京都歴史旅行

     嵐山・嵯峨野・京福沿線――歴史と伝説を訪ねて

★コース
 

  京都駅 又は 京阪三条〈9:00〉 …バス… 四条大宮駅〈9:30〉 …京福電車… 蚕の社駅9:47…徒歩… 蚕の社(木嶋神社)〈10:00〜10:30〉…徒歩… 広隆寺〈10:45〜11:10〉 …徒歩… 大酒神社〈11:20〉 …徒歩… 太秦駅(11:47)…京福電車 …… 嵐山駅〈11:57〉…昼食〈12:00〜12:45〉 …電車… 鹿王院駅〈12:48〉…徒歩… 鹿王院〈13:00〜13:30〉 …徒歩… 天竜寺〈13:50〉 …徒歩… 亀山公園〈14:00〉…徒歩… 御髪神社 …徒歩… 常寂光寺〈14:20〜14:40〉 …徒歩… 落柿舎〈14:50〜15:00〉 …徒歩… 去来の墓 …徒歩… 二尊院〈15:10〜15:40〉…徒歩… 清涼寺〈15:50〜16:00〉…バス… 京都駅 又は 京阪三条〈16:20〉

★歴史ガイド:

はじまりは、太陽や月・星・山などを信仰する地主神社であったが、5世紀中頃渡来してきた秦氏が、この地を治めたとき、養蚕業を始めたことから、養蚕、機織の神として「蚕の社」(カイコノヤシロ)と呼ばれるようになった。この神社には「日本一」が二つある。その一つが、『この神社の実名の長さが日本一長いこと』である。実名は「木嶋坐天照御魂神社」(コノシマニマスアマテラスムスビノカミノヤシロ)である。社名にある「木嶋」は鎮守の森が遠目でみると、社前の池に浮かぶ嶋のように見えたところから名前が付いたと伝えている。もう一つの「日本一」は本殿の西側に湧く池・神泉社の中央に立つ『三柱鳥居』である。普通、鳥居の足は二本に限るが、この神社の鳥居は三本の石柱からなっている。鳥居の三面の示すものは、「天・地・人」を示すとか、「北東の方向から順に、比叡山・愛宕山・八幡男山」を示すなど色んな説がある。

京の三珍鳥居………三柱鳥居は、『京都御苑内厳島神社の唐破風型鳥居』と『北野神社境内にある伴氏社の鳥居』とともに、京の三珍鳥居の一つである。

推古天皇30年(622)、聖徳太子が逝去された。秦河勝は大井の里(西京極七条周辺)峰岡にあった太子の仮宮を寺に改め、太子から拝領していた仏像を、本尊として安置したのが始まりである。(のちに、峰岡山広隆寺の山号となる)のちに、地名と共に現在の地に移された。地名と共に移されるのは珍しい。また、現在の寺号・広隆寺は、開基秦河勝広隆の名前から引用されたものと言われている。桜門・講堂・薬師堂・上宮王院(太子堂)などがある。

講堂は、平安時代阿弥陀如来像が何の前触れもなく突然赤く光り出したことから別名・赤堂ともいう。

太子堂の本尊は、聖徳太子33歳当時の等身大の像といわれ、太子の自作である。また、歴代の天皇が、即位の大礼に着用の御袍御束帯を、この尊像に着せるのを通例としている。

連理の神木……書院横から西門の駐車場に至るまでの通端に大きな木が三本並んでいる。そのうちの二本の木から浮き上がった根が一本となって繋がっている。

いさら井……広隆寺の境内には12を数える井戸がある。西門駐車場近くに「いさら井」と刻まれた井戸がある。太秦村誌によれば「イスラエルの井戸」が語源とか?? ここに住み着いた秦氏は、実はユダヤ系の人種で、ユダヤの人は住所を定めると、まず、そこに井戸を掘る習わしがあるとのこと

 古くは、大辟(オオサケ)神社と称されていた。その後、当地に秦氏が進出し、秦酒公が領有するところとなったとき、酒公の名と社名の“辟”が同じ読み方するところから大酒神社と記されるようになった。社史によると、主神を“太秦明神”と称し、明神は秦の始皇帝の祖神としている。今は、バイパスに行き交う自動車の、排気ガスの中にひっそりと佇んでいるが、『今宮のやすらい祭り』『鞍馬の火祭り』と共に“京の三奇祭り”のひとつとして有名な『太秦の牛祭り』は当社の祭礼である。

  太秦(うずまさ)

渡来人「秦」氏は、中国より北九州・山陰を経てこの地に住み着いた。彼らは、日本に色んな文化や産業を日本に持ち込んだ。当時、『部』は産業集団を表し、途中『園部』『綾部』などの地名が存在するのは、そのためである。太秦の地名の語源は「大々秦」すなわち大秦氏の総まとめの意味から太秦と呼ぶようになったとされている。

康暦2年(1380)三代将軍義満22歳の時、夢のお告げを受けて、延命祈願のために造った寺院である。のちに、禅の修行道場となった。修業のため各地を行脚していた周建(一休禅師)も12歳の時、参禅した。
庭は普明国師作と伝えられ、今も往時の面影を偲ばせる名園である。前庭・本庭・後庭と分かれ、本庭は舎利殿を中心として、三仏石、古木を配した三位一体の枯山水が、紅葉の嵐山を借景としてとらえ、実に見事な調和を見せている。その中にある「モッコクの木」は名木柱の名木で一見に値する。また、モッコクに加えて、モチの木・カゴの木は義満が盆栽で育てたものを庭に移したものである。









足利尊氏が後醍醐天皇

を弔うために建てた寺で、かつては京都五山随一であった。方丈西にある夢窓国師作の、嵐山と亀山を借景した池泉回遊式の庭は、紅葉が見頃で美しい。今行けば夜間ライトアップしている。

藤原定家の別荘であった。茅葺きの仁王門をくぐると石段がある。その上に、本堂・妙見堂・多宝塔がある。銀杏の落葉が黄色の絨毯のように辺り一面に散り、紅葉の真っ盛りである。小倉山から見下ろす展望もきれいである。

  

俳人・向井去来が住んでいた簡素な居住跡である。庵の名前の由来は、『江戸時代にある商人が落柿舎の柿を買う約束をしたところ、台風のため一夜にして柿が落ちてしまった』故事にある。今行けば、赤く色づいた柿が木にぶら下がり秋を感じさせる。少し北方向に歩くと去来の墓がある。



・去来を語る


 去来は松尾芭蕉の門人で”蕉門十哲”の一人

   「柿主や 梢は近き 嵐山」・・・・去来
        庭に去来の句碑がある。
   「五月雨や 色紙へぎたる 壁の跡」・・・・芭蕉
嵯峨日記の最尾にしるした芭蕉の句で、庭のなかほどにある。


 ・ 二尊院

小倉山の緑陰におおわれて、釈迦と阿弥陀如来の二尊を祀るのでその名がある。紅葉の馬場と呼ばれる参道はアプローチとして文句なしのところである。

  
五台山清涼寺

 

嵯峨上皇が譲位後、この地にあった秦氏の荘園の寄進を受け、離宮を営まれたとき、離宮の一部を源融(ミナモトノトオル)に与えた。それがこの地である。源融は源氏物語の光源氏のモデルであったともいわれている。


GO TO
      いざなう近畿街道へ