峠シリーズ:熊野古道「藤白峠」
万葉集にみる悲劇の王子「有間皇子」

藤白神社境内:有間皇子の歌碑 熊野古道の竹林

 歴史ファンには知名度の高い人の一人として、万葉集に出て来る有間皇子がいる。その人物を推測すると、「歌(詩歌の方)がうまくて、純粋無垢で、正義感あふれる悲劇のの貴公子」といった感じがする。
 孝徳天皇の皇子であった有間皇子は、皇位継承をめぐる複雑な争いの中で19歳の若さで散っていった悲運の人である。その物語は日本書紀に、歌は万葉集に載っている。日本書紀には、大化の改新を成功させた中臣鎌足と斎明天皇の皇子・中大兄皇子は、その権力を強化するために自らの政治路線を妨げるものを排除しようとした。その一人として社会的に無視できない人として有間皇子がいた。蘇我赤兄は機を見て皇子に謀反を仕向ける。罠にはまった皇子は釈明のため、牟婁(白浜)の温泉にいる斎明天皇のところに参り、釈明した。その後、有間皇子は中大兄皇子の尋問を直接受けるが、「天と赤兄と知らむ、吾全ら解らず」と、述べただけであった。その帰路、藤白坂で絞殺された。
 有間皇子は天皇に牟婁温泉を推奨して、行幸のきっかけをつくったのも災いしたようである。看板には、「有間皇子は無実で、赤兄にはめられたという説」になっているが、「いやいややはり謀反の計画はあったのだ」という説もあるようである。真実は如何に???
 万葉集には皇子の読まれた歌が二首載せられている。絶唱として人々の涙を誘っている。

    磐代(いわしろ)の 浜松が枝を 引き結び  真幸くあらば  また還り見む

    家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る

 それから43年後、持統天皇、文武天皇が紀の温泉行幸の途次、御伴の人が皇子への同情と追慕から次のように詠んだものが万葉集に載っている。

    藤白の み坂を越ゆと 白たえの わが衣手は 濡れたけるかも
    
有間皇子の変
■有間皇子の生い立ち
 父は孝徳天皇、母は小足媛(おたらしひめ)である。父が有馬温泉で療養していたときに生まれたので、有間(有馬)と言う名になったとか???。父の孝徳天皇と斉明天皇(舒明天皇の皇后で、後に斉明天皇となる)とは姉弟の関係であった。斉明天皇の子供が中大兄皇子で、後に天皇になった天智天皇である。

■父の即位
 大化の改新(645(大化1)年)があるなど政権抗争が激しいときであった。大化の改新の後、有間皇子が6歳のとき、父が即位(孝徳天皇)した。父の即位で、そのただ一人の 皇子として、有間皇子に皇位継承の可能性が生まれた。

■中大兄皇子
 舒明天皇と斉明天皇の子供である。遣隋使が帰国すると、中大兄皇子は中臣鎌子(のちの鎌足)らと共に外典の講義を受ける。その教えは、のちの大化改新の政策に大きな影響を与えることになる。
  <645(大化1)年、中大兄・鎌子ら、蘇我入鹿暗殺を計画。蘇我倉山田麻呂もこれに参加。同月12日、倉山田麻呂が大極殿で三韓の上表文を読む際、中大兄は佐伯連子麻呂らと共に入鹿に斬り付け、暗殺に成功。蘇我蝦夷は自邸に火を放ち、天皇記・国記・珍宝を焼くが、国記は危く助かる>

■有間皇子の父・孝徳の死
 649(大化5)年3月、外祖父の死で、有力な後ろ盾を失う。その後、15歳のとき、父・孝徳が654(白雉5)年10月難波宮で崩御した。当時の皇太子は中大兄皇子であったが、孝徳の同母姉宝皇女(もと舒明天皇の皇后で中大兄らの母)が飛鳥板蓋宮で即位した(斉明天皇として)。中大兄は皇太子に留まるが、この時ほぼ独裁的な実権を握ったと考えられている。

■斉明天皇について
 斉明天皇といえば、女帝であり、飛鳥の石の文化を築いた人として今日では知られているが、当時は土木工事を次々としたため、人々は「(たぶ)れ心の渠(みぞ)」と反発した。孝徳天皇の死後、再び即位した斉明天皇は、次々と土木工事に励む。「飛鳥時代といえば法隆寺を代表とする“木の文化”が主流だったが、斉明天皇の時期だけは例外的に“石の文化”だった」と言ってよい。
 その斉明天皇にとって、自分の弟の子供である有間皇子より、わが子である中大兄皇子を次の天皇にと強く思っていた。

■有間皇子と白浜温泉
 父の孝徳天皇の死後、身の危険を悟った有間皇子は、精神病を装い、療養と称して牟婁の湯(和歌山県白浜温泉)へ行った。療養から帰った有間皇子は、斉明天皇に土地を讃め病の完治を報告した。天皇はこれを聞いて喜び、紀伊国への行幸を欲した。翌658(斉明4)年10月、天皇は牟婁の湯に行幸した。白浜では、白浜温泉を有名にした人として、有間皇子と斉明天皇の二人を白浜温泉では称えている。

■天皇の牟婁の湯へ行幸と謀反
 斉明天皇は牟婁の湯に行幸のとき、有間皇子は留守官・蘇我赤兄らと共に飛鳥に留まった。赤兄は皇子に天皇の失政を指摘し、皇子は赤兄の態度に喜んで「吾が年(19歳)始めて兵を用いるべき時なり」と言ったという。皇子は赤兄の家に行き、樓閣に登って謀議したが、その時夾膝が自然に折れ、これを不吉な前兆として謀反の中止を誓い合った。

■罠にはまった有間皇子
皇子は自宅に帰ったが、夜半になって赤兄は人夫を率い、皇子の家を囲ませ、駅使を天皇のもとに派遣した。9日、皇子は守君大石・坂合部連薬らと共に捉えられ、牟婁の湯に連行された。皇太子中大兄は皇子に対し謀反をはかった理由を訊問し、皇子は「天と赤兄と知らむ。吾もはら知らず」と答えた。11日、藤白坂(和歌山県海南市内海町藤白)で絞首刑に処せられた。
 赤兄は処罰されないで、天智天皇時代(662〜671)の左大臣となった。『日本書紀』では、この事件を赤兄の謀略として描いている。 『万葉集』では、皇子の歌をはじめとして、王位継承の渦に巻き込まれた悲劇の皇子として紹介されている。

「歴史散歩道」についてのご意見・ご感想をお待ちしています。また、身近な歴史情報がありましたらお聞かせください
Eメールアドレスはこちらをクリック!