平安の都人の風流遊び                  
淀川の支流・天野川と七夕伝説

天野川は、大阪府と奈良県の境界である生駒山系に源を発し、四条畷市と交野市の山地から枚方市の市街地を流れ、淀川に注ぐ。太古より、天皇や数多くの宮廷人に愛された天野川。かつては交野ヶ原と呼ばれた美しい原野と、そこを流れる一筋の川に、七夕伝説を重ねた都人のロマンが生きている。その川が天野川(天の川)である。天野川流域には天体や七夕にまつわる地名や伝承地が多く残されている。
伝説の川・天野川・・・・・七夕にまつわる土地
・天野川は生駒山系に源を発し、古くは上流部の風化花崗岩を流すほどの流量誇り、その白砂によってかわらは白く覆われ、天井の銀河を思わせることから、天野川と名づけられた。太古には交野ヶ原と呼ばれた枚方市、交野市一帯には今も「星田」「星ヶ丘」「中宮」(北極星のこと)など、天空にちなんだ地名が多く残っている。天野川に架かる橋にも「逢合橋(あいあいはし)」「 鵲橋(かささぎはし)」「天津橋」(天の港の意味)といった七夕にまつわる名称が多い。まさに伝説の川である

平安の都人遊び場・・・・・渡来人との交わり
・古くは桓武天皇をはじめとして多くの宮廷人が、この地を訪れ四季折々の自然を愛し、狩りに興じていた。一方この地には太古より百済から渡来人が住み、百済寺を造営するなど、大陸の高度な文化がもたらされたこの交野ヶ原において宮廷人と渡来人との交流が深まり、豊かな自然を背景に中国古来の伝説が広まった。今の日本に伝わる七夕伝説がそれである。

天の川(天野川)を銀河に見立てた先人のロマン
・宮廷人がこの地を愛し、如何に七夕伝説のイメージをこの地に見出そうとしたかは、地名や伝承地から伺える。交野市の倉治には織姫をまつる「機物(はたおり)神社」があり、川を挟んで対岸にある中山観音寺跡には「牽牛石」が残されている。また、二つの場所の中間には「逢合橋が架かり、年に一度、織姫と牽牛がここで出会うといわれている。さらに下流に行くと、雨の七夕には一羽のカササギが翼を広げ橋となって二人を引き合わせるという話から「鵲橋(かささぎはし)」が残っている。

昔の歌人が詠った伝説の地
・交野ヶ原を訪れた平安時代の人々はこの地で多くの歌を残している。なかでも「伊勢物語」に在平業平の歌とエピソードが有名である。天野川を狩りで訪れた惟高親王がお供の在平業平に歌を読むように命じた。業平は
  「狩りくらし棚機津女(たなばたつめ)に宿からむ、天の河原に我は来にけり」
   (狩りをして日が暮れてしまったので、今夜は織姫星の家に泊まろうよ。天の川辺に来てしまったのだから)
と詠った。、その返歌が思いつかない親王は代わりに伯父の歌を詠う。
  「一とせにひとたび来ます君待てど、宿貸す人もおらじとぞ思う」
   (織姫星は年にたった一度訪ねてくる彦星を待つ身であるから他の人には宿は貸してくれまい)
と詠んでいる    

ご意見ご感想をお待ちしています  メール先はここです