熊野古道

黒潮の海、清流、緑深い山々など紀州路を歩くと南国情緒を楽しむ一方で古い歴史をたっぷり楽しむことができる。古道ブームの中で熊野古道は、古くは記紀の時代から歴史が続いており、平安末期から鎌倉時代にかけて「蟻の熊野詣」と呼ばれるくらい庶民の間でも大流行した。そして今再び熊野古道がブームになりつつある。熊野には今も昔も人を惹きつける何かがある。「昔の人々は、何故険しい峠を超え熊野に向ったのであろうか」そんな疑問を解くには、自分の足で歩いてみると答えが見つかる。杉木立や自然林たっぷりの静かな古道を歩いて、歴史へのロマンを抱き、そして自己をリフレッシュしたい。
★御坊から田辺まで
道成寺
 大宝元年(701)創建の紀州路最古の寺。広い門前通りを抜けて、石段を登る。石段は62段あり登るとキツイ。朱色の仁王門をくぐると境内に出る。ここは、歌舞伎や能で名高い安珍清姫の悲恋物語の舞台で安珍が眠る安珍塚や清姫が身を投げた蛇塚が残っている。この道成寺の鐘が、なぜか京都・妙満寺にある。歴史好きであれば調べるに値する。
『道成寺縁起絵巻』安珍と清姫物語
 奥州白河の若い山伏・安珍が熊野参りの途中、中辺路の宿場で一泊する。宿泊先の娘・清姫が安珍に一目惚れして、安珍の寝所に忍んで恋心を訴えてくる。安珍は熊野参拝の途中だから帰りには必ず立ち寄ると、一時逃れを言って熊野に向った。帰りは素通りする。これを知った清姫は髪を振り乱して後を追う。安珍は日高川の渡し守に清姫を渡さないよう頼んで道成寺に逃げ込む。清姫は大蛇になって日高川を渡り、62段の石段を登り、安珍が隠れている釣鐘を巻くと火が燃え上がり、安珍が黒焦げになり、清姫は日高川に身を投げて死ぬ。 歌舞伎では道成寺の「鐘(金)に恨みは数々ござる・・・」は名文句・名場面として知られている。
塩屋王子神社
 熊野九十九王子のひとつ。歴史は古く後鳥羽上皇の行代所碑の跡が残る。ここは別名美人王子とも呼ばれ祈祷すると美人の子が授かるとか。
切目王子
 九十九王子の中でも重要な五つの王子のひとつで、切目神社がある。後鳥羽上皇が歌会を開いた所であり、後醍醐天皇の皇子が北朝軍との戦いに敗れ十津川撤去の決意を固めた所でもある。
岩代王子
 熊野詣での都人がはじめて海辺を通る道である。歴史は古く平安末期の神像を安置してある。古代では岩代から目津崎まで千里の浜と呼び、熊野古道のひとつであり三鍋王子まで歩くハイカーが多い。背後には大梅林(千里梅林・南部梅林)がある。
紀伊田辺・弁慶ゆかりの地
 中辺路を歩く人の多くは、JR田辺駅で降りてここからバスで滝尻か、又は近露まで行き、そこから本宮を目指して歩く人が多い。云うならば紀伊田辺は熊野古道ウォークの中継ポイントである。田辺には弁慶ゆかりの地が多く是非立寄りたいところである。
 ・田辺市は武蔵坊弁慶の生誕の地で、駅を降りると弁慶が向えてくれる。JR田辺駅前には薙刀を手にした弁慶像がある。
 ・駅から5分も歩くと闘鶏神社がある。神社の名に「闘鶏」と云う奇妙な呼び名がついているところは先ずここしかない。闘鶏神社には弁慶の父・湛増が源平合戦の折に、2羽の鶏を戦わせ、どちらに味方するかを決めたという故事が残っている。境内に湛僧、弁慶の像が建っているほか、社宝には弁慶産湯の釜や義経の横笛などがある。境内には巨大な老木がある。
 ・田辺第一小学校の脇の八坂神社弁慶の腰かけ石がある。少年の頃弁慶が座った石だといわれ、それらしい窪みが残る。
 ・市役所駐車場には弁慶産湯の井戸と弁慶の生誕を記念して熊野別当一族が植えたという弁慶松もある。
弁慶出生伝説
 弁慶は実在した人物であるが伝説が強すぎて実態がわからない。弁慶は熊野別当(熊野三山を統轄する長官)である湛増と大納言の娘との間に出来た子である。別当は、熊野へお礼参りに来た大納言親子を見て、その娘が好きになり、娘である姫君を我ものにし、その間に生まれたのが武蔵坊弁慶である。弁慶について、いろんな伝説があるが、弁慶の出生の話では、熊野別当が熊野権現に参って世継ぎができることを祈り、生まれたのが弁慶である。云うならば「熊野権現の子」である。彼は母の胎内に18ヶ月、物語によっては3年3ヶ月いたとも言われている。生まれた時には黒髪が肩まで垂れ、歯も揃っていたとされている。別当は子の姿に恐れて、熊野の若王子社の裏山に捨てるが、狼などの動物が弁慶を育て、後に貴人に拾われて京に上がったとされている。また、一説によると産湯に浸かった後、すぐ京に連れて行かれて育てられたとも伝えられる。
源平合戦と弁慶
 義経こと牛若丸と弁慶の主従関係は京都五条の天神で「どうか千本太刀を集めさせてください」と祈願したところへ牛若丸が現れるところから始まる。二人の争いは五条通りで始まり、五条橋から清水寺に移る。そして主従関係ができる。源平の戦いにおいて熊野水軍がどちらに付くかによって勝敗の趨勢が決まると言う時に、弁慶が義経の命を受けて父・湛増に「源氏に味方すべき」と説得し熊野別当を平氏から源氏に寝返りさせ、源氏を勝利に導いた。

★田辺から熊野大社(中辺路)
稲葉根王子
 国道311号線沿いに立つ熊野古道の王子跡。熊野体験博に合せて河原の駐車場や水垢離場の石碑が整備されている。この辺りの富田川の流れは美しい。水垢離場は、水に身体を浸かって心身ともに清める所で中辺路にはこのような場所が数カ所ある。

清姫の里
 清姫が育ったのは熊野古道中辺路の真砂の里だった。田辺から国道311号を北に進むとJRバス停・清姫がある。辺り一帯が清姫の里と呼ばれ、町営の清姫茶屋があり、すぐ隣に富田川が流れ、そばに清姫の墓が立っている。墓のそばに書かれている「安珍・清姫」物語は前述とは少し異なる。芝居の世界と比較しながら読んでみると面白い。

滝尻王子
 九十九王子の中でも重要な五つの王子のひとつで、川の合流点にあり、中辺路の熊野聖域の入り口に立つ。熊野古道中辺路ウォークをする多くの人はここを起点にして歩く。昔、参拝者は、ここの川でみそぎをし社前で経供養や里神楽が行われた。後鳥羽上皇はここで和歌会を開いた。滝尻王子の向いに熊野古道館がある。熊野古道の歴史資料の展示や検索モニターによる案内がある。滝尻王子の背後から熊野古道を登る。登り始めはキツイが登るにつれて鬱蒼と茂る杉木立の中で、いにしえの思いが頭に浮かぶ、まさに聖域に入った気持ちになる。15分ほど歩くと乳岩(胎内くぐり)がある。歩くコースから少し外れるが車の場合は是非立ち寄って欲しい所は中辺路陶芸館である。1日陶芸教室や本格的な作陶が楽しめる。

大門王子
 ここは山中の要地で、大きな鳥居があったとみられるし、今も新社殿奥に、大門王子の碑と並んで、鎌倉時代のものとされる石造の笠塔婆がある。平安時代の休息地「水飲」もこの付近であった。古い参拝記にはこの大門王子は無く、江戸中期には無くなっている。

大坂本王
 大門王子から更に登り十丈峠を越えた辺りが中辺路の最高の標高地点になる。滝尻からの登りもここでピリオドを打ち近露までは下りコースになる。逢坂峠の東側ふもと坂尻の谷のそばに大坂本王子跡がある。鬱蒼と茂る杉木立の中にある。王子跡には石造の笠塔婆がある。後鳥羽院御幸記に記されているところであり、古くは逢坂峠のことを大坂といわれていた。


牛馬童子と橋折峠
 写真で見た牛馬童子はもっと大きいと思っていたが現物を見ると驚くほど小さい。しかし、ジーっと見つめると、牛馬2頭にまたがった童の姿は愛らしく心がなごむ。これは10世紀末に訪れた花山法皇の旅姿と伝えられている。橋折峠の名は花山法皇がカヤの枝を折って箸にしたという逸話に由来する。峠を越え少し歩くと眼下に日置川が見下ろせる素晴らしい視界が広がる。公園も整備されおり、近露の景色を展望しながら休むとよい。

近露王子
 平安時代後期の書物「中右記」には、近露を「近津湯」と記されている。最も早く現れた王子の一つで、鎌倉末期の熊野縁起では准五体王子にあがっている。参拝者は古くから川でみそぎをするのが慣わしであった。後鳥羽上皇はここでも歌会を催している。境内に杉の巨木があったが明治末期に無くなり、今は自然石の碑が見られる。そばに斎藤茂吉の歌碑も立っている。院政期には川を隔てて対岸に御所があった。滝尻から中辺路を歩いた人はこの近露で一泊して本宮大社に向うとよい。近くに上小野温泉や民宿も多い。

   ■道の駅熊野古道中辺路
通称牛馬王子ふれあいパーキングで、向いの山道を登った所にあるのが牛馬童子像である。田辺駅からバスで約1時間の所でここから中辺路を歩く方法もある。

   ■野長瀬一族の墓
 南北朝時代、熊野に逃れる護良親王を助けたのが近露の荘主であった野長瀬一族である。その一族の墓がある。今も近露には親王を助けた功により賜った横矢の姓を持つ家が多い。

継桜王子
 道から見上げる鳥居の背後に大きな巨木にはびっくりさせられる。この神社は、この地区の氏神様でもある。石段を登ると社殿がある。境内の斜面に一方杉の巨木が10本ほどあり、県指定の天然記念物になっている。この杉の木は熊野の方向に向って南に伸びているので野中の一方杉と呼ばれている。樹齢800年を越えるものである。王子の名のもとになった名木の継桜が早くから社前にあり、秀衡桜と呼ばれて植えてあった。今は東方100mの所にある。この辺りはかなり整備され観光化されている。萱葺きの茶屋で一服するのも粋なものである。
 王子の前の断崖下に日本名水百選の「野中の清水」がある。熊野古道を旅する人の喉を潤した。水汲みのししゃくも置かれてあり、橋の下に降りて口にするとよい。



小広王子
 車道の小広峠の道端に上部の破損した緑泥岩の小広王子碑が建てられている。以前は高い峠の上にあったものである。

岩神王子
 わらじ峠を下って栃ノ川を渡り、険しい坂を登ったら岩神峠で、峠のすぐそばに王子跡がある。比較的早く設けられた中右記の天仁2年(1109)の参拝記に記されている。
湯川王子
 九十九王子のうち比較的格式の高い准五体王子で道湯川の氏神様である。社殿は近年再建されたものである。
猪鼻王子

発心門王子
 発心門王子は本宮から逆算して四番目の王子で、大鳥居の前でお払いをして身を清め、緊張の気分で鳥居をくぐるには、発心門で「さあ、ここから本宮だぞ!」と荘厳な気持ちになるところから名づけられた。ここは参拝道の要地で院政期には上皇や貴族もしばしば宿泊や休憩をし、谷川でみそぎを行っていた。近年整備された社殿であるが、ここは要所で五体王子に列せられた。

水呑王子
 もと小学校分校の敷地であった広場の隅に、水呑み王子と刻んだ緑泥片岩の碑がある。この王子名は古いいくつかの記録では内水飲となっており、大門王子の水飲と区別されていた。この王子を過ぎると熊野「蘇生の森」が続く。平地の道であり、杉林を歩くと本当に生き返ったような気持ちになる。

伏拝王子
 眼下に流れる熊野川や、かつて本宮大社があった大斎原を一望できる。伏拝の名の由来は「大斎原を伏して拝む」から来ている。
 この近くに和泉式部の供養塔がある。歌碑には次の歌が書かれてある。
    もとよりも 塵にまじわる神なれば
               月の障りも なにか苦しき  風雅和歌集・和泉式部
 昔は女性の生理現象は不浄とされていたが、この熊野の神はタブーにしなかった。女性にも開放していた事を示す歌である。熊野の比丘尼は、この歌と共に熊野を男女を問わない神として全国に広めた。
伏拝王子から祓戸王子までの間に菊水の井戸がある。滑車を使って汲み上げる古井戸で、今でも美味しい水を飲むことができる。

祓戸王子
 中辺路の中で標高が一番低い所で89mである。昔は、本宮がすぐ近くにあり、ここで身なりを整えて、旅のけがれを祓い清めて、本宮に向った。他の王子は宿泊や休憩所としてあったが、ここは異にしていた。

★本宮から新宮(熊野川沿い)
熊野本宮大社
 熊野三山の一つで、上、中、下の参社よりなるので熊野三所権現といわれ、十二殿に十四柱の祭神が鎮座するので熊の十二所権現とも称えられる。家津美御子神(スサノオノ命の別称)をはじめとして六柱の神が祭られているが、元来は家津美御子大神と熊野牟須美大神(イザナミノ命の別称)が中心である。熊野では林業、造船、外国との貿易の神である。熊野川の中洲が旧社地で、明治22年の大水害に遭い、現在のところに移った。流出を免れた上四社のみ遷宮し、中四社・下四社は旧社地にある。

熊野の温泉
熊野詣での湯ごり場として栄えた湯の峰温泉は日本最古の温泉として、また小栗半官と照手姫の、切なくも心温まる伝説が残るロマンの湯として有名。近くに車塚、つぼ湯、力石などの半官ゆかりの史跡がある。東光寺の湯胸薬師、湯峰王子など温泉にまつわる見どころも多い。薬師如来は湯元から出る湯の花が化石となってできたもので湯の峰の地名の由来となった薬師であり、裸形上人がここに草庵を建てたのが始まりである。頭の病に効くとか。
 河原の砂を掘ればたちまち露天風呂になるという川原湯温泉もよい。大塔川から涌き出るアルカリ泉で、毎年11月〜2月にかけて、川を堰き止めてゆうに1000人が入れる大露天風呂・仙人風呂ができる。
 大自然を満喫できるアウトドア感覚いっぱいの渡瀬温泉もある。町営のクアハウスでいろんな湯に浸かるもよい。

仏話・小栗半官
神話に対する語としてあるのが仏話である。熊野には神話の他に仏話も多い。小栗半官は仏話である。小栗半官は京都の二条大納言の息子であるが女性に対する選り好みが激しかった。その隙をついて洛北の深泥池に棲む大蛇は美しい娘に化けて小栗半官を誘惑し愛を交わした。大蛇と交わした罪が発覚して小栗半官は常陸の国に流罪になる。その後、その地方の横山氏の娘・照手姫と夫婦になった。横山は二人だけの勝手な結婚に怒り、小栗半官は毒殺され、照手姫は相模川に投げ込まれた。照手姫は助けられて美濃へ遊女として売られた。小栗半官は冥土に行き、閻魔王と会った。事の事情を知った閻魔王は「この者を熊野本宮の湯の峰に入れて治療させて欲しい」と書いた自筆の札を半官の胸につけて現世に送り返した。熊野の湯の峰温泉に浸かって小栗半官は生き返ったという仏話である。

湯峰王子
 湯峰温泉の王子社として、もとは薬師堂のそばに祀られていたが、明治の火災で焼失し、後方の山の手にある。院政期には参拝コースから外れていたが、鎌倉末期に、本宮参拝前にここで湯ごりをとる習慣が始まった。
 ■車塚
 小栗半官は、車ではあがれない最後の難所に来ると車を捨て、大峰修行の山伏達に背負われて、ようやく湯の峰温泉で治療する事が出来た。ここで車を捨てた地点が「小栗車塚」と呼ばれている。
 つぼ湯
 小栗半官が入浴治療したのは湯の峰の中の「つぼ湯」である。今でも小栗半官「蘇生の湯」として宣伝されている。このことに因んで湯の峰温泉で治療すればどんな難病でも治癒する事で知られている。
 ■力石
 小栗半官が体力回復の確認として大きな石を持ち上げた。その石を「小栗の力石」である。

大斎原(おおゆのはら)
 現在の熊野本宮は以前は熊野川の中州にあった。明治22年(1889)の大洪水で流出した時、川岸の高台に移したものである。旧社地の絵図から大斎原を鳥瞰すると女性の身体そのものであると表現されている。このことから人間誕生や消える命の灯火が蘇生する熊野の神秘性がイメージできる。

北山川カヌー&ラフティング
 昔は切り出した木材を新宮まで筏を組んで運び出していた。今は観光筏下りのコースをライフジャケット・ヘルメット姿でスリルを味わう事が出きる。またカヌーのメッカでもある。

瀞峡
 瀞峡は熊野川の支流北山川の峡谷の総称で、和歌山・三重・奈良の3県にまたがっている。その中で名高いのが瀞八丁である。曲がりくねる断崖に獅子岩、亀岩などの奇岩がみられ国の特別名勝、天然記念物に指定されている。古志からウォータージェットが出ており、船でのんびり景色を楽しむもよい。

★新宮から那智まで
新宮・熊野速玉神
 JR新宮駅の前の道を真っ直ぐ山に向って突き進むとある。本宮、那智とともに熊野三山のひとつ。熊野詣での人達は本宮大社に詣でた後、半日かけて熊野川を船で下り、熊野速玉神社に向った。社伝によると神倉山に熊野速玉大神(イザナギノ命の別称)と熊野牟須美大神(イザナミノ命の別称)が降臨し、まつられていた神を現在の社地に移し、それ以来、神倉神社の元宮に対してこの地を新宮と呼ぶ。緑の木々の中に建つ社殿は丹塗りで鮮やか。室町時代の国宝をはじめとして社宝が多く1000点にのぼる文化財がある。霊宝館前の柳の巨木は樹齢1000年ともいわれ、縁結び、夫婦円満、航海安全の神として信仰されている。熊野本宮大社に比べると参拝客が少なく、穴場である。

平家と熊野
 平清盛一行が熊野権現のご利益に預かるため、伊勢経由で海路新宮の港に着こうとする時、船に白魚が飛び込んできた。そこで、中国の故事に習って吉兆と考えてその魚を食したのが熊野の権現に認められ、後の出世につながったと言われている。その後、平治の乱で清盛が勝利を得たのは熊野の湛快が武器を提供して帰京、決戦を進言したからである。

神倉神社
 新宮市の西方、千穂ヶ峰の南端に鎮座。60mの絶壁の上にある。歩いて登るとあまりにも急斜面のため振り返って目を下にやると足がすくむ思いがする。社殿までは538段の急な石段を登っていくとある。この神社は、ごとびき岩と呼ばれる巨岩が、ご神体で、その横に社殿がある。高倉下命、天照大神を祀る。この神社の地は熊野三所大神の降臨の地であり、『古事記』や『日本書紀』にも記載されており、神倉神社を元宮と呼ばれる所以である。古代の人々は神が宿ると信じていた。ごとびき岩の下からは弥生時代の銅鐸が発見されている。社殿から新宮の町や熊野灘が一望できる絶景の場所でもある。

徐福公園
 秦の始皇帝の命によって、不老長寿の妙薬を求めて日本に渡来した徐福伝説が日本に多くある。この新宮もそのひとつで、「天台烏薬」を発見し、この地に永住したと伝えられる。徐福公園内には、徳川頼宣建立の徐福墓碑や徐福に関する資料展示などがある。

大門坂 
 熊野古道で、大門坂のバス停から那智大社下まで昔の面影そのままで情緒たっぷりの熊野古道が残っている。この大門坂登り口に、熊野九十九王子で最終の王子社「多富気王子跡」がある。突き進むと那智の原生林の中に入る。苔むした石畳の両側には樹齢400〜500年にもなる杉木立があり、熊野那智大社までの、30分の古道散歩コースは見逃せない。雨上がりの日には、石の上の苔が湿って滑りやすく歩き辛いが、澄んだ空気をたっぷり吸って歩くと、心もリフレッシュされる。古道脇に続く杉並木は樹齢800年といわれる夫婦杉など県の天然記念物に指定されている。

熊野那智大社と那智山青岸渡寺
 熊野三山のひとつ。土産物屋が軒を連ねる表参道の473段の石段を登りきったところで道は二手に分かれ、左手が那智大社、右手が青岸渡寺である。那智の原生林を背景にひときわ鮮やかな朱塗りの社殿があり、その向こうに5棟の社殿が並んでいる。中でもひときわ目をひくのが主神・熊野夫須美大神を祀る第四社殿である。毎年7月14日に那智の火祭りが催され、扇組と松明組のもみ合うシーンは神話の時代を彷彿させる。社殿すぐそばに樹齢850年の樟木がそびえている。平重盛が手植えしたもので付け根に人が充分通れる穴が空いている。 青岸渡寺は西国三十三札所の第1番札所。開基は仁徳天皇の頃インドから漂流してきたという伝説が残る裸行上人といわれている。観音信仰や修験道の本拠地として栄えた。本堂は豊臣秀吉が再建したもので国の重要文化財に指定されている。鮮やかな三重塔から那智の滝を望むと美しい。

那智の滝
 杉林の間を通る石段の参道を下って降りていくとすさまじい水音が響き、飛沫を撒き散らして落ちてくる那智の滝が現れる。日本三瀑のひとつ。落差133mの日本一の滝で毎秒1tの水が落ちてくる。那智大社の別宮である飛瀧神社のご神体である。

大雲取越・小雲取越
昔は新宮をお参りした後、熊野那智大社をお参りし大社に戻り、京に戻るコースが多かった。この那智大社経由のコースを大雲取越・小雲取越と呼んだ。心臓破りの斜面もありかなりハードであるが苔むした地蔵、

神武天皇と熊野
 神武天皇の実在性については明らかでないが、古事記によると、最初の天皇・神武天皇は九州から東を目指して大軍と共に出発した。いわゆる神武東征である。吉備から浪速に上陸し、白肩津(しろかたつ)から大和に向おうとしたところ、登美の長髄彦(ナガスネヒコ)に行く手を阻まれ後退を余儀なくされた。そこで神武天皇は紀伊半島を南に迂回して熊野から真っ直ぐ北に進んで大和を目指したとされている。神武天皇は熊野灘から那智の海岸に上陸した時、那智の山が光り輝くのを見て、那智の滝を見つけたとされ神としてまつったと那智大社伝は伝える。神武は何故熊野を経由して大和に入ったのかについては諸説あるが一説によると熊野には貴重な地下資源と神秘性があったからであるとされている。

南紀勝浦温
  和歌山には全国ネットの温泉が多くある。そのひとつが南紀勝浦温泉である。南紀勝浦を訪れると見逃してはならないのが南紀勝浦温泉である。勝浦港から船に乗ってホテル浦島や中島ホテルに行くと昔ながらの有名な露天風呂がある。紀州藩主が帰ることを忘れるくらいよいという忘帰洞や目の前が180°近く太平洋が見える潮聞之湯は旅の思い出になる。勝浦はマグロの産地で近海モノのマグロも獲れる。湯煙に浸かった後の美味しい魚料理は旅の疲れを吹き飛ばしてくれる。
 勝浦温泉から車で30分ぐらい串本方向に走ると太地町がある。かつては鯨の基地として知られていたが今は鯨博物館、捕鯨資料館などがある。また、ここはプロ野球の落合選手の育ったところで、落合博満野球記念館がある。

串本・橋杭岩
1年を通じて温暖な気候に恵まれた串本はマリンスポーツをはじめとしたレジャーの宝庫である。国道42号線沿いに車で走ると橋杭岩がある。近くの海岸から大島まで続く、大小の奇岩は見応えがある。地殻変動と波の侵食によって橋桁のように見える事からこの名がついた。また、弘法大師と天の邪鬼が大島までの橋架け競争した名残とも言い伝えられている。風のある日に、波が岩に当たって跳ねる飛沫は豪快そのものである。

ご意見ご感想をお聞かせください。 ここをクリックすると「歴史散歩道」発行の著者につながります。

GOTO  いざなう近畿街道へINDEX    歴史散歩道」INDEX