東海道53次・47番目の宿場
関   の  宿

旅籠「玉屋」の前の庵看板 広重の浮世絵「東海道53次・関」
 JR関西線の関駅を降り、国道一号線を渡り、緩やかな登りを5分ほど歩くと江戸時代の宿場町にタイムスリップしたような町並みに出会う。格子戸の家並みや白壁の館がある。電柱など全く無い。江戸時代の東海道を知るならここが一番である。
 関の名は、大化2年(646)に創設された「不破の関」「愛発の関」「鈴鹿の関」の古代三関の一つ・鈴鹿の関に由来する。江戸時代には東海道53次の宿場町として、参勤交代や伊勢参りの人々で賑わった。現在、旧東海道の宿場町の面影は殆どとどめていないところが多い中、唯一歴史的な町並みが残っており、国の重要伝統的建造物群保存地域に指定されている。関宿の範囲は東西1.8kmの街道で古い町屋が200軒余り残っている。町並みを見物するとき「二階前面を土壁で覆った塗籠(ぬりこめ)」や「屋根瓦の上の細工瓦、漆喰彫刻」は見逃さず見たい。

■東追分
 関宿の東の入り口にあたる東追分は、東海道と伊勢別海道の分岐点である。大鳥居や常夜灯が建っている。大鳥居は20年に一度伊勢神宮式年遷宮の際の内宮宇治橋南詰の鳥居を移したものである。

■御馳走場
 関宿に出入りする大名の一行を宿役人が出迎えたり見送ったりする場所で、宿内に4箇所の御馳走場があった。

■関町並み資料館
 江戸時代末期に建てられた咳宿を代表する町屋建築である。町屋で使われた道具、関宿の歴史資料など展示してある。土蔵展示室の町並みの移り変わりを示した資料は面白い。
旅籠の帳場

■山車倉
 「関の山」という言葉の語源にもなった席宿の山車は、最盛期には16基あった。互いに華美を競い、また狭い関宿を練ったことから生まれた言葉である。現在は4台の山車が残り、その山車倉がある。

■百六里庭・眺関亭
 関宿の町並みの中に生まれた小公園。関宿は江戸から百六里余りあることから名付けられた。通りに面した建物・眺関亭からは関宿の町並みが一望できる。

■伊藤本陣跡
 関宿には川北本陣とこの伊藤本陣の二つがあった。参勤交代の大名や公家、公用の幕臣などが利用した宿泊施設である。

■関宿旅籠「玉屋」歴史資料館
 玉屋は「関で泊まるなら鶴屋か玉屋、まだも泊まるなら会津屋か」と謡われたほどの、関を代表する大旅籠の一つである。江戸時代に建築された貴重な旅籠建築に、当時使われた道具類や、庶民の旅に関する歴史資料などが展示してある。土蔵には東海道53次の広重の浮世絵が展示してある。旅籠の店の間、膳を並べた座敷、坪庭と離れ座敷も見ものである。このあたりは写真アングルに最適である。
講札(旅籠に講札を下げて歓迎) 宝珠の玉をかたどった虫籠(むしこ)窓
旅籠「玉屋」の二階正面

■福蔵寺・小万の墓
 関の小万は考女の敵討ちで知られ、鈴鹿馬子唄にも歌われている。その墓と記念碑が境内にある。

■地蔵院
 「関の地蔵に振袖着せて、奈良の大仏婿に取ろ」の俗謡で名高い関の地蔵院は、天平13年(741)行基菩薩の創建とされている。近郷に人々に加えて東海道を旅する人々の信仰を集め、現在でも多くの参拝客で賑わっている。本堂、鐘楼、愛染堂は国の重文にしていされてる。

■西追分
 関宿の西の入り口にあたる。ここは東海道と大和・伊賀街道の分岐点で、石柱に「ひだりハいかやまとみち」とある。