「なにわ」「大阪」の語源
     知っているようで知らない人のために
「なにわ」の語源
  1. 「なにわ」は、広辞苑には「難波」「浪速」「浪花」として「大阪市及びその付近の古称」とあるしかし、一般には「大阪の異称」として広く親しまれている。
     
  2. 語源は [一時期「ナ」は魚、「ニワ」は庭、の組み合わせとされ、波の静かなところで漁業を行うところで、漁獲の豊富な大阪湾を指す。]とされていた。
     
  3. 『日本書紀』によれば上町台地の東側に大阪湾と結ぶ広大な湖や入り江があった古代に、その水が潮汐の干満時に大阪湾に流入するときの状況をしめすものと記されている。
     すなわち、「奔流のために航行が困難である」と言う意から浪速が訛って難波となったのである。
「大阪」の語源
  1. 十五世紀の終わりに蓮如上人御文に初めて「大坂トイフ在所」が出てくる。
        
  2. オオサカのサカが「坂」から「阪」に変わったのは                       『「坂」という字は土扁に反る』と書くので「土に反る」すなわち「消滅の    意味」で縁起が悪い。 そこで縁起の良い『コザト扁の「阪」である「     大きくなる」「盛んになる」「厚くする」「伸びる」などの意味のある方に    変えた。

 
     「歴史散歩道」INDEX   「大阪の歴史」INDEX