「明智越え」と光秀

 京の都から西方面へ通じる道として旧山陰街道がある。京から丹波へ向かう道である。京の出口は丹波口と呼ばれ、今でもその名残としてJR山陰本線には京都駅の次の駅が「丹波口」と名付けてある。丹波口から老の坂(おいのさか)を越えると亀岡に通じる。織田信長は西国路の要衝として亀山(今の亀岡)を明智光秀に守らせた。明智光秀ゆかりの地も多い。亀岡には、城下町としての町並み、京の奥座敷としての癒しの温泉、四季通じての山や川の味覚など楽しみがいっぱいある。京都と亀岡を結ぶ交通ルートは、JR鉄道、トロッコ列車、保津川下りの船、京都縦貫道、山陰道・・・なと多種多様である。多様な交通手段を乗り継いで行き交うのも又楽しい。
京都:雪の「明智越え」 明智光秀の居城「亀山城の堀」

■ルート
 JR京都駅8:40・・・<山陰線>・・・JR9:05保津峡(以下徒歩)・・・水尾旧道出合・・・土用の霊水・・・峰の堂跡・・・保津町・登山口・・・保津橋・・・保津川下り・乗船口11:30〜・・・<船>・・・14:30嵐山・・・<徒歩>・・・阪急嵐山・・・<電車>・・・桂15:00・・・<バス>・・・京都桂温泉・仁左衛門の湯16:30・・・<バス>・・・JR京都駅

■歴史散歩「明智越え」
 織田信長から、備中高松を攻めている秀吉の応援を命ぜられた明智光秀は、亀山城から京の三霊山のひとつ・愛宕山へ戦勝祈願と称してお参りに行く。その時、光秀は信長の宿泊所である本能寺を攻めるか、それとも信長の云うとおり中国攻めに行くか思案していたという。愛宕山で意を決した光秀は翌日の連歌会で次の歌を歌う

      「時は今 あめが下しる 五月哉」   光秀
 光秀の居城・亀山城から愛宕山を登るときに通ったとされる亀岡・保津町から水尾までの道程を「明智越え」と呼ばれている。今でも保津町の愛宕山に通じる道並みに愛宕山の字を刻んだ灯篭が所々にある。茅葺の屋根の家が並び、茶褐色の昔ながらの土塀が続く。亀山に住む人にとってはこの道が愛宕山への参道ということになる。
 愛宕山参りの数日後、光秀は本能寺を攻める。明智の本隊は山陰街道を通り、老の坂峠を越えて京に向かった。別動隊は、明智越えを通って京を目指した。そのゆかりの地「明智越え」を歩いてみた。

◆京都から保津峡
 京都駅から山陰本線に乗り京都の町並みを過ぎると山中に入る。山の合間に深い谷川が目に入り、保津川下りの船がみえる。電車は山を串刺しにするようにトンネルを抜ける。京都駅から20分ほどで、岩肌と緑のコントラストが美しい深い渓谷の保津峡に着く。JR保津峡は面白い。駅は、保津川をまたぐ橋梁の上にあり、無人駅である。ハイカー以外は全く人影はない。この駅を起点にして多くのハイカーが京都、愛宕山や亀岡を目指す。
◆柚子の里・水尾
 駅から赤い橋を渡り左に折れ車道を歩く。この道を真っ直ぐ行くと柚子の里・水尾へ行く。水尾から愛宕山に登る人も多い。十数分歩くと旧道と出会う看板を見逃すと水尾に行ってしまうので注意を要する。ここから車道とも分かれて本格的なハイクである。左手に水尾川の渓流があり、心地よい水の音を聞きながら林の中を歩く。暫く歩くと二本の木を渡した丸太橋がある。丸太橋を渡ると暫く登り道が続く。
◆背後に愛宕山を望んで
 そんな急ではない登り道をゆっくり進む。しばらく登ると時々背後を振り返るとよい。水尾の部落や愛宕山が見えてくる。冬に登ると愛宕山の雪の薄化粧も最高である。木の合間から見える景色を見て、ついついカメラに収めたくなる。登り着いたあとは平坦な道が続く。明智越えは尾根伝いの道であるが平地と間違うほど平坦である。途中幾つかの道と交わるが亀岡を目指して歩く。
◆土用の霊水
 なだらかな道を歩くと「土用の霊水」に着く。夏の土用の日にも枯れないと呼ばれている水場だが今はすっかり枯れてしまっている。光秀はこの霊水で止血の薬草を清めたという。
◆峰の堂跡
 三人横に並んで歩くことが出そうな幅広の尾根伝いの林の中を歩く。雪の降った翌日に歩くと一段とよい。前日の雪で辺りが白く薄化粧し、そこに日が差し、辺りが映える。枯れ木に雪が積り雪の花を咲かしている。雪の花に日が照り、雪が雫となって落ちてくる。そんな道を歩いているうちに「峰の堂跡」に着いた。ここは平安初期の清和天皇にまつわる史跡だが、何の変哲もない雑木林の小さい丘である。その近くに看板がある。「峰の堂」の字の横にふり仮名が付けてあり「むねんどう」と記されている。光秀の三日天下を無念に思う人たちが何時の日かこの地を「むねんどう」と呼ぶようになった。
◆保津八幡宮
 峰の堂からは下り道である。下り尽きると保津町の登山口に辿り着く。茅葺の古い民家が残る保津の町を亀岡に向かって歩く。保津八幡宮よってお参りすると良い。ここには亀岡の名木「保津八幡宮のクスノキ」がある。大通りを左に歩くと保津橋があり、そこを渡ると保津川下りの乗船場がある。
明智越えの「雪の花」 保津八幡宮の「クスノキ」


■本能寺の歴史の事実を探る!
★明智光秀という人物
 生まれは東美濃の国の土岐氏の血を引く戦国の武将で通称・十兵衛と呼ばれた。織田信長に仕え、近江坂本城主となったが、その後丹波亀山に城を築き城主となった。1582年6月2日 信長のいる本能寺を攻め信長を自刀させた。信長を本能寺で攻めた動機については諸説ある。
 本能寺攻めの11日後の6月13日に秀吉と京都山崎の合戦で負け、敗走の途中命を落とした。明智光秀は公家の人脈もあり、和歌・連歌・茶の湯を好む戦国有数の教養人であった。

★「時は今 あめが下しる 五月哉」の本当の意味は?
 この歌は愛宕百韻の有名な歌である。「時は今」の「とき」は「土岐」にかけ、土岐氏出身の自分(光秀)を表すという説が多い。「あめが下しる」は「雨」が「天」にかけ、「天下を取る」の意味に解釈され、通して解釈すると『今まさに、土岐出身である明智光秀は、天下を取ることとなる5月であることよ』となる。天下取りの野望を歌にした言葉に取れるが・・・???

★光秀はなぜ本能寺を攻めたか
 いつも信長からいじめ(折檻)にあっていた光秀の「怨恨説」に、上記歌の解釈による「野望説」を加えるのが一般的な解釈である。しかし、この解釈はあまりにも奥がない。光秀ほどの人物者が怨念野望だけでは動かない。その裏には公家に対する信長の政策があった。信長は「朝廷を利用した天下取りではなく、本当の天下取り」を目指し、「公家の漁夫の利」を狙った行動には憎しみを抱いていた。公家寄りの光秀に対しても快く思っていなかった。信長は朝廷を超え絶対君主を目指していた。信長は朝廷に対していちゃもんをつけ始めた。光秀は「信長野望から朝廷を守るために、自らを守るために」立ち上がった。公家朝廷は全て味方につくものと思っていた。そして、本能寺に先制攻撃を加えた。

★その時、信長はなぜ本能寺にいたか
 信長の宿泊所である本能寺で、6月1日茶会が催された。彼が戦いの勝利によって服従、和睦の印として敵将から入手したものを公家達(皇族を除いた昇殿を許された四位以上の公卿)に見せるための茶会であった。しかし、これだけのメンバーを集めてただ単にお茶を飲んで帰ったとは信じられない。

★本能寺の変は「変」か?
 「変」は一般に「謀反」の時に使う言葉で、光秀の真意が謀反であったかどうかを知る必要がある。歴史は時の権力者によって伝えられる。そしてその人たちの都合の良いように歴史は利用されている。明智光秀も敗者として時の権力者によって歪んで伝えられたのではないだろうか。一般の人には反逆者、謀反人として伝わっているのは明治以降のことで、江戸期にはそうではなかった。徳川時代に徳川の政策で、徳川家康の宿敵・太閤秀吉の存在感は少なかった。明治に入り秀吉の復権(国家の英雄・貧しい人にとっては夢を抱かせる立身出世の人)により、その引き立て役に明智光秀が利用されたという説もあり一理ある。


◆保津川下り
 保津川下りの歴史を調べると意外と古い。1606年に角倉了以が丹波地方の産物を京都に送るために水路を開いたことに始まる。亀岡から京都嵐山まで16kmの渓谷を2時間をかけて下る。船着場近くには土産物や食事をとるところがあり、食事と用を足して乗ると良い。水量の多い保津川は、大自然の作った美しい景観・かえる岩・ライオン岩など奇岩があり、急流のスリルも最高である。船頭さんの熟練された棹さばきで嵐山に着く。嵐山につくとほっとする。
◆京都桂温泉「仁左衛門の湯」
 渡月橋を横目で見ながら阪急嵐山から桂駅に向かう。桂駅の広場には、毎時ちょうどに桂温泉・仁左衛門の湯の無料バスが迎えに来ている。地下700m湧き出る天然の温泉である。腰や足に当てる泡風呂、サウナに塩サウナ、青石で作られた露天風呂の隣に温泉スチームや源泉の湯がある。寛いだ雰囲気でたっぷり楽しめるところである。