大阪の歴史と旅行をキーワードに難波津、水の都、川、橋、河内王朝、博物館の情報提供。旅行やハイキングの前に必見!
「大阪の歴史」は![]() |
![]() ![]() |
![]() |
から提供されています |
![]() 大阪城 |
コンテンツ | PHOTO |
■峠シリーズ ◆難波京の京南道「草香越え」 古代史に見る生駒越え 生駒山縦走・・・十三峠・鳴川峠・暗峠 |
![]() |
■峠シリーズ ◆飛鳥と難波を結ぶ「竹内越え」 日本最古の古道・竹内街道「竹内峠」 竹内街道と聖徳太子 |
|
■川と橋シリーズ ◆「水の都の橋と川」 比べてみれば「水の都:ベネツ」 天の川伝説が残る淀川の支流・天野川 心と歴史に残る名橋 |
![]() |
■川と橋シリーズ ◆「淀川を歩いて」 淀川水系の歴史 水の都・八百八橋のルーツを探る (古代から現代まで) ◆淀川水系の「橋の歴史散歩」 その一・御幸橋〜枚方大橋 その二・淀川新橋〜毛馬の水門 その三・毛馬橋〜淀屋橋 その四・錦橋〜天保山 |
![]() |
|
![]() |
■東海道53次シリーズ ◆京街道「枚方宿」を掲載 枚方宿の「景色と風情」 枚方宿観光ガイド グルメガイド 観光コース 枚方歴史ガイド 枚方歴史年表 |
![]() |
■大阪のルーツを探るシリーズ 「なにわ」「大阪」の語源は? 大阪の太古の昔 ウルム氷期の大阪に遡って! 八百八橋 八百八橋が出来たのは? 橋の名前の語源 大阪歴史年表 2.5万年前〜古墳時代まで |
![]() |
■大阪のルーツを探るシリーズ ◆古墳時代の大阪 難波は日本の中心か? 古墳入門 どの地方に古墳が多いか 論争「難波津は何処」 歴史学会で論争沸騰 「河内王朝」への流れ 河内王朝成立の歴史 日本最古の古墳は? |
![]() |
大阪の歴史博物館・資料館 歴史マニアのための博物館案内。 こんなにある!ぜひ訪問を! |
![]() |
■邪馬台国畿内説有力「大阪・高槻の古墳」 「安満宮山古墳から銅鏡」! 大阪・高槻で「青龍三年」鏡が三角縁神獣鏡とセットで出土。邪馬台国説に影響 ■日本の津シリーズU |
「大阪の歴史」は![]() |
![]() ![]() |
![]() |
から提供されています |
- GO TO 歴史散歩道INDEX
ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
E−MAIL:こちらにどうぞアドレス