自然と歴史シリーズ
    淀川水系の「橋の歴史散歩」
天満橋と八軒屋船着場

 大阪が、かつては「水の都」と呼ばれた訳がある。川や水路が多いということだけではない。人々の生活は、水(川)によって、四季それぞれの楽しみを演出されている。水の都であるがゆえに橋も多い。昔は八百八橋と呼ばれた。橋は単に両岸の文化を繋ぐだけではなく、人と川の距離を縮め、水を身近なものにし風流を醸し出す。春には造幣局をはじめとして岸辺の多くの桜が開花し、船に乗って風流を楽しむ。夏には涼を求めて、橋の袂で夕涼みを楽しむ。天神祭りには、橋から花火を見て楽しんだり、古式豊かに船渡御を楽しむのもよい。秋にはススキや橋越しに月見船を楽しむのも粋なものである。淀川の源流である、京の高野川と加茂川の合流点から歩き出し、鴨川を下り、三川合流点の御幸橋から淀川沿いに、最終大阪港まで歩いた。要した日数は延べ四日間である。淀川に架かる橋を中心として、橋とその辺りの歴史探ってみた。淀川水系を足で歩くと、日本の歴史が見えてくる。     
■淀川に架かる橋・その1(御幸橋〜枚方大橋)
★御幸橋・・・石清水八幡宮・電球発明のエジソンゆかりの地・松花堂弁当発祥の地
     ・・・願い事のらくがき寺・飛行機旅行前に訪れる飛行神社
御幸橋 石清水八幡宮

 三川合流点より上流に上ると木津川と宇治川の両方に架かる橋がある。桂川には架かっていない為、三叉ではなく二又の橋である。それが御幸橋である。近くに男山があり、地形からすればこの男山が木津川の流れを変え、三川合流を成したといえる。
 御幸橋の近くには石清水八幡宮がある。「東海道中膝栗毛」の弥次さん・喜多さんは、三十石船に乗って夕刻伏見を出て淀川を下る途中で小用を催し、八幡の山の端に登る月を眺めつつ用を足すシーンがある。石清水八幡宮の「石清水」はこの辺りに湧く清水を神として信仰した自然信仰のひとつから来ている。ここは皇室より伊勢神宮に次ぐ高い信仰を受けている。昔、源氏がこの神社を氏神として崇めたため、今でも正月には破魔矢や弓を授かって帰る習慣がある。社殿は徳川家光が寄進した堂々たる朱塗りの建物である。
 八幡は竹の産地で、八幡の竹を世界に知らせたのがトーマス・エジソンである。ここの竹を使って実験し、白熱電灯を発明したことで有名である。社務所にしに「エジソン記念碑」が建てられてある。
 松花堂弁当は馴染み深いが、その発祥の地がここにある。松花堂昭乗は、この石清水八幡宮の社僧で、書・画の分野に秀でていて、一流の文化人であった。松花堂弁当は、近くの泰勝寺が昭乗の絵画箱を型どって作ったのが始まりである。
 近くには面白い神社仏閣が二つある。「らくがき寺」「飛行神社」である。らくがき寺は正式には単伝庵といい、ここの堂内白壁に願い事を書くとかなえられるという言伝えがある。また、飛行神社は、日本で最初の飛行機を発明した二宮忠八が晩年過ごしたところである。海外旅行をする人は、この神社のお守りを持っていくと安全とか・・・。

★昔・山崎橋(三川合流点・右岸今は実在しない)・・・離宮八幡宮・妙喜庵・水無瀬神宮
三川合流点(天保山) 離宮八幡の河陽宮跡石碑

 神亀3年行基がこの地に山崎橋をかけ、法要を営んだとされている。離宮八幡宮は東海道線の山崎駅から少し下るとある。天王山の東麓で大山崎と云い、水の綺麗なところとして知られておりサントリー山崎蒸留所がある。淀川を挟んで対岸の石清水八幡宮との関係は、現在の京都の上加茂神社と下鴨神社の関係に似ている。祭祀や行事は皆同一日に行われていた。その後、離宮八幡は、幕末に罹災し、行事の大半が途絶えた。境内に油壷を持つ翁(油祖)石像がある。離宮八幡と大山崎神人である油商人とはきっても切れない関係がある。大山崎神人が油座を組織し、幕府から課税権を免除されたのは、離宮八幡の日常神事を奉仕していたからと言われている。今でもここは、油の神様として有名で、油メーカーの奉納品が目立つ。
 妙喜庵は秀吉と利休が茶会をした茶室で、現存する茶室では日本最古のものである。
山崎駅から西南に行くと水無瀬神社がある。ここは、惟高親王の別荘地であり、淀川から水を引いていた。その後、後鳥羽上皇の霊を祀ったのが水無瀬神社の始まりとされている。現在の本殿は京都御所から下賜された内侍所を元にして造営したものである。
 ここは水無瀬とも河陽とも呼ばれ、境内に河陽離宮の石碑があり、淀津に劣らぬ交通の要衝である。平安貴族が貴族を従えて遊楽し詩歌を詠んだところである。昔は対岸近くに巨椋池と呼ばれる巨大な池があった。この地に集まる多くの水鳥を鷹狩りするために諸天皇がたびたび行幸した。そのために離宮が造られ、河陽離宮と呼ばれた。遊女を召して遊んだことも記されている。「新古今和歌集」には、
      見わたせば、山とかすむ水無瀬川
              夕べは秋と なに思ひけむ

 
  鵜殿の葦・・・ヨシ原焼き・谷崎潤一郎の「蘆刈(あしかり)」の舞台
 地元の人は葦は「悪し」に通じるとしてヨシと呼ぶ。鵜殿一帯はアシが群生しており、10世紀に書かれた「大和物語」(若い夫婦が離婚し、夫が地元に残る。妻は高級貴族に宮仕え、そのあと、後妻に入り出世する。その後二人は再開するが、「覆水盆に帰らず」の結びで終わる)や谷崎潤一郎の「蘆刈(あしかり)」の舞台になったところである。物語にある通り、葦が生い茂り、雄大でもない奇抜でもない凡山凡水の風景である。
 ここの葦は茎が太く、雅楽のヒチリキの舌に最適である。今では、簾やヨシズに利用されている。毎年2月中旬に行われる葦刈のあとの「ヨシ原焼き」は有名である。


★枚方大橋・・・・・・くらわんか船・郵便屋の渡しと枚方宿・鍵屋
 厳密に云うと三川合流後の最初の橋である。枚方大橋の袂に昔の枚方宿があった。昔の枚方宿は淀川往来の船で賑わい
枚方大橋と河川公園 枚方宿 郵便屋の渡し石碑
、街道の宿場町としても栄えた。なかでも、徳川御三家の紀州藩の定宿として活況を呈した。「くらわんか船」で有名な『鍵屋』も近くにある。かつて、伏見三十石船や淀二十石船などで賑わったころの歌がある。
     ここはどこと船頭に問えば、ここは枚方鍵屋浦
         鍵屋には錠はいらぬ。三味と太鼓で船とめる。

 鍵屋の本館には淀川に通じる石垣の地下水路があり、江戸期にはここから淀川に出た。昔の船宿が、今では枚方市の歴史遺跡として生まれ変わろうとしている。くらわんか船の発祥の地は、枚方ではなく、下流の柱本である。石清水八幡宮の遷宮時に参拝する人を目当てに柱本から煮売船が出動したのが茶船の始まりで、地理的優位の枚方宿のほうが流行ったとされている。枚方宿の詳しくは歴史散歩道の大阪の歴史の中にある「枚方宿の今昔」を参照されるとよい。
 枚方大橋から少し上流に行くと、「郵便屋の渡し跡」という石碑がある。明治になって鉄道が対岸に開通すると淀川左岸の郵便物はこの渡しから国鉄の高槻まで運ばれた。
 今ではこの枚方大橋周辺の淀川は河川公園として整備され、夏には大花火大会が開催される。

ここをclickすると、「淀川に架かる橋」その2 につながる