世界の女流文学者・紫式部

 パリのユネスコ本部は、日本人としてただ一人、紫式部を世界の偉人に選んだ。シーザーやゲーテと並んで世界の文化に貢献した人として、紫式部は世界的な存在なのである。平安時代に生んだ女流文学者『紫式部』は、今の世界に通用する文学を千年前に作ったのである。そこで、そのルーツを探って見た。
紫式部の生い立ち
 紫式部は10世紀の終わり頃、京都に生まれた。父は藤原為時で高名な詩人・文学者であった。幼くして母に死に別れ、文学者の父に育てられた。父親の書物を読んで育ち、11世紀にその才能が開いた。『紫式部日記』には、父の思いとして紫式部のことを「女であることが残念」と書かれている。父は男と対等な人格に育て、彼女自身も父の意に添い、精神的に独立の自覚のある女性に育ったと思われる。また、藤原宣孝と結婚したが自意識過剰で内向的な暗い性格の紫式部と正反対の夫であったので性格の合わない夫婦であったみたいである。四年間で結婚・出産・夫との死別を経験した紫式部は宿命的な悲哀に満ちた人生認識を深め、それが源氏物語の執筆の原動力になった。
西洋から見た『源氏物語』
 西洋では20世紀になってから源氏物語が紹介された。日本では高校時代の古文の教科書にも取り上げられ、多くの人に古典として読まれているが、西洋では必ずしも、千年前の日本の不思議な風俗を持った国の小説として読まれているのではないようである。西洋では、現代の自分たちを描いているものとして、知識人は読んでいる。
平安時代に何故女流文学が花開いたか
 わが国の歴史を遡って見るとあれだけ沢山の女流文学者が花開いたのは平安時代だけである。ヨーロッパの文学史にもないと思う。紫式部を筆頭に清少納言・和泉式部・赤染衛門・・・・等である。
 平安時代は藤原道長をはじめとして摂関政治の時代である。わが娘を天皇の后にして、その子が天皇になる頃に後ろ盾として絶対的な権力を握る政治である。そんなことから、貴族の父親は、娘たちに恋愛や文学や人生というものを早くから理解させる必要があった。また、平安時代の結婚の風習は「妻問い婚」というもので男はおおむね婿入りのような形で、相手の女性の家に通った。このため、家や土地の財産権は妻や娘の系統に属しており、経済的背景は女性のほうにあり、男とある種の対等感があった。
男女の交際において女をともかく立てた形での恋愛であった。このような男女関係が同じレベルに置いて恋愛が始まるのは、平安時代以降明治に至るまでなかった。そんな時代背景が平安時代にあり、それが女流文学を開花せしめた原因であるといえる。
紫式部が描いた人間模様の世界・・・紫式部の美意識
 源氏物語は三つの世代に渡って繰り広げられた八十年に及ぶ大河小説である。平安の華麗なる絵巻物が繰り広げられ、優雅な宮廷での社交生活が展開する。主人公は皇族出身の光り輝く好青年で、学問諸芸の全てに超人的に才能を発揮する。しかし、その生き方は、詩と音楽と恋愛だけに捧げているように見える。光源氏は12歳で結婚し40才近くまでに十数人の女性と恋愛遍歴がある。しかし、光源氏はどんな女性であろうと見捨てることはなかった。当時の女性たちにとって、理想の男性であった。雅な描写や主人公の像からして、この小説は紫式部の美意識がよく表現されていると思う。
 源氏物語を読むとき、時代背景と一夫多妻制社会であることを頭に描いて置かないと間違うことがある。
源氏物語を構想した所は
 大斎院選子内親王から物語を所望された中宮彰子が新しい物語の製作を紫式部に依頼した。そこで紫式部は琵琶湖の瀬田にある石山寺において、構想した。折りしも、八月十五夜の満月に物語的風情を感じ、「須磨」の巻から筆を執ったという話がある。これは南北朝時代に成立した伝説である。
        参考文献:源氏物語を知る辞典(西沢正史編)

ご意見、ご感想をお聞かせください。
メール送り先はここをクリック

goto いざなう近畿街道へ