日本の津シリーズ(U)
「日本のエーゲ海」「エキゾチックな歴史の湊」・牛窓

牛窓港 しおまち唐琴通り
 日本古来の風景と、今風のヨーロッパの風景が同居している湊が牛窓湊である。播磨灘の西端、東に向かって突出した半島の南岸の景勝地である。
 江戸時代には備前の代表的な港・児島の下津井と並んで西国通商の湊としてしられていた。「しおまち唐琴通り」を歩くと往時の面影がいっぱいある。格子窓のある家、白壁の土蔵、大きな井戸や焼板の塀、造り酒屋の商家など・・・。朝鮮通信使が立ち寄った足跡も多い。街角に立つと気さくに声をかけていく人が多く、人情の伝わる港町である。
 牛窓のもう一つの顔がエーゲ海リゾートである。日本のエーゲ海 「美しの窓」とも讃えられ、その昔、この地を訪れたギリシア人が故郷のエーゲ海と似ていて感動したことから牛窓は「日本のエーゲ海」と呼ばれるようになった。ヨット、シャーカヤック、釣りなどマリンスポーツが楽しめる楽園の港町である。
 二つの景色が上手く調和し共通しているのが「エキゾチックな景色」と「潮の香り」である。四季を楽しめて又行きたくなるような湊である。


■「うしまど」地名の由来
窓から見た瀬戸内海

 この地名を初めてみる人は「ぎゅうそう」と読む人も多い。珍しい地名である。瀬戸内海には神功皇后の伝説が多い。牛窓の地名もそうである。神功皇后の乗った船が牛窓の海に通りかかったころ、牛鬼が現れ舟を襲おうとした。その時、住吉明神が老翁となり現れ、牛鬼の角を持って、投げ倒したところから、この地を「牛転(うしまろび)」と呼ばれるようになった。それが訛って「牛窓(うしまど)」になった。

■朝鮮通信使と牛窓
 牛窓は朝鮮通信使は行き帰り15回も寄港した。湊にはエキゾチックな風景が見られる。朝鮮通信使の来日は国家的行事で、将軍が交代する時などの慶事が日本にあった時に招待した。文化使節団としての役割が強く、宿泊先や行列を見るために日本各地から集まり交流することが多かった。牛窓には朝鮮使節団が残した文化などの足跡が多く残されている。

■唐子踊り
 毎年10月に、紺浦地区の神社の秋祭りに奉納される踊りである。朝鮮風の服装をした二人の若い踊り子(童子)が肩車に乗って参詣し、太鼓笛の伴奏で踊る。その時の踊りの掛け声は朝鮮半島の踊りの掛け声そのものだと言われている。踊りの起源は定かではないが「神功皇后三韓征伐の御帰途、当所に立ち寄られ、捕虜として伴わせし王子の踊りをみそなわせし地として、今に到るまで、唐子踊りと称し・・・」とあり歴史は古い。異説によると朝鮮通信使との関係が強いとも云われている。

■「万葉集ゆかりの地」と歌碑マップで牛窓めぐり
 牛窓の地名が現れる一番古い文献が万葉集である。
   「牛窓の 浪の潮騒島響(しおさいしまとよ)み よりし君に 逢わずかもあらむ」  万葉集巻11
 内海における一つの難所として、牛窓の潮騒は古くから印象つけられていたと云える。
 牛窓は古くから経済文化の要所で、長い歴史の中で牛窓に訪れた詩人歌人などが、その風景を賞賛し、昔を振り返って詩や歌に託し数多くの作品が現代に受け継がれている。牛窓の町では歌碑12基建立して歌碑マップが作られている。マップを片手に散策も良い。

■木造船の町
 古くは木の船を作るところとして有名で、この地で修行すると名船大工になれると呼ばれていた。今でも造船所や船舶用品の店がある。今ではプラスチックの船が主となり、木造船を作る船大工は高齢化して人数も少ない。保存会を結成して作られた船三隻が町の二箇所に展示されている。また、船と同様「船箪笥」も必見である。船箪笥は船が沈んでも船箪笥は浮くと呼ばれ密閉性が高く高精度に出来ている。

■映画のロケ地
牛窓は、歴史の面影が今も残ッている港町ゆえに映画のロケに使われることが多い。「カンゾー先生」「黒い雨」などがある。「映画を見て凄く綺麗だったので」といって訪れる客も多い。ロケを記念して町の一角に昔の看板を集めた「レトロな町角」やロケに使ったセットが今も残され公開されている。

■牛窓の食を楽しむ
 お酒
・牛窓の銘酒は「折鶴」か「千寿」である。江戸時代から続く酒で、参勤交代や朝鮮通信使も味わったとか・・・。「千寿」の瓶には唐子踊りの絵が描かれている。備前米と吉井川の伏流水を使ったもので、女性にも受けている。
 名物アナゴ丼
・お昼ごはんには名物「アナゴ丼」と地ビールがよい。アナゴ丼は地元の人にも人気で昼食時の店はいっぱいである。獲れたての穴子を頬張るとジューシーな磯の味が口いっぱいに広がる。ご飯の中にさらに穴子が隠れているのが嬉しい。
 魚料理「鯛のオリーブ焼き」
・何と言ってもここは海の幸である。何処へ行ってもここでは「この魚は地のものですよ」の言葉があたり前のように聞えてくる。鯛とオリーブと塩で味付けし、塩で固めて蒸し焼きした「鯛のオリーブ焼き」は魚料理の絶品である。
■牛窓を遊ぶ
マリンスポーツを楽しむ
 ここはのんびり海のバカンスを楽しめるところである。ヨットハーバーには白い帆をあげたヨットが多い。ここでは波はないのに風があり、素人でもヨットクルーズを楽しめる。シャーカヤックも楽しめる。初めての人にも楽しめる。無人島へ日帰りコースも楽しめる。島で遊んで昼寝して自然と楽しむのも最高である。
 その他、サイクリング、パラグライダー、潮干狩り、陶芸など遊ぶに事欠かないところである。


■歴史散歩
◆散歩コース
 第一日目
 JR新大阪・・・<新幹線50分>・・・JR岡山・・・<赤穂線30分>・・・JR邑久・・・<東備バス22分>・・・牛窓オリーブ園・・・<タクシー8分>・・・牛島港・・・<フェリー7分>・・・前島(自転車でグリーンロード島一周・潮干狩り)・・・牛島港・・・宿泊先

 第二日目
 宿泊先・・・海遊文化館・・・本蓮寺・・・しおまち唐琴通り・・・牛窓文化館・・・天神山古墳・天神社・・・御茶屋跡・・・五香宮・・・妙福寺・・・ともつな石・・・燈篭堂(唐琴の瀬戸)・・・木造船街角展示館・・・牛窓神社・・・海辺の散歩道・・・牛窓港・・・<タクシー>・・・JR邑久・・・JR岡山・・・JR新大阪

◆散歩ガイド
 赤穂線のJR邑久駅からバスで20分タクシーだと15分足らずで牛窓に着く。牛窓は海と空の間にある海辺の小さな港町である。牛窓の全貌を見るためにオリーブ園へ向かった。

★オリーブ園とローマの丘
 山沿いの道を登っていくとオリーブ園に着く。山の斜面に2千本のオリーブが茂る。中腹に広がる展望台からは、遠くは四国の山並み、小豆島など瀬戸内海が一望できる最高のビュースポットである。この辺りに古墳群があり、古代からこの地に人が住みこの絶景を楽しんだと思えるところである。園内を一回りした後、昼食とる為に地中海料理のレストランに入った。オリーブと新鮮な魚や野菜を使った料理はとても美味しい。オリーブ園の細い道を歩くと「ローマの丘」に繋がる。ギリシアではなく何故かローマである?神殿をイメージした6本の石柱が建っている。

★牛窓港
 牛窓港は地形に恵まれた良港で、古くから瀬戸内海を行き交う船の寄港地として栄えた。軒と軒との隙間がないほど密集して建てられた町並みは牛窓千軒とよばれた。岡山藩が重要な港として牛窓湊を整備した。
牛窓港のホテル 牛窓港に浮かぶヨット

★前島
 観光案内所のある「エーゲ館うしまど」に寄った後、フェリーに乗り前島に向かった。前島に着いたら真っ先に島一番の景色が見られる展望台に向かった。牛窓港や本土の山並みも美しい。前島には島をぐるっと半周するサイクルロードが整備されている。レンタサイクルで一周することにした。大阪城築城のとき、この島から石を切り出して運ばれとされる残石がある。この島ではサイクリングの他に潮干狩り、釣り、キャンプも楽しめる。
☆4色の島々
 牛窓には4色の島が浮かぶ。前島は緑島と呼ばれ、他に青島、黄島、黒島がある。仲哀天皇と神功皇后の熊襲征伐伝説出てくる島である。征伐に向かう途中、この海で怪物に出会い弓矢を放ち見事命中した。怪物は分かれて海に落ちた。胴が前島、首が黄島、尾が青島になったそうである。

★しおまち唐琴通り
街角のギリシャの風車 文政年間から続く若葉屋

 この通りは牛窓町東部に位置し港町として栄えた江戸時代から昭和30年頃までの面影を多く残している。朝鮮通信使にまつわる本蓮寺、御茶屋跡ね白壁の土蔵、格子戸・・・・伝統的構造物が並ぶ。

★海遊文化館
 浜辺の通りを歩くと樹齢150年のソテツとステンドグラスが目につく建物がある。洋風の白い建物で、明治20年に建てられた旧牛窓警察署本館を利用したものである。中には船型のだんじり2基、江戸時代に寄港した朝鮮通信使の歴史、木造船の町を象徴した船が展示されている。朝鮮通信使のことが詳しく知りたければここがいい。

★本蓮寺
 海岸通りから一つ奥に入った狭い路地を歩くと石段がある。そこを登ると本蓮寺である。海辺の見える丘の上に三重塔が建っている。ここは朝鮮通信使の接待所になった所である。室町時代に建てられたもので、本堂、中門、番神堂は国の重文である。古朝鮮様式の建物で、屋根の勾配、柱の造りに異国の香がする。海辺に目をやると船が行き交う景色を望むことが出来る。境内には小堀遠州作の庭園もある。
本蓮寺の三重塔

★牛窓文化館と「ししこま」
 レンガつくりの建物で地元発祥の旧牛窓銀行本店を改装したものである。「街角ミュゼ牛窓文化館」と呼ばれ、通りのシンボルとして親しまれ、地域文化をつなぐ館である。中に入ると「ししこま」が展示されていた。ししこまは海の幸や山の幸の形をしている米で作った供え物である。この地方では女の子が生まれると、このししこまを作り、雛段に供えると共に近所に貸した。近所に女の子が生まれると返してもらうしきたりがあった。

★燈籠堂と「ともつな石」
 燈籠堂は、17世紀の後半に建てられ、唐琴の瀬戸を行き来する船の安全を見守ってきた。かつての海の玄関として、波間に光を投げかけてきたこの燈籠堂はしおまち唐琴通りのシンボルである。近くの石段を登った御香宮の境内から見る燈籠堂は一段と映える。
 この辺りは神功皇后伝説の「ともづな石」等の遺跡があり牛窓の原点を忍ばせる。
唐琴の瀬戸に建つ「燈籠堂」

☆唐琴って???
 「唐琴」とは三韓国(新羅)の王子の名前である。神功皇后伝説では、仲哀天皇は三韓国の王子・唐琴の放った矢の傷が元で亡くなってしまう。その天皇の御陵が牛窓の「天神山古墳」であると言われている。また、唐琴王子も討たれてしまう。その討ち死にした瀬戸が今の「唐琴の瀬戸」とか・・・。

★木造船街角展示館
 燈籠堂を過ぎると昔の木造船を作っ造船場のある町が続く。江戸時代から昭和30年代まで造船の町として栄えた。今ではプラスチックの船が増えか、木造船を作っているところは2軒のみである。しばらく歩くとかつての木造船を展示した木造船街角展示館がある。「牛窓造り」としてこの地の造船技術は有名で、船大工になるなら牛窓で修行を積め」と言われたほどである。館内にはその船が展示されている。

★映画「カンゾー先生」のロケセット
 木造船街角展示館の奥へ入ると今村昌平監督の映画「カンゾー先生」のロケセットが保存それている。この地に4ヶ月滞在して撮影された映画である。
★牛窓神社
 牛窓海水浴場から牛窓神社へ続く階段は363段ある。途中の展望台で景色を見ながら登ると案外平気である。平安中期の創建で歴史は古い。この神社の宮司さんは気さくな人で、牛窓の名の由来から味処、人生論まで聞かせてもらえる。


ごモ見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:こちらにどうぞ