津シリーズT
「津」を探し求めて

水の都・大阪 水のイルミネーション

今は「津」という言葉はあまり使わないが、日本全国の地名に「津」が多く残っている。津、大津、今津、草津、塩津、直江津、焼津、唐津・・・数えるときりがないが、いずれも歴史を辿ると「津」即ち「船着場」であったことがわかる。津には海、川の区別なく水で結ぶ水路があり、船によって成り立つ。
「世界水フォーラム」と琵琶湖・淀川流域
「水」をテーマに、「世界が一つになって地球環境を守ろう」合言葉で始まった「世界水フォーラム」は今年で第3回目になる。今年は日本の京都をメイン会場にして大阪・滋賀の三府県にまたがる開催となる。21世紀の世界が抱える問題として、「頻発する干ばつや砂漠化」昨年6月から続く「世界各地で発生する大水害」「水質汚染」などがある。いずれも国際社会が抱える重要問題である。これは、今後とも水と共に生きなければならない人類の将来に対する警鐘といってよい。水の大切さは歴史を振り返るとわかる。
 歴史を振り返ってみると『水によって歴史が作られている』と言っても過言ではない。「水と生きる」歴史では、大阪平野が未だ湖であった頃、仁徳天皇が洪水で苦しむ難波の人々を救うために上町台地を東西に開削して難波堀江(今の大川)を作り、洪水から人々を救い治水した。そして豊臣秀吉は大阪城を築くと共に周りに堀をめぐらし、水の都大阪の原型を築いた。水と共に発展し、共生した歴史は、今日でも都市のアメニティ空間を楽しむために噴水や池、流水などがある。「水で生きる」歴史では生活の糧として、古くは水にかかわる産業によって人類は生きている。弥生時代からの水田農業、飛鳥の水時計、水力発電、上水道・・・などがある。
水で結ぶ「津」
 そして何よりも大きいのは「水で結ぶ」歴史である。継体天皇は北陸から琵琶湖そして淀川水系を中心とした豪族であった。自然の水路を利用して勢力を拡大し大和朝廷を引き継いだ。シルクロードの終着点は海を越えて難波津を経て平城京や京へ唐の文化を運んできた。渤海が日本の北陸の津へ物と文化を運んできた。黒船が横浜港に近づくことによって日本開国に繋がった。水によって物資が運ばれ、人が移動し、文化が運ばれた。そして津が栄えた。
「津」々浦々の交流
 津は異国の文化を取り入れる窓口である。ことわざにある「津々浦々」は港(津)から浦を経て港(津)へ、日本全国津々浦々へ、世界各国津々浦々へ人々が訪れ交流することによって人々の歴史が作られる。
船出
 二人が結婚して「人生の船出・・・お祝いいたします。」の挨拶がある。「津からの船出」は新しい出発を意味する。挑戦、冒険への旅立ちであったり、再起の船出であったりする。津から人の人生が作られる。
渡りに舟
 困っているとき、タイミングよく援助の手が差し伸べられる事を「渡りに舟」という。津から助け舟が出発し、命拾いし、多くの人たちを幸せにした歴史が多くある。
舟遊び
 平安の貴族の優雅さの一つに「舟遊び」がある。船に乗って歌われた和歌も多い。今日でも船での世界一周は最高に豪華な遊びである。津は優雅に遊ぶ港である。
津の歴史散歩
 昨年は峠シリーズという事で「峠」をテーマにして歴史散歩をした。峠に登るのに苦労したが体力作りになった。峠は時代が変わっても地形としてその形を変えることはない。しかし、「津」は時代の流れの中で大きく姿を変えている。河川が運ぶ土砂が昔の津を埋め尽くし海岸線を大きく動かしている。川の水路の津もその場所を変えていることが多い。津の姿かたちは変わっても、津であったという歴史はそこに存在するはずだ。「変わり映え」こそ歴史である。ちょっと探すに大変だが「歴史散歩」を楽しんでみることにした。