日本の津シリーズT
京の津「陸路と水路の接点・伏見津」

宇治川・三十石舟下り 伏見港の三十石船(世界水フォーラム・イベント)
 琵琶湖・淀川水系によって大阪・京都・奈良は水路で結ばれている。日本の文化のルーツである大陸から多くの文化が瀬戸内海を経て畿内に運ばれてきた。難波津から淀川、木津川を上り大和へ、淀川からそのまま京へ、日本海の文化は琵琶湖を経て勢田川、宇治川を経て京や大和、難波へ運ばれた。これらの中継点であったり、京への陸路と水路の接点となり、かなめ(要)の津として岡谷津・伏見津・淀津があった。その要の津のあったところは、今の宇治川、桂川、木津川の合流する辺りである。
 今から60〜70年前まで京都の南・京都盆地の一番低い(標高)ところ、桂川、宇治川、木津川の三川が合流するところに巨椋池という池が存在していた。今は埋め尽くされて殆ど面影はない。ただ伏見津があったところや宇治辺りにその往時を偲ばせる跡が残っている。歴史を紐解いてその地を訪れるとくっきりとその跡が残っていることがわかる。
 200万年前古生層が陥没して山城湖が誕生しこの辺りはわずかに大岩山、稲荷山が顔を覗かせいてた程度であった。その後桂川、賀茂川、山科川、宇治川が土石を運んできて京都盆地を形成し、湖は京都の南の巨椋池となった。

古代から中世までの巨椋池・伏見津辺り
仁徳天皇と淀川
 『日本書紀』に仁徳天皇の后が夫の仁徳が八田皇女を娶ったことに怒って、夫の待つ難波を素通りして「淀川から上り、山城を経て大和へ」向かった話が載っている。即ち淀川から巨椋池を通り、木津川を登ったということであり、仁徳期にこの水路を利用した交通があったということである。淀川は稲作の水を運ぶ働きは勿論のこと水上交通の大動脈として機能していた。

継体天皇と琵琶湖淀川水系
 継体天皇以前の天皇は大和川水系の天皇で、琵琶湖・淀川水系で初めて継体が天皇になった。継体天皇は武烈天皇の死後、後継がなかったとき、応神天皇の末裔として白羽の矢がたてられた。継体の出自は明確ではないが父は近江豪族、母は越前の豪族の娘である。近江、北陸は勿論のこと、尾張等の豪族と結びついて天皇(当時は大王)になった。大王になる前には、越前で育ち九頭竜川治水伝説も多い。継体天皇と今日の平成天皇と確かに血は繋がっている。即位は枚方の樟葉宮であるが京田辺の筒城宮、三島の乙訓宮と淀川水系を転々と変え最後に桜井の磐余玉穂宮に都を遷した。墓も高槻の今城塚古墳であり淀川との繋がりが強い。往年の頃、恐らく琵琶湖から宇治川を経て巨椋池、木津川、淀川を頻繁に往復したものと考えられる。継体天皇は海と川の水路を生かして時代を作った人である。
 
平安貴族の別荘地・伏見
 王朝時代には伏見は葦が生い茂る湿地帯であった。「伏見」は昔「伏水」と書かれ水郷地であった。そのため辺りの遺跡は丘陵地の桃山丘陵の台地に限られている。平安貴族にとっては、都より程遠くないこの地へ来て舟遊びを楽しんで日帰りする処であった。今風に言うとハイキングに伏見を訪れ、巨椋池で舟遊びを楽しみ一句を歌い、雅や優雅を楽しんだのである。特に桓武天皇はこの地を好み深草柏原の地に柏原陵を築いて骨を埋めた。後にこの辺りは藤原氏の荘園となり別荘地となった。平安時代に伏見は別荘地として、あるいは交遊の場として開発が始まった。

室町時代までの伏見津
 水郷地帯に九郷の村があり、領主は伏見の宮家で、郷社として御香宮があった。伏見の水は今では酒処として名を残しているが、京都盆地一帯の雪や雨水が集まった水が伏見辺りの地下に貯まり豊富な地下水となり、命の水として、神の水として御香宮に湧き出ている。

近世・伏見城の建築と伏見津
秀吉の最後の最大都市つくり
 伏見城は秀吉の私的な生活の場として建てられたが、後に作られた城及びその城下町は秀吉の権威を最大限に示すものとして作り変えられた。そのスケールの大きさは長浜城から始まり、播州姫路城、大阪城、淀城、名護屋城と続いた城づくり名人・秀吉の最後の仕上げの最大都市構想であったといえる。秀吉がこの伏見の地を選んだ理由は、大阪、京都、奈良に目が届く要所であったからである。
変遷する伏見城
 指月の森や巨椋池がかもし出すこのあたりの景色の素晴らしさは人々に語り継がれた。秀吉もこの噂を耳にし、巨椋池を眺めて茶の湯や宴を楽しもうと、この地に利久好みの隠居城として指月城を築城した。しかし、秀吉は伏見を途中で隠居所から政治都市へと構想を変え、1592年には淀城の天守を移設して、来日する朝鮮使節に対して権威を誇示するレベルの豪華なものに仕上げた。1596年の伏見大地震の発生により指月城が倒壊した。秀吉は1kmほど離れた木幡山に新しい城を築いた。多くの内堀をめぐらした大城郭であり、巨椋池を見下ろす壮大、豪華な伏見城を完成させた。秀吉は1598年この城で最後を迎えた。

伏見津を中心とした大土木工事
 秀吉は伏見城の構築にあたって、巨椋池沿岸の大土木工事を実施した。三軒屋付近で巨椋池に流れ込んでいた宇治川を「槙島堤」を作ることによって宇治川を伏見津に迂回させ巨椋池と断った。淀・伏見津間に淀堤を築いて宇治川の水路を確保した。また、巨椋池を南北に二分する小倉堤を築き、宇治川を渡る豊後橋を架け伏見の町から京に通じる新大和街道を作った。秀吉が伏見に大都市を築くために以下の7項目の土木工事を実施した。
 1.伏見城とその城下町を築く
 2.槙島堤を築き宇治川を巨椋池の東に巨椋池に沿うように迂回させ、桃山御陵の南辺りまで導く
 3.巨椋池を南北に貫く小倉堤を築く。その巨椋堤の上を新大和街道とした
 4.新宇治川と新大和街道の交わるところに豊後橋を作る
 5.本来大和大路と宇治川が交わる部分に架かっていた宇治橋を撤去した
 6.巨椋池の北西岸に淀堤と呼ぶ堤を築いた
 7.淀城を築城し、五年後に破却する
 秀吉の伏見構想      足利健亮著「信長・秀吉・家康の戦略」(創元社)より

伏見津を中心とした秀吉の狙い
淀城は側室茶々のために築城されたのか・・・淀津から伏見津
淀城築城説の一般的なものは以下の通りであった。『もともと室町時代の細川政元が築城したものを、秀吉が側室・茶々の産所にするために大改修したものである。鶴松出産後、茶々は淀殿と呼ばれるようになった。しかし鶴松が3才で死亡したため淀城を廃城とした。』???本当だろうか???
 淀津は京の外港として大阪に繋がる水路の重要機能を果たしていた。淀城築城期は秀吉が聚楽第に政庁を遷した時と同じであり、築城の真の狙いは秀吉の京都経営事業の一環と考えたほうが良い。大阪城と聚楽第を結ぶ水路の要衝として淀城を大改修したものである。その後、淀城を廃止した。それは鶴松の死亡によるものではなく、淀津の機能を否定し、伏見津に集約しようとしたもので、淀津近くの淀城の天守閣も伏見に移動させている。

琵琶湖水路ルートと大和陸路ルートの変更・・・岡谷津から伏見津へ
 岡谷津は巨椋池のほとりで宇治あたりにあった。古来、岡谷津は琵琶湖へ向かう水路ルートとして栄え、京や大和への水路と陸路ルートの接点として機能してきた。むしろ古代の巨椋池周辺のメイン湊は岡谷津であったといってよい。しかし、宇治川の付け替え工事で岡谷津の湊としての機能が失われ伏見津へ移動した。また、宇治橋の撤去によって以前の大和街道は否定され、大和から京に向かう陸路ルートは新大和街道となり、伏見を経由して京に繋がることになった。
 
「水路と陸路の接点」京から伏見経由で日本各地へ
 今の近鉄が建てた伏見城から南を見下ろすと昔は巨椋池が望めて風光明媚であった。今はその面影はない。今は近鉄京都線を見ることが出来る。その近鉄電車が走っているところが秀吉の築いた小倉堤であり、新大和街道であった。秀吉は京の朱雀大路から西国へ通じる道として、また、西国と東国を結ぶ要衝として小倉堤を築きその上を新大和街道を通した。宇治川の付け替え工事は京への水の防壁であり、西国や東国の人は豊後橋を渡ってのみ(伏見経由で)都に向かえるようにしたのである。また、水上交通においても琵琶湖から宇治川を経由して伏見津へ、大阪から淀川経由で伏見津へ、平安京から木津川経由で伏見津へ繋がり、伏見津から陸路で京へ向かうルートが完成された。
 秀吉が築いた水路と陸路が伏見を繁栄に導いた。
伏見の運河と酒蔵

徳川時代の伏見津
高瀬川の開削
 1600年、関が原の戦いで伏見城は殆ど焼失した。天下を掌握した徳川家康は伏見城を修築し再現した。1611年に高瀬川の開削事業が京都の豪商・角倉了以の手によって完成し、京都二条から伏見まで更には大阪までの水運が繋がった。水上運輸の拡大に加えて、伏見街道、竹田街道、新大和街道、大津街道などの陸上交通の整備により、伏見津は人と物が集まる都市として更に隆盛を極めた。
銀座発祥の地
 1601年にはわが国初めての銀幣を鋳造する銀座を伏見に開くなどして家康の時代も政治都市として機能していた。
江戸幕府の西の拠点
 1603年に江戸幕府が開かれ2代将軍・家光は江戸幕府を固めるために伏見を拠点にして動いた。更には、伏見・大阪間に過書船(三十石船)が行き来し物資だけではなく旅人も多くなり賑わうようになった。また、1635年に参勤交代が始まると、参勤交代の宿場町として西国大名も利用した。

明治以降
 淀川や宇治川と切り離された巨椋池は洪水被害から開放されたが排水路がたたれ悪水が停滞するばかりの死滅湖の状態になりマラリアの温床となった。また、水害も完全には止まらなかった。折からの食糧増産時代に併せて、干拓されることになり昭和16年に竣工した。今ではこの巨椋池はその面影はない。