平家と盛者必衰
★平家物語は史実か?
平家物語は『物語』である。琵琶法師によって語り伝えられてきたものを書き上げられたものである。当然史実に基づいて語られるのであるが、聞く人に、より効果的に伝えるために演出が加えられている。しかも一人の琵琶法師によって伝えられたものではなく多くの琵琶法師によって伝えられたものをまとめたものである。

★平氏一族家系
 平氏の先祖はもともと桓武天皇から出ているが、後に皇族を離れ平姓を名乗った。維衡・正盛・忠盛の三代は伊勢地方の国司であった。従って平氏は伊勢地方に住む一介の田舎武者であったといえる。今も、三重県津市に、清盛の祖父・正盛の邸跡と伝えられる場所がある。
 平氏が中央に顔を出してきたのは平正盛の時代で、正盛は後白河上皇に、所領の一部を寄進したのがきっかけで、上皇を守る武士団の棟梁になる。更にその子忠盛は海賊征伐で名を挙げ、上皇の信頼を厚くした。
 家系図
                            時子
                             ‖−−−−−−−−−−−−−重盛−−−−−−惟盛
  桓武天皇・・・・・・・・平正盛−−忠盛−?−清盛       └−−−−−−−徳子(後の建礼門院)
       ┌−−−−−−−−−−−−┘                           ‖−−−−安徳天皇
  白河天皇−−堀河天皇−−鳥羽天皇−−後白河院(後白河上皇)−−−−−高倉天皇

 *高倉天皇後白河天皇の第七皇子として生まれ、8才で即位、20才(1180年)で退位、翌年21才で没。12年間の在位期間は平家全盛時代にあたり、清盛の二女徳子(後の建礼門院)を中宮とし清盛派天皇の外威となった。 後白河法皇と清盛の争いに苦慮し、1172年清盛により後白河院政が停止されると、廟堂の中心となる立場になったが政務の器ではなく、政争に振り回され、恋のロマンスに生きた天皇は21才の若さでこの世を去り、清閑寺陵に葬られた。 
(この高倉天皇の解説原稿は京都在住の中川誠樹氏の協力を頂いています。)

★人間「平清盛」を捉える
 ・日本の代表的な成り上がりもので、政権を権勢を誇る悪役として知られている。
 ・戦後、清盛に対する別の評価が生まれてきた。国際感覚に富んだ新しい人物像である。清盛は若き日の安芸の守であった頃、閉鎖的な国粋主義が横行していた時代に、西の太宰府や神戸に港を築いて宋貿易を盛んにした。
 ・清盛の行動の源
   平氏は正盛から始まって忠盛・清盛の三代でのし上がった家で、成り上がり者の一種の不安があった。
   不安が動機となって天皇と血筋を付けるため娘の平徳子を高倉天皇に嫁がせた。彼自身が既に天皇の
   ご落胤なんだからそんなに無理して自分の娘や義妹なりを天皇家に入れなくてもよいと思われるのに敢えて
   するのは、藤原道長と同じように一種の守りの姿勢があったのではないだろうか。
 ・高倉天皇の即位により天皇と外戚関係になり、清盛は一族の繁栄に感謝して厳島神社の大改造を行った。それは藤原氏の春日大社に相当する氏神である。
 ・高倉天皇と徳子の間に子供が産まれた頃は、平家の最高に栄えた頃である。
★平家の滅亡
 寿永2年(1183)木曽義仲は都へ迫った。平家一門は安徳天皇や三種の神器を擁して都を去り西に落ちていった。天下の形勢は関東の源頼朝と西国の平氏に二分された。平氏は今の神戸辺りの一の谷に陣を構えたが源氏に敗れ、以降、西国勝浦・屋島・壇ノ浦へ続き、壇ノ浦の合戦で最後を遂げた。
 平氏の滅亡の後、源氏の平氏に対する落ち武者狩は厳しかった。そのため、平氏ゆかりの人々は山深く去っていった。今も「平氏の落人」として平家部落を名乗る土地は全国に多くある。
 平家一門は、わずか20年の間に栄光栄華を極め、そして全部滅んでしまった。平家の滅亡によって、王朝貴族の時代に終止符が打たれ、中世の武士の時代が始まる。