平安貴族の紅葉「雅ともみじ」糺の森

 京都の紅葉は11月の半ばから始まる。この糺の森の紅葉は長い。その年の気温にもよるが12月の半ばまで美しい紅葉を楽しむことができる。糺の森にはいろんな樹木が鬱蒼と茂り、その中に小川が流れている。秋のこぼれ日の差し込む森を散歩すると最高である。紅葉が森の清流に浮ぶ姿に風情がある。紅葉の森を通り抜けると下鴨神社がある。世界文化遺産にも登録されている。京都で一番の平安の雅を味わう名刹は、この賀茂神社と宇治の平等院と云える。上下両賀茂神社は京都三大祭の一つ「葵祭り」として有名である。葵祭は枕草子や源氏物語にも出てくる。平安の都人になった気持ちにさせてくれるところである。上下両賀茂神社を合わせて通常、賀茂社と呼ばれている。賀茂社の歴史は古く、ヤマト政権が形成される三世紀頃にさかのぼり、まだ山城は森林国であったころ「賀茂一族」が大和から文化を伝達し、洛北一帯をおさえて賀茂氏の氏神として開かれたと伝えられている。

       光源氏鴨社を拝して詠める歌
    憂き世をば 今ぞ別るる とどまらむ
              名をば糺の  神にまかせて
                              『源氏物語』
       中宮定子の歌
    いかにして  いかに知らまし  偽りを
              空に糺の神  なかりせ
                              『枕草子』
糺(ただす)の森
 「ただす」は只州とも書く。賀茂川と高野川の二つが合流して鴨川となる。その合流点にできた三角州を「糺の森」と呼ばれている。。後にこの「糺」は「人々の争いを糺す」という地名伝説が生まれるようになった。つい最近まで日本の裁判官の冠や服に糺の森に自生するヒカゲノカヅラの曲線が飾りとなって付いていた。「カヅラのようなつる草を解きほぐすように難しい紛争を解決する」の意味からである。
 東京ドームの三倍の広さがあり、樹齢600年を超える樹木が群生している。京都大学の学術調査によると古代山城北部に自生していた樹種と同種のもので貴重なものとされている。

賀茂と鴨
 カモ川を鴨川と賀茂川の二つを、別々に上手に使い分ける人は少ない。地図では賀茂はこの糺の森より上流の川(上賀茂神社側)を呼び、下流の川を鴨川と呼ぶ。
 カモの字は古代から様々用いられてきたが、江戸時代中期から「鴨」と用いる場合は通称下神社である「賀茂御祖神社」を云う。また、「賀茂」は、通称上賀茂神社である「賀茂別雷神社」のことを云う。両社一同に表す場合は「賀茂」である。

やぶさめ(流鏑馬)
 馬を馳せながら鏑矢(かぶらや)を射る神事を「やぶさめ」という。下鴨神社の「葵祭の騎射」は有名で歴史も古く、古文書によると文武天皇の頃の記述がある。また、建保元年に後鳥羽上皇が御幸され、糺の森の馬場で騎射を奉納したとある。鎌倉初期より、御幸の騎射奉納は武士が行うことが多くなり、「矢伏射馬」が「やぶさめ(流鏑馬)」と略すようになった。5月3日の下鴨神社の葵祭りの騎射は平安時代の伝統をそのまま受け継がれている。

今は縁結びの神様
 境内を歩いて楼門をくぐる手前の左手に小さな社である相生社がある。その脇に榊の木がある。「連理のさかき」である。二本の榊の木は根元は別々に自立しているが途中で一本のようにつながり、いかにも一本の木のような姿になっている。鴨神社の起源は度重なる風水害から五穀や農作物を守ることが始まりであるが今では連理のさかきに因んで縁結びの神として若い人が多くお参りしている。

★歴史散歩コース
 京阪出町柳又は市バス4出町柳下車・・・下鴨神社・・・昼食・AMIGI(イタリア料理)・・・大田神社・・・西村家別邸・・・上賀茂神社・・・京都府立植物園・・・京都府立陶板名画の庭・・・大阪府立総合資料館・・・地下鉄・北山駅・・・京都駅

★みどころ
・下鴨神社(賀茂御祖<かもみおや>神社)
 京阪出町柳から鴨川を渡るとすぐある。世界文化遺産に指定されている。平安遷都以来この地に鎮座し、国宝の本殿をはじめ社殿が建ち並ぶ。境内となっている糺の森の紅葉は一見に値する。「葵祭」と「流鏑馬」が有名。
・大田神社
 5月に行くと境内の大田の沢にかきつばたが群生して美しい花が咲いている。上賀茂神社の境外神社で猿田彦と天照大神の岩戸隠れでダンスを踊ったアメノウズメが祀ってある。
・西村家別邸
 川沿いに上賀茂神社の社家(神社の神官の家)の町並みを、明神川の清流の音を聞きながら歩くと社家のひとつである西村家別邸がある。庭には神官が身を清めるために使った井戸や祈りの石、「曲水の清流」がある。
・上賀茂神社(賀茂別雷<かもわけいかずち>神社)
 境内に御手洗川と御物忌川が流れ、京都で最も古い神社のひとつで天武天皇の頃に造営された。名前からして雷神を祀る。平安時代下鴨神社とともに王城鎮護の神として崇拝され、歴代の皇女が斎王として神に仕えた。世界文化遺産でもある。
・京都府立植物園
 植物園としては古く、大正時代に作られた。園内には1万2千種、12万本の植物が栽培されている。観覧温室、洋風庭園、植物生態園などがある。
・京都府立総合資料館
 京都に関する歴史・文化・産業・生活などの様々な資料を収集し展示してある。古文書教室、古文書相談、古文書講演会など古文書についてはこの資料館がよい。