八 百 八 橋

 縄文の海進で大阪全体が海と化したが、やがて海が潟や湖に変化し
そして川になってきた。大坂には橋名を地名にしているところが多い。
橋を目印に道案内が出来るからである。橋名の由来は、多くはその
橋を造った人の名前から来ているケースが多い。道頓堀・宗右衛門町
・淀屋橋・心斎橋などがそれに該当する。

  1. 豊臣秀吉の城下町建設、松平忠明の市街地改造以来、東横堀川・天満堀川を初めとして、運河の開削が盛んに行われた。
  2. これらの河川・運河には交通の妨げにならないように、多くの橋が架けられた。
  3. 大阪の陣後に推進された市街地復興・開発・整備では大規模な民間活力導入が打ち出された。多くの町人が事業を請け負った。今でもその請負者の名前が橋の名として残っている。元禄年間にはすでに、〈水の都〉大坂の基盤が出来上がった。
  4. 橋の多さにちなんで〈浪華の八百八橋〉と呼ばれるようになった。もちろん、「江戸の八百八町」「京の八百八寺」との対語で数の多さを表現したものである。
  5. 大阪市内の橋数が八〇八を越えたのは、ずっーと後の昭和58年4月の事である。

  「歴史散歩道」ホームページINDEXに戻る 「大阪の歴史INDEX」戻る。