日本の津シリーズ
伏見湊を歩く

酒蔵と伏見運河 伏見港
太閤さんが開いた城下町であり、港町でもある伏見湊周辺を歩くと「水の歴史」と出会う。「伏見」は昔は「伏水」と書かれ水とのゆかりが強い。宇治川を中心として琵琶湖疎水流が流れ旧高瀬川や新高瀬川が加わると運河としての伏見を見ることが出来る。観光用の十石船が町の水路を行き交う景色に風情を感じる。豊富な地下水が流れ、上質な硬水を使って名酒が生み出された。灘の「男酒」に対して伏見のお酒は繊細でまろやかなため「女酒」と称されている。伏見で酒が作られるようになったのは伏見が城下町として形が整えられてからである。水路交通の便や良質の水に恵まれて川岸に軒高の酒蔵が並び出した。今でも川べりのしだれ柳の並木道に酒蔵が並ぶ。桓武天皇や明治天皇の御陵もある。絢爛豪華な伏見城、千本鳥居が続く伏見稲荷退社、近代日本の夜明けを作った坂本竜馬ゆかりの寺田屋、そして鳥羽伏見の戦いの跡・・・。伏見は「水」と深くかかわり、歴史の出発と終焉を我々に見せつけている。

■歴史散歩コース
・伏見水味わい散歩(4時間コース)
京都駅・・・<近鉄>・・・桃山御陵前・・・御香宮・・・伏見奉行所跡・・・観月橋(豊後橋)・・・宇治川川岸散歩・・・三栖閘門資料館と伏見港広場・・・・・・伏見湊(伏見港公園・・・宇治川派水散歩(肥後橋・であい橋・京橋)・・・寺田屋・・・キザクラカッパカントリー(昼食)黄桜記念館・・・西岸寺・・・月桂冠大倉記念館・・・長建寺・・・源空寺・・・大手筋商店街・・・銀座発祥の地・からくり時計・・・京阪・伏見桃山 又は 近鉄 桃山御陵前・・・JR京都駅

■歴史散歩マップ
 伏見周辺


■歴史散歩ガイド

★御香宮神社
 伏見御陵前で降りて鳥居の見える東に向かうとある。貞観4年(862)に香りがよく病気にも霊験あるある水が噴出したとされ伏見の水のルーツとして今でも水汲みに来る人が多い。名水百選にも指定されている。一時期秀吉によって伏見城の鬼門を守る神として移されたが家康によって現在の地に戻された。本殿は狩野派の壁画が鮮やかな極彩色で飾り桃山文化を今に伝えている。境内を歩くと伏見城を取り壊した時の石垣の石が積まれている。

★伏見奉行所跡
 御香宮から少し戻った後、南の宇治川方向に歩く。団地の一角に伏見奉行所跡の石碑がある。幕末に新撰組が本陣ここにおいて戦った。薩長勢力とこのあたりで対峙した。薩摩軍の砲撃が奉行所の火薬庫に命中して奉行所は炎上し撤退した。

★観月橋(豊後橋)
 奉行所跡から更に南に進むと宇治川に架かる大きな橋にあたる。秀吉が豊後の大友氏に命じて伏見・向島間に架けた橋で、当時は豊後橋と呼ばれていた。江戸時代だけでも18回架け替えられた。鳥羽・伏見の戦いで焼き落ちた。明治6年に再建された。月を観るのに好適の場所にあるということから、「観月橋」と呼ばれるようになった。今は自転車や歩道が別になっているため歩きやすい。少し歩いて川向こうまで行くと宇治川に浮かぶ屋形船や船着場が目に入る。
観月橋(豊後橋) 三栖閘門


★三栖閘門資料館と伏見港広場
 観月橋の川沿いの土手道を西に歩く。流れの速い水面を避けるように淀みのところに、冬だと白鷺や鴨などがの鳥を見ることが出来る。暫らく歩くと白い建築物の三栖閘門に辿り着く。三栖閘門は1929年に作られ、淀川舟運の要所として活躍した設備である。宇治川から派流に入り京都に向かうに利用された。2000年に治水機能を維持する対策が打たれて保全されている。そびえる塔に登ると宇治川の景色や伏見の町並みを見ることが出来る。また、船着場近くの三栖閘門資料館は閘門操作室を復元改装したもので、船や城など伏見の歴史が展示されている。

★伏見湊と宇治川派流散歩
 東海道では京の三条が双六の上がりならば、伏見湊は西から京に入る玄関口である。宇治川、高瀬川、濠川(伏見城外堀と琵琶湖疎水を結んだもの)を通る船の発着場として賑わった。伏見港公園より濠川沿いに川べりを歩くと酒蔵の立ち並ぶ疎水の道に繋がる。伏見港公園から暫らく川べりを歩くと川の合流点に出会う。そこに珍しい三脚の出会い橋が架かっている。更に歩くと京橋をくぐり寺田屋浜に着く。往時にこのあたりが一番賑わったとされている。
宇治川派流散歩道


★角倉了以の記念碑
 派流の傍の大きな石碑は高瀬川を開削した角倉了以の記念碑である。石碑のすぐ傍に流れている細い川が人の手で掘られた昔の高瀬川である。

★寺田屋
 京橋あたりの寺田屋浜の一つ北の通りに寺田屋がある。三十石船の船宿として発展し、幕末討幕派の定宿となっていた。「寺田屋事件」の舞台として有名である。坂本竜馬もこの宿で襲われたが後の妻となるお竜の機転で救われた。竜馬ゆかりの部屋を見ることが出来る。
寺田屋

★キザクラカッパカントリー・黄桜記念館
 酒蔵を改装した地ビールの館。地ビールや黄桜の原酒などが飲める他、料理も楽しめるレストランがある。歩いて喉の乾いた昼食には是非立ち寄りたい。隣の黄桜記念館にはお馴染みの懐かしいコマーシャルやポスターがいっぱい展示してある。オリジナル商品の販売コーナーもある。

★西岸寺
 通称「油懸け地蔵」とよばれている。由来は山崎の油商人が当地で油をこぼしてしまい、残りの油全てを油懸け地蔵に懸けて帰った。その後商人は大金持ちらなった。この話によって人々はここの地蔵に油を懸けると商運に恵まれるという言伝えが出来た。また、地蔵さんの隣に芭蕉の歌碑がある。

★大倉記念館
 酒処・伏見の歴史と酒造りについて紹介する記念館。明治時代に建てられた酒蔵を使った館内には伝統的な酒作り道具400点あまりを展示してある。

★長建寺
 本尊の弁財天は「島の弁天さん」と親しまれ、特に中書島遊郭の遊女達に人気を集めていた。
大倉記念館 長建寺


★源空寺
 浄土宗の寺で、法然の霊場25箇所の一つで、二層からなる山門の階下両脇に愛染明王像と朝日大黒天像を祀っている。