■淀川に架かる橋・その2(淀川新橋〜毛馬の水門)
★淀川新橋・・・・・三島鴨神社・鳥飼院跡
淀川新橋 三島鴨神社
枚方大橋と淀川新橋の間の右岸に三島鴨神社がある。百済から治水のために渡来した人たちが治水の神として祀ったのがはじまりで、淀川を往来する船頭たちが参拝したという。堤の上り口に享和元年と入った石碑や能勢妙見宮の燈篭があり、昔の賑わいを連想させる。このあたりは、三島江と呼ばれ、葦や月の名所として知られ、万葉集をはじめとして和歌の舞台になったところである。
 三島江は 葦の葉がくれ茂ければ
          こぎ出でて見る秋の月

葦間の蛍、時鳥、雁、千鳥の泣き声など三島江の風流として紹介されているが今はその面影さえない。
 淀川新橋より川から離れて西に行くと鳥飼院跡がある。宇多天皇の離宮である。宇多天皇は遊女を集めて遊んだところである。今は、石碑と看板があるだけで淀川から離れていて訪れるに値しない。

★鳥飼仁和寺大橋・・・・・千本つき歌碑・三本松天神社跡
 淀川左岸を歩いていると「千本つきの歌」の石碑に出会う。よく読んでみると面白い。古来淀川が洪水に見まわれ、明治になってから本格的に護岸工事が行われ、農民が借り出された。男はトロッコで土の運搬、女は土を叩いて固めた。そのとき作業しながら歌われたのが千本つきのうたである。
 少し下ると三本松天神社跡がある。菅原道真公が大宰府に流される途中食事をとったあと、自ら楊子(柳)を植えた。そのうち三本の幹の間から松が茂ったので村人は神社を作ったという。今では色あせた看板だけが残っている。

★鳥飼大橋・・・・・江口君堂・淀川を下った菅原道真公の松山神社
鳥飼大橋 寂光寺(江口の君堂) 松山神社の枝垂れ桜

 鳥飼大橋は純白のアーチである。淀川と神埼川の連絡口が江口である。江口は鳥飼大橋と豊郷大橋の間の淀川右岸ある。ここは平安時代から鎌倉中期にかけて日本一の色里として栄えた。京から水路をたどる人は、ここで一泊しなければならず、また、山陽道や南海道の交通の要衝であった。今はその面影はまったくなく工場や住宅が立ち並ぶ。淀川沿いの化学工場の異様な臭いを通り過ぎて右に曲がると、唯一昔の面影を残している江口君堂がある。この名は江口の里にいた君という遊女が建てた堂から来ている。西行法師が天王寺へ参拝する途中立ち寄って宿を借りようとして遊女に断られたことで有名である。この尼寺は今では、芸能関係の人々と縁が深く、その種の参拝客が多いと聞いている。
 菅原道真が大宰府に流されていくとき淀川を下っていった。そのため淀川沿いに天満宮が多い。松山神社もそのひとつで、小松の生い茂る中島の景観に感動し、石に腰掛けて歌を詠み、直筆の御真像を与えた。のちに村人は道真公を偲んで氏神を建てたのが始まりである。こじんまりとした端正な佇まいで、梅の名勝として知られている。
★豊里大橋・・・・平太渡し・文禄堤・守口宿
・豊里大橋は、純白のアルファベットの「Aマーク」が二つ並んだような橋である。辺りには淀川河川公園があり、休みの日に
豊里大橋 守口・文禄堤
はスポーツを楽しむ客で賑っている。この橋が出来る昭和45年まで、「平太の渡し」として有名な渡し舟が通っていた。
 平太渡しは延宝4年(1676)頃、現在の大阪市内の東淀川区豊里町と旭区豊里町を結ぶ個人経営の渡し舟として発足した。明治40年大阪府の個人経営許可が切れ、それを境にして公営となった。大正8年の道路法が施行されたとき、れきっとした認定道路扱いがなされた。明治40年頃から大人2銭、子供1銭の渡り銭は、以来無料となった。風雨のときは欠航したり、ラッシュ時は積み残しが出るほどのブームのときもあった。手漕ぎ船から発動汽船への変遷を経て、昭和45年豊里大橋の架設によって294年の歴史を閉じた。
 橋の左岸から守口市のほうへ行くと豊臣秀吉が作った文禄堤がある。道路の上に橋がかかっており、その橋の道が文禄堤である。古くは大阪と京は水路を利用することが普通であったが、豊臣秀吉が伏見城と大阪城を結ぶ陸路として、また、淀川の治水を兼ねて文禄年間に作らせたもので長さ30kmに及んだと言われている。守口宿は東海道五十七次の宿駅としても有名である。

★菅原城北大橋・・・・・日本の自然百選「淀川のワンド」・花菖蒲
・二本のポールが、ロープでしっかりと橋を吊り上げている。菖蒲が見事である城北公園のすぐ近くに、菅原城北大橋が架か
菅原城北大橋 淀川の城北ランド
っている。この橋の近くに淀川を代表する「城北ワンド群」がある。
 ワンドは昔治水や船運のために作った水制(流れに垂直に突出した石積)に長い年月のうちに土砂が溜まって池のようになったものである。そこは、淡水魚、淡水貝、水生昆虫などの生物の宝庫で生きた博物館のようなものである。ワンドは、全国でも淀川だけのもので「日本の自然百選」にも選ばれている。ワンドは明治の初めにオランダの技師によって作られるようになった。
 また、橋の左岸を少し下ると赤川廃寺の石碑がある。この辺りは水運の要衝で、古くから開発が行われ、榎並荘などの荘園があった。淀川の氾濫を鎮め、荘園が順調になるように、お寺や神社が建てられた。この赤川の地には赤川寺(別名大金剛寺)があったと記録されている。この寺の僧である覚賢が1225〜1230年に写経したものに記されてある。周辺の川底から鎌倉時代や室町時代の土器が出土している。

★毛馬の水門・閘門・・・・・蕪村生誕の地
・昔は大川が淀川本流であったが、この毛馬から海に注ぐ新淀川が開削され、洪水から町を守った。200年に一度の大洪水
毛馬の可動堰・水門 蕪村生誕の地・石碑
に備えるために、明治18年(1885)、毛馬の閘門と旧洗堰が、オランダ技師のヨハネス・デ・レーケの設計によって作られた。わが国の治水工事の発祥とされている。閘門は船を通すため、水位差をコントロールする門である。
 毛馬は蕪村の生誕の地で、毛馬の水門の近くにその石碑が建っている。碑面には以下の句が彫られてある。
   「春風や 堤長うして 家遠し」 
                  蕪村

 蕪村は享保元年(1716)で生まれ、姓は「谷口」と伝えられ、後に「与謝」と改めている。22歳に江戸に向かい、早野巴人の門人となる。その後、関東各地を漂白し、36歳で京に上る。京で妻子と共に家庭生活を送っている。上の句は、「春風馬提曲」の中にあり、大阪から薮入りで、毛馬へ年ぶりに帰る若い娘の気持ちになって歌ったものであり、蕪村の郷愁を歌ったものである。

ここをclickすると、「淀川に架かる橋」その3 につながる