旅の歴史シリーズ「東海道53次・宿駅制400年記念」
京の三条大橋

三条大橋側の弥次さん・喜多さん像 今の三条大橋


京の三条大橋は旧東海道の終点であると同時に、京の都の入り口になる。歴史を見ると世界に城壁都市は少なくない。城壁は外的の襲来や洪水の危機から人々を守る。豊臣秀吉も築いた京の土居も城壁都市に似ている。北は鷹峰、南は九条、東は鴨川、西は紙屋川に囲まれた町は、城壁都市で、土塁の上に竹林が続き、その外側に濠が掘られた。秀吉の築いた京都は内野に築いた平城である。秀吉は土居を築いて京の町の洛中と洛外を明確にした。三条大橋はそれを繋ぐ橋である。
 三条大橋は室町時代に既に架橋されていた。秀吉は天正18年(1590)に大々的に改造した。この時の橋の長さは101mあり、欄干のぎぼしは紫銅で、銘に63本の石柱を使ったと記してある。東海道の終点であり、西の起点でもある。弥次さん喜多さんの東海道双六ではこの橋が上がりである。

蹴上インクライン
 インクラインとは琵琶湖の疎水による舟運ルートで、落差の異なる疎水を繋ぐ傾斜鉄道のことである。舟を乗せた台車で疎水間を結ぶものである。現在は台車も復元してあり、史跡公園になっている。春の桜の花の咲くころは桜のトンネルとなり散策路にふさわしい。疎水について、詳しく知りたければ近くの琵琶湖疎水記念館に行くとよい。

水路閣
 琵琶湖疎水の設計者・田辺朔郎博士の像のあるところを少し先に行くと水路がある。水路沿いに歩くと水の音が清涼感を増し心地よい。散歩コースに最高のところである。近くに南禅寺の方丈・金寺院に寄り小堀遠州作の「鶴亀の庭」を見るとよい。ここは江戸幕府の対朝廷工作にかかわった金地院崇伝がすんでいた。秀吉が作った伏見城の建物の一部を移したものである。水路閣の上に琵琶湖疎水の一部が流れている。明治時代に作られた長さ93mの巨大な水路橋で、レンガ作りの様式のアーチ橋で境内の緑とよく合う。疎水の水路閣は絵になるところで映画・テレビののシーンによく使われている。

南禅寺近くの水路閣



南禅寺
疎水をくぐると南禅院がある。少し下ると南禅寺である。鎌倉両五山に列せられる格式ある寺で、境内には巨体な伽藍が立ち並ぶ。歌舞伎に登場する石川五右衛門は南禅寺の三門の楼上に登り「絶景かな、絶景かな」と京の町を眺める。南禅寺の「南」は、禅林寺(永観堂)の南の意味で、五右衛門の生きてた頃のものは、応仁の乱で全焼した。再建後、足利義満が京・鎌倉五山に格をあげた。

永観堂
南禅寺の横を通って北に行くと湯豆腐の料理屋さんが建ち並ぶ。冬の寒いときの湯豆腐は最高に美味しい。また、茶道具の美術工芸品で有名な野村美術館もある。更に北に歩くと「紅葉の永観堂」がある。正しくは禅林寺と呼び、空海の弟子・真紹が建立した。この寺は「見返り阿弥陀」で有名である。首を左へ見返る珍しい仏像である。永観が念仏を唱えていると阿弥陀が台座から降りてきて「永観遅いぞ!」と振り返ったと言う伝説がある。靴を脱いで中に入ると紅葉の頃は一段ときれいであるし、春夏でも緑の中の景色はよい。多宝塔迄登ると京都が一望できる。

もみじの永観堂



哲学の道
 京都三大熊野のひとつ、若王子神社辺りから銀閣寺辺りまでを「哲学の道」とも呼ばれ、京都通の人にはたまらない散歩道である。春の桜、秋の紅葉シーズンは人でいっぱいになる。散歩を味わうにはこの時季を少し外すとよい。この道は哲学者の西田幾多郎が慣れ親しんだ道で、道中に西田幾多郎の碑がある。「人は人、吾は吾なり、とにかくに吾行く道を吾行くなり」と書かれている。

哲学の道



法然院
 江戸中期に法然の遺徳を偲び創建された浄土宗の寺で、中庭の三名椿が有名である。寺内墓地に谷崎潤一郎の墓がある。もみじの頃、茅葺の山門の上の楓の葉が美しく写真スポットでもある。

銀閣寺
 寺名は慈照寺で室町8代将軍・足利義政作ったとされ、晩年、日野富子から逃げ出してここに隠棲した。屋根に鳳凰をひいた二層楼閣は、金閣に習ったとされている。銀閣は銀箔を張る予定であった。しかし、銀箔を張らなかったところに今日の銀閣の良さがある。庭は「山水河原物」と呼ばれた善阿弥などの一群によって作られた日本庭園の傑作である。ただし、銀砂灘は江戸時代の添作である。同仁斎は書斎であるが点茶を行う道具、炉切りもある。これは仏間の仏に茶を献じるためのもので、後のお客のために茶をたてる草庵の草分けかもしれない。