旅の歴史シリーズ
道の歴史と東海道

広重の東海道53次:原

 道の歴史を調べると、時の政治の中心が何処であるかによって、ルートが作られ、役割が変わり、道の姿が変わる。日本の政治の大きな地理的編曲点は三つある。奈良・平安時代の畿内であり、武家政治の始まった鎌倉であり、そして家康が築いた江戸である。東海道の歴史を調べるとそのことが良くわかる。

 ■東海道の名前が初めて歴史上に出た!・・・東海道のルーツ
 東海道の名前が歴史上に現れるのは大宝律令(701年)である。律令国家が成立すると全国に国司が置かれ国を治めた。その国の上に「畿内」と「道」という広域行政区分があった。所謂「五畿七道」である。畿内は、大和・山背(やましろ)・摂津・河内・和泉の五ヶ国からなり、天皇の御膝元の地域として重視された。また、「七道」は、東に東海道・東山道・北陸道、西に山陰道・山陽道・南海道と西海道である。西海道を除いて、畿内を中心として放射線状に伸びる行政区画である。この当時の七道は地域を表す名前であった。今日の道路や鉄道高速道路は、この当時の七道に沿って作られていることから日本の道や交通の基礎がこの時代に作られたといってよい。

 ■東海道の意味・・・区画名?
 古代の東海道の言葉の意味は「東方の海つ道」で、行政区画の一つを示すものであった。伊賀・伊勢・志摩・三河・遠江・駿河・伊豆・甲斐・相模・上総・下総・常陸の13ヶ国を含む区画であった。その後、上総から安房が分離し、武蔵が加えられ、15ヶ国になった。
 この頃の東海道は日本の大動脈ではなく、中・小路であった。外敵から国土を守るために西に大宰府が置かれ、その大宰府と平城京を結ぶ山陽道を大路と呼ばれた。大動脈は山陽道ということになる。

 ■奈良時代の「道」の様子・・・駅伝マラソンの語源が!
 七道には30里(16km)ごとに駅が置かれた。各駅には駅馬が配置され、厩舎、宿泊施設、貯蔵施設が備えていた。駅馬は重要使節、反乱など重大事態を知らせる急便で、使用は制限され、一般には伝馬が使用された。この駅馬・伝馬の両者を駅伝制という。今日のリレーマラソンの名称は、これからとったものである。
 人間・物資や情報は「道」を伝わって移動する。それをチェックするために関所が設けられた。最も重要視されたのが「三関」と呼ばれ、東海道の伊勢・鈴鹿の関、東山道の美濃・不破の関、北陸道の越前・愛発(あらち)の関の三つである。その他に水上交通の関として、長門、摂津の関があった。畿内からすると三関は東に向かう幹線道路であり、陸路は大和朝廷にとって東の方向を警戒し、海路は、東アジアにつながる西の長門、摂津を警戒したことがわかる。関を通過するには、過所という通行手形が必要であった。

 ■富士山の噴火によるコース変更
 延暦21年(802)富士山の爆発により、東海道の道は一部変更された。足柄路が閉鎖され、箱根路が開通した。

 ■東海道が要に!・・・道が賑わう「市」
 源頼朝が武家のための政治を鎌倉で開いたことにより、鎌倉と京を結ぶ東海道が最も重要な道となった。駅は「宿」とも呼ばれ、幕府の仕事をする人だけではなく、商人などの旅でも利用するようになった。商人が地域の産物を運び、門前や港で商売始めることにより、駅には「市」がたつようになった。道の利用は従来の官から民へ拡大されることになり、賑わいを見せてきた。
 織田信長は、商業を発展させるために街道にある関所をなくし、自由に行き来できるようにした。また、東海道の道幅も3.5間(約6.4m)とし、曲がりくねった道を真っ直ぐにし、松や柳の並木を植えるルールを作った。信長はまだ公家に命令できる立場でなかったため徹底を欠いたが、次の豊臣秀吉の時代に関所の撤廃と楽市楽座が完成した。このように道路の開放により、流通政策の自由化が行われたといえる。

 ■徳川幕府と五街道・・・江戸が基点に!
 徳川家康は小田原城落城に伴い、江戸に入った。そして関が原の戦いに勝利し、事実上の天下の頂点に立つと、従来の藩中心の交通政策から、江戸を中心とする全国規模へのものに展開した。所謂「五街道」の整備である。1601年、幕府は、京と江戸を結ぶ東海道に伝馬制を敷き、主要道路を幕府直轄にした。東海道は京都ー江戸間の幹線道路として更に発展を遂げた。
 五街道は、はじめ「五海道」と表記されたが、全てが海岸沿いでないことから、「街道」表記が一般的になった。五街道とは、東海道・中山道、日光街道・甲州街道・奥州街道のことである。

 ■東海道五十三次の誕生
 江戸幕府は、1601年、江戸・日本橋から京都・三条大橋まで、125里20町の距離の間にある五十三の宿場を整備した。これが東海道五十三次である。しかし、全ての宿場がそろったのが寛永元年(1624)である。幕府は、江戸防衛上から東海道沿線に譜代大名を配し、主な河川の架橋を認めず、川越しの制度を設けた。また、要衝には関所を設けた。街道の両側には松を植え、一里塚を築き、宿駅を設けて旅人に便宜を図った。幕府が江戸に置かれることにより、政治の中心が江戸となり、天皇が居る京は、日本の中心であり、経済文化の中心であった。この東西の要地を繋ぐ道が東海道であり、江戸時代に色んなドラマが展開された。
 なお、東海道は江戸〜京都間ではなく、大阪までという説がある。その場合、東海道は五十三宿ではなく、五十七宿ということになる。詳細は「歴史散歩道・大阪の歴史」の枚方宿をご覧戴きたい。
 
ご意見、ご感想をお聞かせください。
メール送り先はここをクリック