柳生の里「柳生一族の歴史」
柳生の里へは奈良公園の新薬師寺から東の方向へ20Km奥に入った所にある。そこへ至る街道を柳生街道と呼ばれている。ハイキングコースとして最適な所である。ここが有名になったのは、昭和46年NHK大河ドラマ「春の坂道」(原作・山岡荘八)の舞台になってからである。最近では当時の異常な賑わいが姿を消し、本当に好きな歴史ファンやハイカーが訪れるようになった。原生林の中に石畳の旧街道が今も残っている。柳生新陰流や槍の宝蔵院流など、柳生谷付近は武芸発祥の地として有名である。戦国の世が終わり徳川の天下になると武芸は無用のものとされる中で、天下の御流儀としてもてはやされた柳生新陰流とは何であったのか。それを作った柳生一族とはどんな存在であったのか。それを探って見た。

柳生一族
 一介の兵法者であった柳生但馬守宗矩(むねのり)は、徳川三代の将軍に仕えて、ついに1万2千5百石の大名までなった。その昔は、柳生一族は柳生谷一帯を地盤にしてきた大和の小豪族であった。石舟斎と称した宗厳(むねよし)の時、関東の兵法者から、新陰流の印可を与えられ、兵法の家として知られるようになった。石舟斎には五人の男子が有ったが、五男の又右衛門が家を継ぐことになった。後の但馬守宗矩である。彼は同族の中で誰にも勝る利発さと根性と将器としての素質に恵まれていた。石舟斎の厳しい訓練によって磨き上げられ大成の素地が作られた。また、宗矩は名僧・沢庵を親友に持ち、その協力示唆を受けて剣禅一如の兵法を完成した。宗矩の時代に新陰流の基本的思想と名声が築かれ、その子・柳生十兵衛三厳(みつよし)が諸国を十年遍歴した後、柳生に戻って新陰流の道場を開き、剣術師としての力を存分にに発揮したのである。

柳生一族は隠密か忍者か
 兵法者として異例の出世を遂げた柳生一門をめぐっていろんな話がある。その一つに将軍の隠密だったという話は古くからある。それに加えて五味康介は忍者だったのではないかという説を唱えている。柳生の里は、忍者として知られる甲賀と伊賀に非常に近いところにある。また、柳生家の菩提寺として知られる芳徳寺の周りに人間一人ぐらい立てるくらいの洞穴が発見されている。その洞穴は「十兵衛杉」の辺りまで続いていることが知られている。そんなことから忍者説は否定できない。いずれにしても、柳生一族は全国に情報網を持っており、その情報網を使っていち早く事態に対応したのは事実である。

柳生新陰流の極意は
柳生新陰流の根本は表裏だといっている。表裏とははかりごとのことで、相手にいろんな誘いをかけて、誘いに乗って動くところ、または動こうとする心の動きに応じて先手を取ることである。
 柳生新陰流を語る場合沢庵和尚と徳川家光そして柳生宗矩の関係を無視することは出来ない。宗矩は兵法に禅の思想を導入して兵法理論を文章にまとめた。その禅の思想を宗矩に教えたのが沢庵和尚である。沢庵が宗矩に送った書『不動智神妙録』を基にして柳生新陰流の極意を説いた『兵法家伝書』が出来ている。その中身について述べると、剣の極意は何事にもとらわれない平常心を持つことであると述べている。有名な無刀の巻では、「無刀というのは、人の刀を取る芸ではない、人には刀を持たせ、自分は手を道具にして試合をするつもり」といっている。「抜かざる剣の道」を究めたものであり、「剣禅一如」の思想がある。今日における柔のようなこといっている

GOTO  いざなう近畿街道へINDEX     歴史散歩道INDEX