京都紅葉歴史旅ベスト3

錦の秋・京の三尾

嵐山の賑やかさと栂ノ尾の静寂は対照的である。栂ノ尾、槙ノ尾、高尾(雄)の3つを合わせて「京の三尾」という。昔から紅葉の名所として知られている。清滝川沿いに錦の秋が展開されている。澄んだ渓谷の水音を耳にしながらハイクするのも楽しい。三尾には高山寺、西明寺、神護寺の古刹が山中に佇む。紅葉の落ち葉を踏んで石段を登ると世界文化遺産に指定されている高山寺がある。杉木立に佇む堂宇の姿は重厚さと静けさを感じる。石燈篭が多く立つ西明寺の紅葉は「繁りの紅葉」である。山門付近のカエデは、黄・オレンジ・紅と錦を重ねたように映えている。清滝川沿いに下るほど人が多くなる。紅葉の盛りの頃の神護寺は人も多い。400段の石段を上り詰めると仁王門がある。紅葉と仁王門は絵になる。空気のおいしい三尾の秋は渓流沿いに歩くに限る。清滝川沿いに嵯峨野に抜ける道は東海自然歩道に指定されている。高雄から清滝まで「錦雲峡」の別名があるくらい紅葉がきれいである。
★コース案内
@歴史ハイクコース
・JR京都駅(8:30)・・・(JRバス)・・・栂ノ尾(以降徒歩)・・・・高山寺・・・白雲橋・・・槙ノ尾・ギャラリー墨・・・指月橋・・・西明寺・・・灌頂橋・・・高尾橋・・・高雄茶屋・・・神護寺・・・清滝川ハイキングコース(神護寺・・・清滝・・・落合)・・・トロッコ保津峡駅・・・(トロッコ)・・・トロッコ嵐山駅・・・大河内山荘・・・渡月橋・・・JR嵯峨嵐山駅(16:00)
 (歩き疲れた方は清滝からバスで嵐山まで)

A歴史散歩コース
・JR京都駅(9:30)・・・(JRバス)・・・栂ノ尾(以降徒歩)・・・・高山寺・・・白雲橋・・・槙ノ尾・ギャラリー墨(コーヒー休憩)・・・指月橋・・・西明寺・・・灌頂橋・・・高尾橋・・・高雄茶屋(昼食)・・・神護寺・・・高雄橋・・・バス停:西山高尾・・・バス・・・嵐山・・・渡月橋・・・大河内山荘・・・・JR嵯峨嵐山駅(15:00)
★見どころ
・高山寺・・・静寂の世界文化遺産
 紅葉の落ち葉が散らばっている石段をゆっくり歩く。林の中に静寂な佇まい、重厚な空気が漂う。宝亀5年(774)建立の寺。国宝石水院は後鳥羽上皇の学問所として賀茂の別院を移築したもので、鎌倉時代初期の寝殿造りである。中には国宝「鳥獣戯画」のレプリカがある。
 
・ギャラリー墨・・・渓谷の紅葉の眺め最高
 うっかりして見逃してしまうと大損である。水墨画家のアトリエをギャラリーとして開放してあるのが「墨」である。二階に上がりテラスから見下ろす清滝川の紅葉の渓谷美は最高である。お座敷の座布団に座り、お茶を飲みながら紅葉を味わうと「もう一つの京都」を発見する。今年の紅葉の特徴も教えて下さる。

・西明寺・・・せせらぎに溶け込む錦を重ねた紅葉
 清滝川のせせらぎに溶け込むようにひっそりとしてた佇まいは別格の風情がある。空海の弟子が陣護寺の別院として建てたものを自証上人が再興したもの。総欅作りの本堂は元禄13年(1700)に5代将軍徳川綱吉の生母・桂昌院の寄進によって再建されたものである。境内の樹齢600年の槙の老木は見応えがある。
 
・神護寺・・・国宝・重文の宝庫
楓の木々に覆われた急な石段を登る。急ぐと少し息切れするが、ゆっくり紅葉を満喫しながら歩くと苦にならない。神護寺の紅葉は京都を代表するものである。天長元年(824)和気氏と和気清麻呂由来の寺が合併したことが始まりで、当時、最澄や空海を招いて密教儀式が行われた。現在のものは、大師堂を除いて応仁の乱などで焼失し、江戸時代後期に再建されたものが多い。境内は国宝・重文の宝庫であり、紅葉と共に見ごたえがある。境内で是非とも拝見したいベストスリーは薬師如来立像、五大虚空蔵菩薩像、梵鐘である。梵鐘は日本三名鐘(形の平等院、音色の三井寺、銘の神護寺)の一つに数えられている。厄除けにかわらけ投げもよい。
 
・大河内山荘・・・・2万平米の大庭園
竹林の中を歩くと昔の映画スター・大河内伝次郎の別荘がある。2万uの庭園で松、桜、楓が綺麗に刈り込まれて植えてある。展望台から保津川の清流を望むことができる。