鯖 街 道

鯖街道・熊川宿
 若狭から京都へ至る多数の街道や峠には、本来それぞれ固有の呼び名がある。いつの頃からか、これらの道を総称して、人は「鯖街道(恐らく戦後文筆家が書き始めた)」という呼ぶようになった。その道の中でももっとも盛んに利用された道は、小浜から上中町の熊川宿を経て滋賀県の朽木を通り、京都の大原から出町柳に至る「若狭街道」である。この他に、最短距離をとり、峠道を越え鞍馬街道につながる「針畑越え」、小浜から熊川を経て琵琶湖の今津に至る「九里半越」、美浜から滋賀の海津へ抜ける「栗柄越」、小浜から京都・高尾につながる「周山街道」など大きくは五つのルートがある。
 若狭から運ばれたひと塩の鯖は京の都に着く頃には、調度よい塩加減になった。京都の食文化の中に今も若狭の魚がいきている。この道は単に鯖だけを運んだのではない。魚に加え、いろんな海産物も運ばれ、文化も運ばれた。北前船によって送られてきた物資を都に運ばれた。
 
何故若狭と呼ぶか?
 「若狭」という国名は、その語源に諸説あるが、二つ紹介する。
 そのひとつ、この地方は大陸の文化が大和へ運ばれた最も近い道であった。大陸から朝鮮半島を経て対馬海流に乗って着岸したのが若狭浦の古津から若狭の国府のあった遠敷である。ここから奈良や京都までは直線で100`の距離である。若狭(ワカサ)は朝鮮語のワカソ(往き来)が訛って宛字化した名前である。ちなみに奈良も朝鮮語のナラ(都)が宛字化したものである。奈良の都までの文化の中継点と考えればこの説には説得力がある。
 もうひとつの説は、日本書紀の履仲天皇の巻に「若狭国造の膳臣余磯(かしわでのおみあれし)が、天皇にお酒を献じたとき、冬の11月というのに、桜の花びらが舞い降りてきて天皇の盃に浮かんだ。天皇はこれを喜ばれ、余磯に稚桜部臣(わかさくらべのおみ)と言う名を賜った」ことから、この「稚桜(わかさくら)」から「和加佐(わかさ)<若狭>」となったという説がある。少し綺麗過ぎる説である。

若狭は御食国(みけつくに)
 奈良や飛鳥の時代から宮廷に御贅(みにえ)<食材のこと>を供給していた国を「御食国(みけつくに)」と呼ばれ、若狭も御食国とされ、鯖街道を経由して運ばれた。鯖街道はいろんな人の研究の対象とされ、いろんな本が出版されている。それは、小浜から京都を結ぶ道のみを指すものではない。陸揚げされた多様な海産物は若狭湾の幾つかの地点から平安京へ、遠くは平城京へ飛鳥へ、丹波篠山へと届けられた。鯖だけではなく小鯛、鰈、うに、アワビ・・・もろもろの魚介類が運ばれた。
 応神天皇の時代に丹後半島(比定される)の蟹が京の宇治に運ばれて食された記事が残っている。若狭地方の古墳から多くの製塩土器が発掘され、日本書紀にはそれらの塩が天皇の供御された記事がある。

なぜ若狭が御食国(みせつくに)に
 若狭は御食国として古代朝廷に海産物が供された。しかし、なぜ越前が御食国にならなかったのであろうか。御食国としては、志摩、紀伊、和泉、淡路が挙げられている。これらの国に共通しているものは海の幸が豊富であるのに加えて、山が多くて平地が少ない海に面した地方であるということである。想像するに平地が少ないために租が取れないために、調に海産物のような特産物を負担させたためではないだろうか。

鯖料理と風習

 鯖は足が速い(腐るのが早い)という。「鯖の生き腐れ」というのは、鯖はいち早く鮮度を失う魚であるため、京への輸送は急がれた。鯖が若狭で大量に捕れ出したのは18世紀後半からである。
 若狭には鯖にまつわる風習が多くある。「田植えの後や半夏生に焼き鯖を食べる」「お盆には鯖を半身にして開いたものを二匹串に刺して両親に贈る刺し鯖」という風習があった。
 鯖は江戸時代から昭和の戦後まで沢山獲れて一般的な魚であったが、最近では青物の魚として善玉のコレステロールも多くて健康によく、高級魚の仲間入りをした。

へしこ漬け
 昔は塩鯖だけではなく、焼き鯖も「へしこ漬け」も一緒に京へ運ばれた。へしこ漬は、寒鯖を2月に塩してから3月に樽に漬け込み、梅雨を越して7月中旬過ぎに樽を開いて食べ始めた。生姜醤油で食べた焼き鯖も美味しいが春鯖のへしこ漬は天下一品である。へしこ漬はひと樽に70匹前後が漬け込まれ、自然の酵母により熟成され魔法の味に変わっていく。

鯖の変身・見事な京料理・・・鯖寿司
 京料理のご馳走のひとつに鯖寿司がある。京都人は葵祭りや祇園祭には塩鯖をしめて鯖ずしを食べる
小浜の鯖は京で大変身・・・見事な京料理なる。
   「鯖の揚げ出し」「船場汁」「きずし」「芋茎との生姜煮」「鯖寿司」・・・
 

「京は遠ても十八里」・・・中継点が熊川宿や朽木宿
 京都に向かう上り荷には魚介類など若狭の海産物が、小浜に向かう下り荷には若狭では手に入りにくい生活用品や京土産を携えていた。その街道で賑わったのが熊川宿である。最盛期には村人や馬方たち数百人が鯖街道背持人として30キロの荷物背負って行き来した。熊川宿についで大きいのが朽木宿である。「京は遠ても十八里」は、鮮度のある魚を京へ運ぶ若狭の人の心意気を感じる言葉である。実際には、駅伝のように宿場宿場でリレーして運ばれた。


戦国武将も通った道
 戦国期に織田信長が越前の朝倉義景を討つために兵を敦賀まで進めていたが、浅井長政の裏切りを知り、急遽この鯖街道を経て京へ帰った。そのときのしんがりを務めた者が羽柴秀吉であり、根来峠越えをして京に帰ったとされている。琵琶湖の東岸を避けるには、鯖街道ということになる。北陸から京まではこちらのほうが便利で、北陸本線からの列車も今では、湖西を通って京都につながる。
小浜城跡 小浜歴史資料館

南蛮文化の通り道
 室町時代から江戸後期にかけて、小浜は日本海の要衝の港で、大陸からの船も出入りした。「若狭守護代記」には、室町初期、南蛮の使者が象を乗せ小浜港に着き、都の将軍・足利義持に献上されたと記されてある。象も鯖街道を歩いたのであろうか。鯖街道は大陸と京を結ぶ道であった。

鯖街道の衰退
 河村瑞賢が西廻りの航路を開いた後、北国の荷が小浜を通過して瀬戸内海から直接大阪に着くようになり、小浜港から熊川経由での物資の輸送は痛手をこうむった。それでも若狭で獲れた鯖やカレイは京や近江に運ばれたが北陸本線や小浜線の開通により更に廃れてきた。最近では再び輸送はトラックが主力になり、この鯖街道を走るが熊川や朽木に泊まる必要はない。