源氏物語と宇治十帖

光源氏とは
 「桐壺帝の第二神子で物語の主人公。母(桐壺の更衣)と死別後、”源氏”を名乗る。”光”とは光り輝く人(理想的な人)を意味し、”源氏”とは、皇族出身という意味である。光源氏は、かの〈かぐや姫〉(光り輝く人)の文学的系譜を継いでいる。その素晴らしさは容姿だけではない。彼は限りなくやさしく、広い情愛の持ち主であった。学芸技能の何事においても、ずば抜けて秀いでた資質の持ち主としてこの世に生まれたのである。
源氏物語の構成
 「源氏物語」は五十四帖からなり、その中身は三部から成っている。第一部と第二部の、光源氏が主人公の正編と、第三部の主人公・薫君(光源氏の息子)の続編に分けられる。正編と続編は同じ作者と思えないほど落差がある。
宇治十帖とは
 第三部は全十三帖から成る。最初の三帖(匂宮・紅梅・竹河)は後の十帖の繋ぎとされ、後の十帖、すなわち「橋姫」以下を『宇治十帖」と呼ぶ。舞台は京都宇治を中心に書かれている。
宇治十帖のあらすじ
 光源氏一族が栄華を極めた時代において、凋落の運命を辿った老齢の八の宮が宇治の山荘に引きこもり仏道に精進している所から、舞台はスタートする。薫君は八の宮の人柄と信仰にひかれて宇治通いをする。物語は、八の宮の娘・二人プラス一人(大君・中の君の二人・後に異母姉妹の浮舟が加わり都合三人)と匂の宮・薫君の計五人の間で、複雑にクロスして、恋と悲哀が展開される。
 宇治に訪れた薫君は、月光のもとで、琴を合奏する美しい姫君立ちを垣間見た。その気品と優雅さにひかれた薫君は長女の大君に交遊を申し出るが思うがままにならなかった。父・八の宮が亡き後、大君は厭世的な考え方で、自分が親代わりとなって、妹の中の宮と薫君を結婚させようと思っていた。しかし、一方、薫君は大君をものにするため、あの手この手を打つ。寝所に進入するが逃げられたりする。そこで中の君と匂の宮を結婚させることによって、大君は自分になびくだろうと考えた。そのうち、大君は病に伏し死亡した。悲しみの中、中の君は匂の宮と結婚することになった。ある日、薫君の大君に対する思いの強さに、中の君が思い知り、大君とそっくりの異母妹・浮舟を薫君に紹介する。ところが中の君の夫・匂の宮が二人の間に入り込み、三人の間で三角関係が起こる。以降薫君と匂の宮そして浮舟の三人の関係が複雑に展開する。それを苦に浮舟は入水自殺を図る。比叡山の横川の僧都に助けられ、一命を取り留めた。そして、浮舟は出家することになった。その事を知った薫君は手紙を書いて俗界に戻ることを勧めたが実現できなかった。
宇治が舞台に選ばれた訳は
 宇治の地は京都から南都(奈良)へ行く途中にあり、「都から古い都へ落ちる途中にある」意味から、古くから敗残者の住んだ暗いイメージを持った土地であった。「宇治」は、「憂(う)し」土地、つまり、わびしい・悲しい・つらい世界であった。登場する八の宮は、政争に敗れた、わびしい人であり、その娘・浮舟も、つらく悲しい人生を生きたさすらいの人であった。
 宇治にはもう一つの顔がある。藤原道長の栄華の印である平等院があり、風流の源である宇治川がある。王朝絵巻をそのまま風景にした景色が存在し、源氏物語の舞台にふさわしい所でもある。
源氏物語の構造と特徴
 源氏物語は光源氏一代記を中心としているが、桐壺帝(父)−光源氏(本人)−薫君(息子)の三代、70〜80年に及ぶ壮大な愛の物語である。物語は桐壷帝と桐壺の更衣との悲恋に始まり、宇治十帖の薫君と浮舟との悲恋に終わる。
 人間関係の構造を見ると様々な多角的な人間関係が描かれている。最も面白いのは、女主人公の人間関係における”ゆかり”という考え方である。桐壺の更衣−藤壺−紫の上−女三の宮は、いずれも「紫のゆかり」である。桐・藤・紫の草木の花は、いずれも紫色であり、光源氏をめぐる「紫のゆかり」の女性たちを主軸とした構造と成っている。当時は紫色は最も高貴な色であった。宇治十帖になると、主人公薫君を巡るヒロインは、大君−中の君−浮舟と続く姉妹であり、正編の変形として続編が続く。
源氏物語の女性の愛の種類
 源氏物語を女性の愛という観点から見ると面白い。第一部は藤壺の不倫の愛・六条御息所の怨念の愛・明石の君の忍従の愛もそれぞれ何らかの形で報われるという意味で、「愛の可能性」を主題にしている。また、第二部は、紫の上の光源氏に対する不信によって崩れゆく愛・女三の宮の宿命的な愛も、愛がマイナスに働く「愛のはかなさ」を主題にされている。そして、第三部の宇治十帖は、大君の厭世的な拒絶の愛・浮舟のさすらいの悲劇的な愛も、愛が女性たちを不幸にしていく「愛のむなしさ」を主題にされている。  


goto いざなう近畿街道へ