京都紅葉歴史旅ベスト3

洛北・白川の伝説の地

関西セミナーハウス付近
 美しいケヤキ並木におしゃれな店が立ち並ぶ白川通り。東山三十六峰の北の端に今も田園の風景が残る静かな住宅地に点在する寺院。修学院離宮道から音羽川沿いに、東山に向かって入ると洛北の紅葉の名所がある。山裾伝いに南に向かうと門跡寺、俳人、剣豪、隠密の美女など、歴史上の人物とゆかりの深い地が多い。特に関西セミナーハウスから金福寺まで、名所の中に紅葉が映えるところである。点として鮮やかな紅葉の名所を東山の山麓が繋ぎ合わせて、京都を代表する錦美を作り上げている。
 白川通りに面したおしゃれなリカーショップ「ブルワリー北白川」には地元生まれの醸造されたビールが6種と豊富である。歩き疲れたときに、立ち寄って喉を潤すに最高である。昼食はフランス料理の店「ルヴェソンヴェール」がよい。家庭的雰囲気でリーズナブルな値段である。

★コース案内
 JR京都駅(10:00)・・市バスD・・・修学院離宮道下車・・・赤山禅院・・・修学院離宮・・・関西セミナーハウス・清心庵・・・曼朱院・・・園光寺・・・詩仙堂・・・金福寺・・・一乗寺下り松・・・・市バスD・・・JR京都駅(15:00)
 (修学院離宮の拝観は予約が必要)
★見どころ
・曼珠院・・・洗練された公家文化
 皇族や貴族の子弟が出家して住職となる寺を門跡寺という。この寺は竹内門跡とも呼ばれ、江戸時代初期、良尚法(よしひさほう)親王が造営した洛北の由緒ある寺である。修学院は華麗な桃山意匠に対して、ここは洗練された公家文化を味わうことができる。曼珠院の庫裏入り口に掲げられた親王直筆の扁額「媚竈」は論語の『その奥に媚びんよりは、むしろ竈(かまど)に媚びよ』(位の高い君主に仕えるよりは、実際のことにあたる権臣に媚びたほうがましの意)によるもので朝廷の権威を次々奪い取った幕府に対する反語である。小書院丸炉の間の丸炉、四方に梟の陽刻がある梟手水鉢、曼珠院型灯篭(キリシタン灯篭)などが見所。

・円光寺・・・学問と出版の寺
 慶長6年(1601)徳川家康によって開かれた。一般の人も入学が許された学問所として賑わった。現存最古の木活字を保有し、学問に関する書物の出版も行った。訪れる観光客も比較的少なく静かに過ごすことができる。但し、秋の紅葉の頃はライトアップされて人も多い。

・詩仙堂・・・文人ゆかりの寺
江戸時代初期の文人・石山丈山が寛永18年(1641)に造営したもの。詩仙堂の名の由来は「詩仙の間」に由来し、中国の詩人36人を狩野探幽に描かせその詩文を丈山が自ら書いて掲げた。正座して、部屋から眺める庭の景色は、つつじ、山茶花、楓が重層的に配され風情を感じる。
 
・金福時・・・俳諧の聖地
 金福寺中興の祖である鉄舟和尚は松尾芭蕉と親しく庵を芭蕉庵とした。庵はその後荒廃したが与謝蕪村によって再興された。船橋聖一の「花の生涯」のヒロイン・村山たか女(井伊大老に仕えた人)はこの寺で晩年を過ごした。こじんまりとした庭で東山を借景にし、芭蕉庵を点景としてあり、紅葉の11月がよい。

・一乗寺下り松 
 都から比叡山に行くとき、目印になったものが「一乗寺下り松」である。宮本武蔵と吉岡一門と決闘したところと伝えられ、その石碑が立つ。