■NHK大河ドラマ『義経」シリーズ
「鞍馬と貴船」
貴船神社 鞍馬寺の山門 貴船の川床

コースガイド

★鞍馬・貴船1日コース
京都・京阪出町柳・・・(叡山鉄道)・・・鞍馬駅・・・仁王門・・・九十九折参道・・・由岐神社・・・本殿金道・・・
・・・不動堂・・・鞍馬・奥ノ院・・・鞍馬寺西門・・・昼食(貴船・ふじや)・・・貴船神社・・・貴船町並み・・・
・・・貴船口・・・(叡山鉄道)・・・京阪出町柳

★貴船・鞍馬・露天風呂コース
京都・京阪出町柳・・・(叡山鉄道)・・・貴船口・・・貴船町並み・・・貴船神社・・・奥ノ宮・・・鞍馬寺西門・・・
・・・鞍馬寺・奥ノ院・・・不動堂・・・本殿辺り・・・由岐神社・・・仁王門・・・鞍馬街道・・・鞍馬温泉(昼食・入浴)・・・
・・・鞍馬駅・・・(叡山鉄道)・・・京阪・出町柳

★らくらく鞍馬コース
京都・京阪出町柳・・・(叡山鉄道)・・・鞍馬駅・・・仁王門・・・九十九折参道・・・由岐神社・・・本殿金道・・・仁王門・・・
・・・鞍馬街道・・・鞍馬温泉(昼食・入浴)・・・鞍馬駅・・・(叡山鉄道)・・・京阪・出町柳

鴨川を遡ると下鴨神社の糺ノ森で賀茂川と高野川が合流する。更に上流へ行くと叡山鉄道の貴船口辺りで鞍馬川と貴船川が合流する。その合流点辺りに伝説の古刹「鞍馬と貴船」がある。京阪電車の出町柳で叡山鉄道に乗り換え、鞍馬行きに乗り終点駅である。洛北の名所、鞍馬・貴船は紅葉で知られているが、秋だけではなく、春のハイキング・夏の川床料理に加えて、是非訪れてみたいのが冬の鞍馬と貴船の「冬景色と温泉」である。冬の京を代表する名所である。枯れ木に咲く雪の花、杉木立が鬱蒼と茂る雪の山道を歩いた後、暖かい温泉に浸かると最高である。
鞍馬街道
 雪の降った翌日の晴れた日に鞍馬に行くと最高の「雪の花」が見れる。朝早く出て、叡山鉄道に乗った。叡山鉄道のロマンスカーの椅子は窓向きに作られているので外の景色は見やすい。沿線に、もみじなどの落葉樹が多いが、今は葉が落ちて代わりに新雪がふんわりと載り、雪の花を咲かせている。朝
鞍馬街道
日がその新雪を照らして真珠のように輝いている。鞍馬駅から鞍馬川沿いに登ると静かな佇まいの鞍馬街道が続く。雪の坂道のため滑らないように注意を要する。京格子の古めかしい民家が立ち並んでいて、古街道の面影が残っている。鞍馬街道は、昔は京と若狭を結ぶ要路であり、日本海の魚を運んだ道である。民家の軒下に、堅牢な溝が築かれている。その中に綺麗な山水が凄い勢いで流れている。春や夏に来るとこの清流の心地よい音に耳を傾けるて歩くのもよい。
鞍馬の行事
竹伐り会(たけきりえ)式
 このあたりの人は鞍馬寺の僧兵の子孫であると言ってよい。僧兵は平安末期から室町時代まで活躍する特殊な戦士団で、戦争のないときは木こりをしたり、寺の雑用をしていた。戦国末期には消えてしまったが、この鞍馬の僧兵だけはおとなしく、それぞれ屋敷をもち、内部の統制をとってきたので、生き残ったとされている。この僧兵の村は七つの組で組織されている。梅雨の6月20日14時に、水の感謝と破邪顕正と五穀豊穣を祈る千年の古儀・竹伐り会(たけきりえ)式が執り行われる。その時、七つの組の一つである大総仲間の家の者が僧兵の姿をし、太刀を帯びて出てくる。大総仲間が近江と丹波の両座に分かれて、大蛇に見たてた青竹を伐り、その速さを競う。勝った地方の豊作が約束される行事である。
鞍馬の火祭り
 10月22日の鞍馬の火祭りは、鞍馬寺の山内にある由岐神社のお祭である。鞍馬の村を散歩すると家々の戸は開けっ放しで、座敷に屏風を立て、生け花などが飾ってある。中には鎧を飾ってある家もある。夕闇迫る頃から松明が行き交い、やがて山間の鞍馬街道は太鼓の響きと炎とドヨメキに溢れる。神輿の渡御で最高潮に達する。祭りが終わると洛北の山里も冬支度に入る。
鞍馬温泉

鞍馬温泉
 京都市内の数少ない本当の温泉である。鞍馬山麓に位置する秘湯で、露天風呂の≪峰麓湯≫は緑の杉木立に囲まれ、大自然の中の天然硫黄泉である。鞍馬駅から専用バスも出ているが鞍馬街道散歩を楽しむには歩いたほうがよい。館内には大浴場やレストランもある。「健康と美人の湯」として知られ若い人も多い。貴船から山越えをして鞍馬へ降りてきた後、この鞍馬温泉に浸かると、疲れを癒してくれる。露天風呂の湯船から、山々の薄い雪化粧見える。冷えた体を温めながら、静寂の冬を存分に楽しむ事が出来る。日帰り・宿泊と様々なコースが用意されている。風呂上がりに熱燗と鞍馬鍋は「冬ならでは」の味である。
鞍馬寺の歴史
 創建は宝亀元年(770)で、鑑真和上の弟子で鑑禎が毘沙門天を安置して開山し、桓武天皇が伽藍を築かせて都の北方鎮護の寺とした。当初、真言宗の寺だったが今では独自の宗派を開いている。その祈りの言葉は「月のように美しく、太陽のように温かく、大地のように力強く・・・・・」であり、印象的である。
鞍馬寺・仁王門
 雪の街道を滑らないように、足元に気を配りながら歩くと、左手に仁王門が見える。石段の下から仁王門を見上げると青空の中に仁王門がそびえ映り、手前の雪の花の咲いた木々が、その景色を冬らしくしている。早朝だと言うのに、竹箒で石段を掃いている人がいる。雪景色をカメラに納めるには石段が雪で覆われていたほうが冬らしくてよいと思ったが、そうはいかない。日中参拝する人のために、滑らないように雪払いをするのは仕方ないことである。仁王門は丹塗りの堂々たる作りで、中の仁王尊像は湛慶作である。
九十九折(つづらおり)参道
つづらおり
 真っ白の雪道を歩き登る。春や夏は木の葉が茂り暗い道だが、冬の好天の日には、木の葉は無く、陽がたっぷり雪道を照らし、輝く明るさである。防寒具を着込んで来たが、坂道を登り始めると、もう汗が出始めた。普明殿からケーブルで登れるがゆっくり山道を歩こう。清少納言が『枕草子』で「近くて遠きもの・・・鞍馬の九十九折(つづらおり)といふ道」と書いた通り、険しい山道をうねうね登る。保育園の運動場の上の石段を登ると宝生池魔王の滝がある。
由岐神社
 更に登ると、天を突く老杉のもとに、ひっそりと鎮もる由岐神社がある。今は鞍馬の村の氏神さんである。拝殿は参道の石段で左右に分かれており、割拝殿と呼ばれている。石段から割り拝殿を通して老杉を望むとその威厳には驚く。98年の台風の影響で屋根が傷んでいる。割り拝殿を通り抜けると巨大な老杉が注連縄で巻かれている姿が雄大に見える。早朝にもかかわらず、信者と思われる人達が数人いて、熱心にお参り修行をしている姿がある。鞍馬の火祭りはこの神社の祭礼である。
義経堂 木の根道

本殿あたり
 鞍馬寺のいたるところに石が目につく。鞍馬山は、2億6千年前、海底火山の隆起によって生まれたらしく、その当時の石が点在する。ようやく本堂近くのお茶処・先心亭寝殿に辿りついた。手を清める為に子爵を手にしたが水は厚い氷に覆われ、手にする事が出来なかった。急な石段を上り詰めると本殿金堂に着いた。時おりしも、陽が差しているにもかかわらず、雪が静かにふんわりと降ってきた。ここからは鞍馬周辺の山々が望める。冬の鞍馬の神秘的なシーンである。休憩所で保温水筒を取り出して暖かいコーヒーを口にした。坂道を登って来たせいか、身体の寒さは感じないが顔だけは冷たい。ここから見る洛北の山々は、白と黒の水墨画の世界である。ここは千手観世菩薩・毘沙門天王・護法魔王尊を奉安する中心道場である。
奥の院参道
 本坊・金剛寿命院の瑞風亭を横目で見て、いよいよ奥の院道に入った。少し行くと鞍馬山の博物館・霊宝殿がある。寺宝や自然の標本が置かれている。前庭には与謝野寛・晶子の歌碑や書斎・冬柏亭がある。ここの信楽香雲初代管長は、与謝野晶子の直弟子で、大正時代から交流があった。晶子夫妻は幾度も鞍馬を訪れている。この庵は先生の門弟によって寄進されたものである。冬柏亭から見下ろすと本殿金堂周辺が森の中に囲まれている姿がよくわかる。
牛若丸ゆかりの地
 ここからは地道になり、豊かな自然や山の木に触れる絶好の環境である。牛若丸が喉の渇きを潤した息継ぎの水屏風坂の地蔵堂を経て参道頂上の背比べ石に辿りつく。大杉苑前方の小道を行くと不動堂に着く。
 不動堂のすぐ近くに義経堂がある。奥州衣川で若い命を散らした源義経の御魂は少年時代を過ごした懐かしい鞍馬山に戻ってきたとしてお祭されている。この辺りは謡曲『鞍馬天狗』の舞台としても有名である。


奥の院・魔王殿
 モミ・ツガ・カシ類主体の極相林と木の根道の参道をしばらく歩くと魔王殿に到着する。この辺りの雪は深く、真っ白の雪国を思わせる景色である。魔王殿から貴船へは下りになる。下りの雪道は滑りやすいので気を付けねばと思って歩くと、雪道を雪カキしている人達に出会った。貴船観光協会の人達である。貴船に訪れる人達のためにボランティアとして雪カキをしているのである。更に急に下る坂道を行くと貴船川の川音が聞えてきた。対面の向こうの山は雪景色で幻想的な雰囲気を醸し出している。西門は貴船側から鞍馬山への参拝口で、西門前の小橋を渡ると貴船の町並みである。



貴船の町並み
 貴船の町には何度か来たことがある。夏の貴船はなんと云っても川床である。6月頃から夏にかけて貴船川の上に床が作られる。緑に包まれた夏の避暑地として川の上の床で食べる料理は名物・川床料理として有名である。川の滝のしぶきを浴びながら、あゆ料理や流しそうめんなどの川床料理を食べるのも最高である。川は自然のクーラーそのものである。
 夏の貴船を知っている人は多いが冬の貴船を知っている人は少ない。鞍馬に着いた時は好天であったが貴船に着く頃にはしんしんと雪が降り続いていた。傘をさした和服姿の人が行き交う。割烹料理の店先では、客に邪魔に
貴船街道
ならないように、雪を車に乗せて運んでいる。この辺りの冬の料理はぼたん鍋が美味しい。川沿いに川景色を見て歩くもよい。川の流れと、その中にある岩が雪の帽子を被っている姿は冬ならではである。
貴船神社・結社・奥ノ宮
 樹齢600年の欅の木が石段の下に植えられてある。欅の木の根っこは、雪で覆われて真っ白である。石段の両脇の灯篭も雪の帽子を被っている。石段を上り詰めると神社がある。ここは、古くから水神を祀る古社としても有名である。また、恋を祈る磐長姫命を奉る神社としても有名である。「結び文」を神前に結びつけると効果テキメンとか・・・。和泉式部が夫の愛を取り戻すために歌を詠みこの宮に祈ったとされている。また、絵馬発祥の地でもある。川に沿って上流に行くと奥ノ宮がある。天喜3(1055)年まではここに貴船神社の本宮があった。川の氾濫で流失して今は現在の所に建っている。山中には雨乞いの滝があるので登ってみるのもよい。
雪の貴船川 貴船神社

貴船ギャラリー
 150年前の庄屋宅で、陶器やアクセサリーなどオリジナルクラフトを展示・販売をしている。喫茶コーナーもある。
八瀬のかま風呂

グルメコーナー
鞍馬
鞍馬温泉・・・牛若膳・天狗膳が美味しい。秋の釜ごはん・冬の鞍馬鍋もよい。露天風呂のみもOK。宿泊コースあり
         tel 075−741−2131
京・鞍馬・林・・・季節の山菜の佃煮の店。鞍馬特産の山菜と日本海の昆布をじっくり煮込んだ「木の芽煮」は是非土産に。
           tel 075−741−2028
貴船
ふじや・・・貴船神社の近く。おまかせコースがよい。夏は川床で川魚料理・冬は名物ぼたん鍋。
       貴船川の清流を見ながらの料理は最高。    tel 075−741−2501
鳥居茶屋・・・貴船神社大鳥居横。おすすめは鮎茶漬。季節感盛り込んだミニ懐石・茶店弁当も美味しい。
          075−741−2231

GO TO
   「歴史散歩道」INDEX   いざなう近畿街道へINDEX