■大川(昔の淀川本流)に架かる橋(毛馬橋〜淀屋橋)
★毛馬橋
毛馬橋 飛翔橋 都島橋

・大川に入って最初に出会う橋が毛馬橋である。毛馬橋の先は馬の鞍をイメージしたものになっている。毛馬橋の中ほどから毛馬の水門や閘門はよく分かる。


★飛翔橋・・・・・空に見る高速道路
・名前の通り、白の曲線が組み合わさった斬新な橋が飛翔橋である。この橋は人や自転車専用の橋である。この辺りに阪神高速が地上というより上空に走っている。流れる川の水量も多く、天気の良い日の水と白のコントラストが美しい。

★都島橋
・車の往来が激しく、橋というより道路と言った感じがする。この橋より少し下ると、川沿い左岸に「大阪市水道発祥の地」の石碑がある。

★源八橋・・・・・源八渡しと桜見物
源八橋 大阪アメニティパークと帝国ホテル 源八橋より下流を見る

・川の中ほどに中州があり、中州を跨ぐように、橋が架かっている。この地に初めて橋が架けられたのは昭和11年で、それまでは「渡し」が唯一の交通手段であった。渡しの歴史は古く、江戸時代の元禄末(1700年頃)には、「源八渡し」として知られていた。この名の由来は、川の中ほどに「源発」という名の砂洲があったことに基づくと言われ、「中野の渡し」とも呼ばれた。京街道にも近く、梅や桜の名勝であったので渡しも大変賑っていた。今でもこの辺りは桜の名勝で、桜並木が美しい。
 毛馬から天満まで、川崎渡し・源八渡し・毛馬の渡しの三つの渡しがあり、中でも源八渡しは有名である。
        源八を渡りて梅のあるじかな  蕪村
 下流右岸に大阪アメニティーパーク(OAP)がある。源八橋から望むOAPは美しい。OAPの川沿いに大川を観光するアクアライナーの船着場があり、ここから大阪城や淀屋橋まで船で行くことが出来る。

★桜宮橋(別名:銀橋)・・・・・ライトアップの銀橋・造幣局の通り抜け・泉布観
桜宮橋(銀橋) 夜桜 泉布観

・銀色のアーチが美しいことから「銀橋」という愛称で親しまれ、大阪造幣局が近くにあり、造幣局の桜と共に、ライトアップされた銀橋は一段と美しい。近くには、明治4年(1871)に建てられた泉布観(せんぶかん)がある。英国人技師によって建てられたもので、市内最古の洋風建物であり石造建築物である。。最初は天皇の御学問所として建てられたもので、煉瓦や石柱を使ったコロニアル様式の建物である。「泉布」は貨幣の意味。
 造幣局の桜の通り抜けは有名で、かつてはその隣地にあった伊勢の藤堂藩の蔵屋敷の名桜を譲り受け、移植したのが始まりである。昭和26年から通り抜けの夜桜見物が始まった。桜の頃にどっと人が繰り出すことは、今も昔も変わらない。その頃の俗謡は面白い。
      春は嬉しや 二人並んで 花見の酒
      夜の桜におぼろ月 それを邪魔する雨と風
      ちょっと散らして また咲かす

      咲いた桜に なぜ駒つなぐ
      駒がいさめば 花が散る

★川崎橋・・・・・中秋の名月と大阪城・藤田美術館
川崎橋と淀川沿いの夜桜 ライトアップの大阪城

・大川から大阪城を望むとすれば、川崎橋が一番である。秋にはここから月に照らされた大阪城の姿を見るのも格別である。橋の姿は白を基調にしたとてもしゃれている。その美しさのため、ついシャッターを押したくなる。両岸とも桜ノ宮公園になっており藤田美術館や太閤園が近くにある。
 今日の藤田観光の原点・藤田伝三郎が、御用聞きからはじめた商売がどんどん手を広げて、西南戦争のときに一儲けした。その後も、児島湾の干拓、山陽鉄道の創立などあらゆる事業に手を出し巨万の富を築き男爵まで列せられた。太閤園のそばの藤田美術館は、伝三郎の息子・平太郎のコレクションで、国宝級が9点もある。特に茶道を親しむ人には欠かせない所である。この橋辺りで、寝屋川が大川と合流する。

★京橋・・・・・昔は京街道の起点・大阪城
京橋

・現在の京橋は寝屋川に架かる橋で、近くに大阪ビジネスパーク、大阪城、大阪城ホールがある。大阪城港から水上バス・アクアライナーが出発し淀屋橋やOAP(大阪アメニティーパーク)などまで川面から散策できる。昔の京橋はこの辺りにあったと考えられる。京橋は豊臣時代にできたもので、徳川時代には天満橋、天神橋と共に公儀橋として、高欄擬宝珠つきの重要な橋であった。京橋は京街道の起点として、また、野崎参り出発の人で賑わった。
 現在の橋の袂に「川魚市場跡」の石碑がある。

★天満橋・・・・八軒屋船着場跡・天満青物市場跡
天満橋 八軒屋船着場跡

・今は天神祭りの花火や夜桜見物の場所として知られているが、京阪電車が開通するまで、大阪、京、伏見を結ぶ船便の発着場として重要な位置をしめていた。昔はこの辺りを八軒屋とよばれ賑わっていた。米蔵に俵が積まれたり、大小の船が行き交う。この向こう岸に天満の青物市があり近在の農民が野菜などを荷下ろしする。周辺には大商人の家が建ち並んでいた。伏見とこの八軒屋の間に三十石船が往来し、京と大阪の大動脈をなした。今はその姿はなく、松坂屋前通り(東区京橋二丁目)を天満橋から北浜に向かい徒歩3分の所に永田屋昆布本店があり、その西角の「八軒屋船着場跡」の碑がわずかに当時をしのばしている。

★天神橋・・・・・天満の天神さん・天神祭り
天神橋 天神祭り・神輿 天神祭り・船パレード

 大阪の夏を彩るビックイベントは天神祭りである。この天神橋と天満橋を中心に賑やかに行われる。鉾流しの神事、催太鼓を先頭にして天神橋を渡る陸渡御、パレードや神輿、花火大会そして、船渡御の神事が見ものである。天神祭りは大阪天満宮のお祭りで、日本三大祭の一つである。学問の神様として信仰される菅原道真公が祀られており、受験シーズンには参拝客が多い。天暦三年(949)、村上天皇の勅旨で創建され、幾度かの火災で焼失し現在のものは江戸時代のものである。大阪一の長さを誇る天神橋商店街もちかくにある。

★難波橋・・・・ライオンの石像
★鉾流橋・・・・・東洋陶磁器美術館

難波橋(ライオン橋) 鉾流橋 東洋陶磁器美術館
かつて天神祭りの鉾流し神事にちなんで名づけられた橋である。近くの東洋陶磁器美術館は住友グループから安宅コレクションを寄贈されたのを機に作られたもので朝鮮・中国・日本の古陶磁を中心に国宝級のものが多くあり、世界一線級を誇る。

★水晶橋・・・・中ノ島中央公会堂
水晶橋 中之島中央公会堂

 この橋はつい最近まで橋ではなく、堂島川可動堰で川城下のために設けられたものであった。今では人も通れる橋である。名の通り美しい橋でそのアーチはなんともいえない。近くの中央公会堂は赤レンガで緑青の屋根が美しく、大正7年、北浜の株式仲介人・岩本栄之助が私費を投じて建設し市に寄付したものである。





★栴檀木橋・・・・・適塾跡
適塾と緒方洪庵像

 この橋から少し淀屋橋方面に行くとビル街の中に町家がある。江戸時代の蘭学者・緒方洪庵の私邸であり、私塾跡である。備中の国の藩士の子として生まれた洪庵は、江戸・長崎で蘭学を学び大阪で医師を開業する傍ら、適塾を開いた。塾生には、福沢諭吉、大村益次郎、橋本左内などの幕末の偉人が多い。

★大江橋・・・・大阪市役所・旧日銀大阪支店
 この辺りは、大川に面して江戸時代の各藩の蔵屋敷が多く存在していた。市役所の元の新館や元の本館もそれぞれ、肥前唐津藩、常陸の水戸藩の蔵屋敷であった。日銀の方には肥前の島原藩、金沢の加賀藩が居並んでいた。各大名家は用地を所有していなかった。地主から借りた土地であった。

★淀屋橋・・・・・淀屋の屋敷跡
淀屋橋 淀屋の碑

 秀吉の頃、淀屋の初代常安は山の多い八幡の木の里に生まれた。大阪にやって来て木材商になることを決意する。多くの人夫が掘割を掘っているが雨露をシノグ小屋がないことに気づいた。八幡から筏を組み淀川を下り商売した。やがて秀吉の伏見城築城を請け負う。時代が変わり家康ともつながる。木材運搬で活躍したため中之島の開拓を許された。
 二代目は大名の蔵元として活躍し、店頭に米市が立つほどの豪商となった。五代目の辰五郎にまつわる話は豪勢で、その一つに娘のために淀屋橋を架けた話がある。近松門左衛門の着色もあるが、金を武器に武士と対抗した辰五郎の生き方は庶民の拍手喝采を浴びた。

ここをclickすると、「淀川に架かる橋」その4 につながる