旅の歴史シリーズ   
日本史に見る旅行ブーム(江戸時代の旅)

広重の東海道53次・江戸日本橋
「かわいい子には旅させろ」「旅の恥は、かき捨て」「旅は道連れ、世は情け」・・・旅に関する諺が多くある。昔から人々が旅を体験して得た知恵を諺にしたものである。日本史を見ると旅の歴史は古い。(「古代の旅」参照)平安時代の熊野参りは旅行ブームとしての始まりであったと言える。しかし、この頃の旅はどちらかと言えば公家や貴族を中心とした旅で、庶民の旅ではなかった。庶民が旅をはじめたのは江戸時代に入ってからである。
庶民の旅行をバックアップした徳川幕府?
その一・・・東海道53次(宿駅制)
一般庶民が楽しんだ旅は、ずーっと後の江戸時代に入ってからである。本格的に旅行がブームになったのは、徳川家康が、慶長6年(1601)に東海道に宿場を設置した後である。東海道53次全ての宿場が出来上がったのは1624年である。街道には沢山の人が行き交い、観光地も出来、城下町、門前町もあった。東海道53次の宿駅の発達が人々を旅行に向かわせた大整備事業であったといえる。
その二・・・お伊勢参り
 信仰の旅は昔からあった。しかし幕府は好き勝手に全国を旅することを禁じた。しかしお伊勢参りだけは許可した。御師の布教活動を許可した。御師は全国を回って布教活動をするとともに、お伊勢参りを薦めた。御師は旅行斡旋と旅館業の働きをした。このことが、庶民の中に、お伊勢参りが流行り出し、旅行ブームの火付けとなった。

そこで、宿駅制が設置されて400年を記念して庶民の旅行の歴史を調べてみた。江戸時代の旅を調べていくとそこには、今日の旅行のルーツが見えてきた。今日の旅行と対比してその中身を覗いた。

旅の交通手段
江戸時代の交通手段は駕籠や馬はあったが、駕籠は武士は別として庶民は年寄りや女子供に限られていた。従って草鞋を履いて「徒歩」が唯一の交通手段であった。「お江戸七つ発ち」の言葉は、夜明け早々に江戸日本橋を出発して、明るいうちに次の品川宿まで歩いたのである。昔は江戸と京は15日間掛けて歩いた。男性で一日あたり平均約40km位歩いたとされ、足弱の女性にしても25qは歩いた。歩く旅は疲れるが、周りの景色が連続的に変化するのを味わい楽しむことができる良さがある。足丈夫が旅をより楽しくしたのであろう。
旅館業・・・旅籠屋の語源
 「ハタゴ」は馬を飼うカゴ(籠)のことで、馬に乗って旅し、その馬の食料を籠に入れて携帯したことから始まった。後に馬の飼料だけを扱う旅店が出来、それを旅籠と呼ぶようになった。その後、人の宿泊を扱う旅店も含めて「旅籠屋」と呼ぶようになった。
 江戸の初期は、旅館業を業として認められておらず、宿泊料金は「木賃」制度(泊まったときに使う薪の代金の意味)としてあった。
旅館が一泊二食付きの料金を設定しだしたのは明治になってからである。江戸初期には旅館経営という本業はなく、農業の片手間にアルバイトとして旅館業をしていた。その頃の料理は身近で採れた季節の山菜料理などが中心であった。旅籠屋の発達によって木賃は貧困者の休泊所となった。

旅の携帯品
旅の携帯品:矢立のいろいろ

 扇、湯手拭、弁当箱、薬、針・・・これらの挙げたものは、「あーっそうか」と今でも納得できる。「蝋燭立て」や「燧石(ひうちいし)」は電気のない時代であるからこれも納得できる。面白い携帯品は「旅枕」「矢立」である。旅枕は旅をするとき持参するのが普通であった。木で作った折りたたみ式のものもあった。「矢立」は墨を入れる壷と筆をセットで携帯用にしたもので、昔、弓を入れる道具と似た形をしていたためこの名が付いた。もちろん筆記用具セットとして、旅の記録に用いられたものである。

大名行列と携帯品
 江戸時代の定期的な大掛かりな旅行団体は、参勤交代の大名行列である。大名が宿泊するところに「本陣」が用意され、予備として「脇本陣」もあった。大名が宿泊するという理由だけでそこの主人は苗字帯刀が許された。素泊まりが原則で、大名の行列の中に、調度料理関係一切を持ち歩き、大膳守というコック役もいた。本陣でめったなものは食べなかった。大名の入る風呂桶まで持って歩いた。携帯品として布団、お椀は当然であった。

東海道の文化
 東海道には大名の6割が通った。大名行列は江戸の文化を地方に運び、地方の諸藩の文化が道中にもたらされた。従って東海道沿いの文化はその地域の固有なものではなく、西の文化が運び込まれたものが多い。静岡のお茶も宇治からもたらされたものである。お茶を飲んで休憩する風習は西から伝わった文化である。

旅の目的
 庶民の旅の目的は、はじめは寺社参拝が目的のいわゆる信仰・巡礼の旅であった。「東海道中膝栗毛」がヒットした頃から旅行の目的も変化して、物見遊山の行楽の旅が流行り出した。

旅行ガイドブック・・・付録付き
 江戸時代に旅行ガイドブックに相当するものはあった。「東海道分間絵図」などがそうである。お経の本のように折りたたみ式で長く開けばパノラマになった。景色が中心で特産品も記されてあった。ガイドブックの付録には旅の携帯品が付いてるものがあった。「万年紙」と呼ばれるもので和紙に漆を塗ったもので、墨が中に染み込まないように施してあり、書いたり消したり出来る旅行メモ帳である。また、時計のない時代なので、付録に日時計がついてるものもあった。本に垂直に立ててその影で時刻を知るものである。

旅の風景写真・・・浮世絵
 江戸時代の浮世絵は今日の絵葉書や旅行パンフレットの働きをした。人々は「広重の浮世絵」を見て旅情をかき立て旅に出た。広重の東海道53次の浮世絵は、物理的に忠実に描いたものではない。現実の景色の中で、感動した対象物を誇張して表現されている。まさしく感動を表現したものである。広重は絵に旅情を盛り込む様々な工夫をした。人々にまだ見ぬ土地への憧れを抱かせた。広重もまた庶民の旅行ブームを煽った一人である。
広重の「東海道53次・原宿」 旅姿の浮世絵

総合旅行業者・・・御師
 平安時代の後期、貴族や武士のために伊勢神宮に祈祷を捧げる人を御師と呼ばれた。江戸時代に入ると参拝にくる人を相手に今日の旅行業者に似たサービスをするようになった。全国に手代を使って伊勢をPRし、伊勢にいたるまでの宿泊旅館も世話をした。伊勢では旅館業も営んでいた。

旅の楽しみの演出・・・風呂・ショウ・料理
 御師は伊勢到着後、籠や馬に乗せて神宮の門前を案内した。旅館では、玄関に入るとすぐ浴場があり、そこで身を清めさせ、夕食前に、神楽を見せた。料理は豪華で、本膳、二の膳、三の膳まで出た。伊勢海老やアワビの舟盛が用意された。普段、一汁一菜の生活をしている人にとって豪華料理付きの最高のもてなしであった。今日の旅と変わらぬ姿である。人々は地方に帰ると旅の話題として話され、人が人を呼びお伊勢参りは旅行ブームに火をつけた。

飯盛女
 旅人は宿場女のいる処に宿泊を好んだことから、宿場女が増えてきた。中でも元々給仕をすることを仕事としていた飯盛り女が遊女にとって代わるようなことをし始め、宿場の風俗を乱した。服装がきらびやかになり、客に取り入り、色で風俗を乱した。

旅の費用
 旅行をするには費用がかかる。資料によれば、福島から伊勢まで、普通の農民の収入の3年分必要であったとされている。そこで皆でお金を出し合って代表を伊勢に送り込む「伊勢講」が流行り出した。「講」はもともと、「信仰を同じくする人の集まり」を指すものであったが一人では不可能な参拝の旅を可能にするものとして全国に広がった。

旅の心得
 江戸時代に入っても旅は命がけであったことには変わりない。芭蕉は「奥の細道」で「・・・もし生きて帰らばと定めなき頼の末をかけ・・・」として出発している。家族と水盃を交わして別れを惜しんだ。それ故、旅の心得を書いたものが多く残っている。「道連れを作ってはいけない」「旅の途中、困っている人と出会っても関わってはいけない」「追いはぎ注意」「水飲むな」「遊女に注意」・・・自分の身の安全を第一に書かれてある。

ご意見、ご感想をお聞かせください。
メール送り先はここをクリック