柳生街道と奈良町

 平城京の外京の中に奈良町がある。奈良町から東の方向に、春日山と高円山の谷あいの道がある。古くは柳生を経て月ヶ瀬や笠置に通じる道である。奈良では、この奈良町と柳生街道は、山辺の道と並んで人気が高く、歴史ウォークやハイキングにふさわしい所である。

★柳生街道

 柳生街道は、東海自然歩道に指定され首都圏から遠征する人もいる。柳生街道を二つに分けると前半は柳生の里〜円成寺までの剣豪コースと中間の円成寺〜奈良町までの滝坂道コースがある。道といっても広い街道ではない。前半の道は、NHK大河ドラマ山岡荘八原作の『春の坂道』の舞台を歩くことになる。歴史の中の柳生一族を知るにふさわしいコースである。後半の道は、小さな滝のせせらぎの音を耳にし、渓流に沿うた自然道である。石仏もあちらこちらにある。前半と後半を一気に歩くと約16kmの道のりがある。前半と後半を分けて歩くも良いし、一気に歩くも良い。街道に沿う形でバス路線があり、片道はバスを使って歩くコースを計画すると良い。JRおよび近鉄なら駅から柳生行きバスが出ている。柳生の里までバスで50分である。途中の円成寺にもバスは止まる。先般の台風の被害で、木が倒れ荒れたりしたが、今では元に近い姿に復旧されている。紅葉のシーズンは最高である。

■剣豪の里

 ・十兵衛杉
 柳生十兵衛が諸国漫遊に旅立つ時、中宮寺の先祖の墓に参り、一本の杉を植えた。それが30mにも育ったが昭和47年の落雷により枯れてしまった。

 ・旧柳生藩家老屋敷
 柳生バス停から少し歩いて西側の高台にある。柳生藩国家老・小山田主鈴が引退後建てた邸宅である。今は石垣をめぐらした資料館である。柳生の資料や山岡荘八の資料が展示してある。柳生一族の年代が良くわかる。一時、山岡荘八が所有し、「春の坂道」の原作をここで練ったとされている。昭和55年に奈良市に寄贈されたものである。

 ・柳生陣屋跡
 正木坂を登った高台にあり、今は史跡公園になっていて城跡を残しながら整備されている。寛永19年(1642)柳生宗矩が建てたが、延亨4年(1747)全焼した。

 ・芳徳寺
 整備された坂道を登るとある。柳生家の菩提寺である。柳生の里を一望できる高台にあり、白壁の築地塀をめぐらして建っている。寛永15年(1638)柳生宗矩が父石舟斎供養のため創建した。本堂には柳生宗矩木像や沢庵禅師木像が安置されてある。資料室には柳生家ゆかりの品が展示されてある。寺裏の松林の中に柳生家の墓地があり、柳生家代々の墓石85基ほど並んでいる。また、境内の外近くに、柳生十兵衛が門弟を鍛えたとされる正木坂道場がある。

 ・天之石立神社
細い山道を奥に入り込んだ静寂な所にある。生い茂る杉の木の林の中に建っている。天照大神が天岩戸に隠れた時、手力男命が力いっぱい引いた戸が宙に舞い、ここに落下したとされる巨岩をご神体としてまつっている。すぐ近くにまっ二つに割れた巨岩がある。これは柳生石舟斎が天狗と戦った時、天狗だと思って切りつけた岩で、翌朝見るとまっ二つに割れたという伝説がある”一刀石”である。

 ・疱瘡地蔵
元応元年(1319)疱瘡除けの為に彫った地蔵さんである。右下には徳政一揆成功の証が刻まれているのが面白い。

 ・お藤井戸
南明寺の近くにある井戸で今もこんこんと湧いている。柳生宗矩が馬で通りかかった時、ここで洗濯していたお藤という娘を見初めて妻にしたというエピソードがある。

 ・南明寺
鎌倉時代の建物で本堂には平安初期の本尊薬師如来坐像と藤原期の釈迦阿弥陀如来坐像・四天王立像が安置されている。


■滝坂道

 ・円成寺
バス停より少し入り込んだ所にある。奈良市内の名刹に負けない古寺で驚く。浄土式と舟遊式を兼ね備えた庭園がある。天平勝宝8年(756)唐僧・瀧和尚が開いたとされる。後に真言宗忍辱山流の本山として栄えた。境内には本堂・多宝塔・春日堂・白山堂がある。とくに春日堂・白山堂は建物として日本で一番小さい国宝で、両方とも一間社春日造りの檜皮葺である。

 ・石切峠
 円成寺から緩やかな登りが石切峠まで続く。鬱蒼と茂る樹林が細い街道を覆うようになっているところに峠の茶屋がある。柳生街道唯一の茶屋である。旅人が茶代のカタに置いていったとされる槍や火縄銃・古い武芸長などを見るとができる。今も街道を行く人にとって憩いの場であり、多くの人が餅を頬張りながら休憩する姿が見受けられる。

 ・地獄谷石窟仏
 地獄谷コースは、けもの道に近い細い道であるが古道の雰囲気があってよい。このコースにはアップダウンがあり、谷渓流が流れている。石窟仏は浅い洞窟の石面に三尊像が描かれている。

 ・首切り地蔵
 荒木又右衛門が試し切りしたという伝説がある地蔵さんで首の辺りで別れている。林の中に立っているせいか苔で覆われている。この辺りから期待の滝坂道に入る。近くの新池かこの地蔵辺りと一休みするとよい。
 ・滝坂道
剣豪が往き来した柳生街道の一部として知られているが、それ以前は春日山にまつわる信仰の道として存在した。そのため道沿いに石仏や石窟が多い。道沿いに渓流が流れており小さな滝が多くある。石畳の道で、春は新緑、秋は紅葉に包まれ風情があり柳生街道でもっとも人気がある。途中にある朝日観音・夕日観音・寝そべった大日如来像が彫れてある寝仏は見逃さないでゆっくり見たい。


goto   いざなう近畿街道へindex     歴史散歩道index