて両方とも卑弥呼の鏡かも???

■関連歴史年表
 ・・・古代の東アジアの動き・・・
 BC108年    漢が衛氏朝鮮を滅ぼし、朝鮮半島に楽浪郡など四郡を設置
 AC 57年    倭奴国が後漢に遣使。「漢委奴国王」の金印受領
   107年    倭面土国王師升が後漢に遣使
   180年前後 倭国大乱
   181年頃   卑弥呼を共立
   204年    楽浪郡を支配した公孫氏がその南に帯方郡を設置
   220年    後漢が滅び、魏、呉、蜀が並び立つ三国時代が始まる。
   238年    魏が公孫氏を攻撃つ、滅亡さす。
   239年    卑弥呼が魏に遣使。親魏倭王に任じられる。
   248年頃   卑弥呼が死亡 
   266年    倭女王・壱与が西晋に遣使
   313年    楽浪郡が滅ぶ

注)本ページに使用している写真は岡本氏に撮影して頂いたものです.