大阪歴史年表
    旧石器時代から古墳時代まで

旧石器時代(2万5千年前)
国府型ナイフ形石器の使用がみられる。(国府遺跡・長原遺跡)
挟山梨田地点で竪穴式住居に住む
縄文早期(B.C 7000年頃)
生駒山地周辺で押型文土器を使用する。
縄文前期(B.C 4500年前)
河内平野、内湾になる。(縄文海進)
縄文中期(B.C 2000年頃)
森ノ宮で海産貝類を主とした貝塚が作られる。(馬場川遺跡)
縄文晩期(B.C 1000年頃)
森ノ宮でシジミを主とした貝塚が作られる。(日下貝塚)
弥生前期(B.C 3世紀)
西方から稲作文化がもたらされる。農耕集落が水辺低地に出現
弥生中期(B.C 1世紀)
土器に櫛描文を盛んに用いるようになる。
淀川の北と南に高地性集落が出現(天神山遺跡・観音寺山遺跡)
弥生後期(3世紀前半)
大阪湾で製塩が行われる。(陵南遺跡)
古墳前期(4世紀中期)
淀川・大和川水系の丘陵地で古墳が築かれる。
和泉黄金塚古墳に景初3年銘の鏡が副葬される。
古墳中期(5世紀前半)
古市・百舌鳥の二大古墳の造営始まる。
感玖の大溝掘られる。
大阪南部で須恵器の生産始まる。
河内湖畔で馬の飼育始まる。
淡輪や三島に周濠をもつ大古墳が築かれる。
古墳後期
横穴石室が普及し、古墳が小型化。各地に群集墳が出来る。
 応神期
難波の大隅宮をつくるという。
 仁徳期
難波の高津宮をつくるという。
 
    「大阪の歴史INDEX」戻る