日本の津シリーズY 
水軍の将・九鬼嘉隆の熱き海王伝説

「鳥羽の浮き城」と呼ばれた鳥羽城模型 鳥羽港

 日本の湊の歴史を語るとき、水軍は欠かせない。伊勢志摩半島を旅して出会った水軍の将・九鬼嘉隆にスポットを当ててみた。
 戦国時代の合戦は陸地だけではない。島国日本において、海を舞台に各港を行き来し活躍した武将がいる。紀伊半島の熊野灘の海賊が織田信長とともに水軍を組織して日本統一に力を注いだ。そして、豊臣秀吉とともに日本水軍の総大将として海の向こうの朝鮮を攻めた。その大将は九鬼嘉隆である。水軍の将・九鬼嘉隆の生まれ育った熊野灘、志摩半島を訪ねてみるとその足跡が多い。伊勢志摩スカイラインを車で走ると大自然の中で、水軍の歴史と出会う。

■水軍の歴史「昔の海賊は盗人か」
 水軍は今の海軍に近い。日本史に見る水軍の歴史は古い。神功皇后の三韓征伐の伝説に「軍隊を編成し海の向こうに攻めた」という伝説があるくらいである。源平の合戦の頃になると、水軍は既に組織的な一大勢力へと成長していた。例えば壇ノ浦の戦いには伊予河野や肥前松浦党などが参戦している。
 昔の水軍は平時は海賊と呼ばれていた。今では海賊といえば海を通行する船を襲って金品を奪う悪軍団と思う人が多いが、中世では海上を制圧していた各地の軍団のことで、海の通行料の支払いの代わりに船の安全通行を保障するものであった。
 戦国時代になると水軍は日本を変えるくらいの力を持つようになった。水軍には瀬戸内海の村上水軍や伊勢志摩の九鬼水軍などがあり、時の戦国武将の戦力となり天下取りを助けた。普段は廻船の役割をして、物の運搬もしていた。

■海賊を平定した九鬼嘉隆
 九鬼一族は現在の三重県尾鷲市九鬼浦の出身で、熊野灘の海賊であった。14世紀半ば南北朝の動乱期に勢力を伸ばした。志摩地方に進出し、大王町波切に砦を構えた。今も大王崎灯台近くに波切城跡が残っている。九鬼嘉隆は6代目で、織田信長の北畠攻めに協力した。嘉隆は信長の助けを借りて、志摩地方にひしめく地元海賊衆を平定し志摩地方を治めた。

■織田信長の天下取りの影に九鬼水軍の活躍が・・・
 織田信長は中国攻めの拠点として大阪の石山本願寺(今の大阪城)に城を築くことを決め、石山本願寺の顕如に移転を迫った。顕如はこれを拒否して11年間(1570〜1580)に及ぶ闘いが続いた。籠城で兵糧が尽きかけていた頃、石山本願寺に西国の大将・毛利氏が村上水軍を使って兵糧を運び込み織田軍を阻止しようとした。闘いは織田氏対毛利氏になり、織田の九鬼水軍と毛利の村上水軍の闘いとなった。
■村上水軍vs九鬼水軍
 村上水軍は三島水軍とも呼ばれ、瀬戸内海の能島・因島・来島の三島を拠点として瀬戸内海に名声を轟かせ、毛利氏とともに活躍した。特に船の操り方は天下一とされた。第一次木津川海戦において、焙烙火矢(今の焼夷弾)を放って敵方の船を焼き払って九鬼水軍を圧倒した。
 信長は村上水軍に敗れた九鬼嘉隆に対して船が燃えないようにした鉄張り軍艦の建造を命じた。伊勢大湊において九鬼嘉隆の手により大鑑「鬼宿丸」を含む甲鉄船6槽や各種兵船200槽が建造された。天正6年(1578)11月6日に第二次木津川海戦が始まった。毛利水軍と九鬼水軍との闘いが再び起こった。今度は、不馳駆とされた村上水軍を撃退した。燃えない鉄張りの甲鉄の勝利であった。

■水軍の船
 室町時代まで軍艦として作られた船はなかった。それまで、水軍は物を運ぶ廻船を掻き集めて戦う船団を構成して戦争した。戦国時代に、ようやく「安宅船」が登場し、闘いのための船が使われるようになった。信長が命じて作った甲鉄船は日本初の鉄で出来た大型軍船であり、当時としては世界的に見ても先進的なものであった。船の外側に鉄板を貼り付けたもので、防火が目的で、毛利水軍の焙烙火矢が放されても炎上しなかった。攻撃型の船ではなく迎撃型の船である。

■熊野の海賊が大名に! 「鳥羽城の不思議」
 戦国時代に入って、永禄11年(1568)伊勢波切城主であった海賊の九鬼嘉隆は織田信長を後ろ盾にして橘宗忠を攻略、宗忠の娘を妻にし、鳥羽城を奪い取り、志摩一円を支配した。
 九鬼嘉隆は文禄3年(1594)鳥羽湾に浮かぶ小島に水軍の将にふさわしい海城を築きあげた。普通、海岸の城は海を背にして海を防御に使う。しかし、鳥羽城は海に面して築かれ、東北中央に大手門が海に向かって築かれている。外堀に海水を流入し、船の出入りのために4箇所に水門が設けられている。俗に「鳥羽の浮き城」と呼ばれている。鳥羽3万石の城持ちの大名となった。

■名実ともに日本一の水軍の将
 信長が亡くなった後、嘉隆は秀吉に仕え、秀吉の命により全長33mの大艦船「鬼宿」を建造した。後に「日本丸」と名づけられた。村上水軍を破り名実ともに日本一の水軍の将となった九鬼嘉隆は、秀吉の朝鮮進出政策にあわせ、朝鮮出兵の総督を務めることになった。

■水軍が海外へ
第一次挑戦派兵軍は15万人にも及んだ。朝鮮に上陸した部隊は破竹の勢いで進撃したが、海上では朝鮮の水軍の前で苦戦した。日本軍はむしろ朝鮮の水軍との闘いを避けた。そんなこともあり、嘉隆は第二次朝鮮派兵の渡鮮軍の人選から外れることになった。そして家督を息子の守隆に譲り隠居した。

■親子が関が原で戦った理由
 関が原の戦いで守隆は東軍についたが、嘉隆は昔からの秀吉の恩に報いるために西軍に付いた。親子が東西に分かれて戦うことになった。負けた嘉隆は鳥羽の答志島へ逃げた。守隆は父を捕らえる気にならず、家康に嘆願し許しを得て急便を父の元へ走らせた。嘉隆は九鬼家の将来を案じ家臣の言葉に従い、自刀してしまっていた。

■九鬼水軍の最後
 江戸幕府は諸大名の戦力や経済力を弱めるために大型船の保有を禁じた。九鬼守隆は水軍の将の最後の仕事として、大名の保有する大型船を取り上げる仕事に当たった。守隆の死後、九鬼家に跡目争いが起こり、志摩の地は取り上げられ九鬼家は二分した。兵庫県の三田と京都の綾部に移された。海賊育ちの九鬼家は海と別れさせられた。